このQ&Aは役に立ちましたか?
2011/11/17 22:46
お世話になります。
独学でcaeをはじめた者ですが、nastranで変位量を入力して、
その場合の発生応力を見ることはできるのでしょうか?
単純に荷重をかけてというのはできるのですが。
ネットで調べてると、SPCDが強制変位と載っていましたが、
振動解析に使うものなのでしょうか?
どうかお力添えをお願いします。
単にググッただけですが、
MSC NEi NX(アルファベット順) Nastranで遊んでみる
http://members.jcom.home.ne.jp/issa_zakka/nei/index_nei.html
の
接触
http://members.jcom.home.ne.jp/issa_zakka/nei/contact/contact0.html
NEiでコイルバネを解いてみる
http://members.jcom.home.ne.jp/issa_zakka/nei/contact/Spring.zip
のところは使えませんか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
NASTRANではありませんが、そのファミリー商品で今は生産終了している
MSC visuaNastran4D という構造解析と機構解析が一体になっているソフトを使っていますが、拘束を付ける時に、強制変位量の設定も出来るようになっています。
ですので、本家NASTRANでも強制変位を設定することは可能なのではないでしょうか。
>振動解析に使うものなのでしょうか?
静解析でも使うと思います。
使用例としては、
単純梁の先端の十重によるたわみが1mmだったとすると、
何らかの外力で5mmまでたわませた時の応力の状況を解析する。等
振動解析で【強制振動】ということであれば、別のコマンドが用意されているのではないのでしょうか。
本家NASTRAN自体は使ったことがないので違っていたらごめんなさい。
>ちなみに変位条件はバルクデータでどのように記載されているか
と問われるとまったく不明です。
私の所にある"MSC visuaNastran4D"ではディスクトップ画面中で、拘束を付け、その拘束のプロパティーで拘束の方向、拘束変位を設定できるようになっています。
何しろ本家NASTRANなどと比べると安いソフトですので、データがどうなってるかとかは、まったくわかりません。
2011/11/18 12:05
ご回答いただきありがとうございます。
目的は静荷重での解析です。
ちなみに変位条件はバルクデータでどのように記載されているか
ご存知でしたらご教示願います。
度々ご回答ありがとうございました。
マニュアルを購入すればよいのでしょうが、
何せCAEの実績を出せてないので、
予算もでない状況です。
最初に導入した時に買ってくれていればよかったのですが。
恥ずかしい限りです。
関連するQ&A
ソリッドワークス応力解析
応力解析にて試しに 鋼材の四角管(80×80×3.2)の1mにて簡単な応力解析を 行っています。 拘束は四角管の面、面荷重は拘束の反対の面を100Nで行いました...
八面体せん断応力 ミーゼス降伏応力について
Φ76.1mm,t=6mmの管の八面体せん断応力τoctの求め方についてご教授願います。 3MPaの内圧を受ける厚肉円筒と見なすと、 参照URLの通り、軸応力...
熱応力による、ねじにかかる負荷について
添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、 ...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
SS400の許容応力度の文献は?
始めまして。 現在木質構造用の加圧実験機の治具を設計しているのですが、 ボルトの許容剪断応力を求めたく、JISハンドブックを 見ているのですが、圧力容器B82...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2011/11/21 08:20
ご回答ありがとうございます。
確かに変位を入力した解析事例でした。
内容をよく理解してみたいと思います。