本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ケーブルベア内の配線長決定方法)

ケーブルベア内の配線長決定方法

2023/10/18 07:29

このQ&Aのポイント
  • ケーブルベア内の配線長を決める方法についてまとめました。
  • 2つの方法(AとB)があり、CAD図を参考に長さを見積もる方法と、ベア内部の配線を引っ張ったり押し込んだりしてマーキングする方法があります。
  • 組立後の確認方法やケーブルベア内壁と配線の擦れについても考慮しながら、最適な配線長を決めることが重要です。
※ 以下は、質問の原文です

ケーブルベア内の配線長決定方法

2010/04/06 10:29

ケーブルベア(以下ベア)内の配線長を皆様はどのように決めていますか?

私は下記方法で決定しています。
※ベアの出入口では配線をクランプするとします。
【方法A】
?CAD図より、ベアと内部配線のざっくりな絵を描き、長さを見積もる。
?組立時にベア内部と配線のクリアランスを確認する。
?目視で最適な長さを見つけ、ベアの出入口のクランプ部分でマーキング
?その後はマーキングにより組立


【方法B】
?Aと同様
?組立時にベア内部の配線をめいっぱい引っ張る。
 ベアの内壁内側に接触したらマーキング
?逆に配線をめいっぱい押し込む。
 ベアの内壁外側に接触したらマーキング
??、?マーキングの中間をとり配線をクランプする。
?その後は?~?を繰り返し組立


他に良い方法がありましたら、ご教授ください。
※やはり目視で調整するしかないですよね。。。
 メーカ殿にはそう言われました。

■補足致します。
【配線長】以外で気にしている点は下記です。
・組立完了後の確認方法。
 【目視】確認以外の方法があれば参考にしたいです。
・ケーブルベア内壁と配線の擦れ(悪化すると断線)

私の説明不足で申し訳ありません。

以上、宜しくお願い致します。

回答 (3件中 1~3件目)

2010/04/07 09:13
回答No.3

ケーブルベアをまっすぐに伸ばした状態でケーブルを格納し、
伸ばした状態のまま、ケーブルとケーブルベア端部を結束バンドで固定します。
そして機械に取り付けます。
ケーブルに無理な力がかからないのでおすすめです。

まっすぐに伸ばしたケーブルベア長=配線長です。

まっすぐに伸ばしたケーブルベアに配線を固定してからケーブルベアを曲げてみると、Rの部分では、ケーブルがケーブルベアの内壁(内外共)に接触せず、ちょうど内壁の中間に浮いている状態が確認できるはずです。

図を描いて確認すると分かると思います。

お礼

2010/04/07 09:57

ご回答、ありがとうございました。

■1点確認させてください。
>ケーブルベアをまっすぐに伸ばした状態でケーブルを格納し、
>伸ばした状態のまま、ケーブルとケーブルベア端部を結束バンドで固定しま>す。
上記の方法はケーブルベア長=配線長になるという事ですよね??

その場合、ケーブルベア内壁と配線のクリアランスの
バランスが悪く、内壁と配線の擦れが生じないでしょうか?

私の理解が間違っていましたら、申し訳ありません。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/04/06 23:06
回答No.2

ケーブルベアは、機構部にセットした状態で配線します。
そして、【方法B】の ? ⇒ ? ⇒ ? ⇒ ? ⇒ ?の後に、ケーブルベアを手動で動作させ、
捩れ等の問題がないか確認後に組立(配線工程)です。

当然、ケーブルベアの開口面積の60~55%以下が配線の断面積総和や、仕切り板を充分に
活用し捩れが発生しないように考慮した上での内容です。

組立(配線工程) ⇒ 組立(配線固定)の誤りでした。

ケーブルベアを手動で動作させ、捩れ等の問題がないかの確認も目視です。

そして、組立完了後の自動運転での確認や定期メンテナンス時の確認も目視です。

お礼

2010/04/07 09:28

ご回答、ありがとうございました。

■1点確認させてください。
組立完了後の確認は、目視しかないですよね?

ご回答、宜しくお願い致します。

質問者
2010/04/06 17:21
回答No.1

ベア内で線がクロスしないようにケーブルを仮結束しておきます。後は
提示の方法で良いと思いますが線が動き易いように裕度を持たせたほうが
良いと思います。クランプする前に十分なじませる意味で振動を与えるなど
して動かすと良い思います。クランプ後仮結束は除去します。
1部配線に力が加わると断線等の原因になります。

【仮結束】は最終的に除去できる範囲で実施します。使用前に必ず結束を
解いて下さい。結束は結束バンドでも紐でもかまいません。

お礼

2010/04/07 09:25

ご回答、ありがとうございました。

■1点確認させてください。
【仮結束】はケーブルベアは配線を結束バンドなどで
固定するという事ですか?

ご回答、宜しくお願い致します。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。