本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中国での新人指導)

中国での新人指導について

2023/10/18 12:37

このQ&Aのポイント
  • 中国での新人指導について考える
  • 組立現場の安定化のためにはどのような指導が必要か
  • 作業標準書だけでは不十分な新人指導の改善点
※ 以下は、質問の原文です

中国での新人指導

2011/10/23 10:57

毎度お世話になっております。
私はつい最近、中国に赴任したばかりの者です。
出荷前にSW、PWの取付忘れで、完成機から全て確認して、取付ていない機械については取り付けて、通電確認していました。
現地の組立責任者が理由を言うには、新人教育が行き届いていなかったからと言っていました。何も今回だけではないです。長くても1年ぐらい、ある時は1日で辞めてしまったりする事もあります。人員が安定していないのが現状です。
作業標準書は掲示していますが、上記のような事が起こると役にたっていないと判断せざるを得ないです。
新人指導に対して、どう指導されているでしょうか?
マニュアルみたいな物を作っていますか?
私が思うにはまず、作業標準書の見方、使用する部品や補助材料、冶工具などがどこにあるか用意させ、実際組立、組立後の確認まで、周辺の作業員、責任者、或いは日本人スタッフが立ち会ってフォローしないといけないのかと思いました。あと、日本人スタッフがただ指示をしているだけで、そのせいなのか、責任者が今回の理由を言っているような気がします。
私が思ったことに対して、不足している点や別な方法(上記内容だと全然ダメ)など、どんな内容でも構いませんので、ご教授お願いします。
将来は、組立現場も見ていく立場になって行きます。

追記です。
流れ作業です。1日20台~30台ペースで組み立てています。

回答 (3件中 1~3件目)

2011/10/26 16:52
回答No.3

教育に関して回答もあるので、別の方法という面で
参考に回答します。

欠品の対策としては、員数管理が有効と思います。
生産数量も多くないようですし、ロットもしくは日にち毎に
部品の使用数量管理をすれば、取付け忘れや、異品取付け
も防止できるかと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/10/24 18:37
回答No.2

現地中国人のスタッフ兼組立要員を一人又は数人と話し合いをもって、中国人の意見も

聞くことが大切です。

彼らは、西洋人と同様で、お金のため(生活のため)の他に、自分のキャリアのために

動く人種です。

ですから、生産以外の品質活動も興味があると思うので、一緒にやってみたら如何でしょう。

また、このままでは給与は上がらない/又は下がるとも伝えながら。<タイミングが重要ですが>

2011/10/23 11:59
回答No.1

異国の地で色々と心労が重なるとお察しいたします。

文面から判断するに、流れ作業では無さそうなので、オーソド
ックな手法ですが工程ごとに組立チェックリストを用意するこ
とが最善と考えます。
(もちろん新人に対しては作業標準書で教育)

工程毎にチェック印+サインを記入させ、彼らのプライド
を満足させるように、責任を持たせることが良いと思います。

お礼

2011/10/23 17:58

回答を頂き、どうも有難うございました。
すみません、流れ作業です。1日20台~30台のペースで組み立てています。
流れ作業のどの工程を任せるのか、前もって責任者と作業者達(最初は自分も含めてですが)で決めて、zaumaku様から頂いた回答内容をもとに進めて行ければと思っております。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。