本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タップ位置測定について)

タップ位置測定について

2023/10/19 04:25

このQ&Aのポイント
  • 機械設計を勉強している学生ですが、t5のプレートにM5のタップが100±0.05のピッチで3カ所あけてある図面を見たのですが、このようなタップの位置はどのように測定するのでしょうか。
  • またこのピッチで加工可能なのでしょうか。初心者な質問で申し訳ありませんがどなたか教えて頂けないでしょうか。
  • よろしくお願いいたします。
※ 以下は、質問の原文です

タップ位置測定について

2013/08/26 11:18

機械設計を勉強している学生ですが、t5のプレートにM5のタップが100±0.05のピッチで3カ所あけてある図面を見たのですが、このようなタップの位置はどのように測定するのでしょうか。またこのピッチで加工可能なのでしょうか。初心者な質問で申し訳ありませんがどなたか教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2013/08/26 13:54
回答No.1

手を出してやってみるのが本当の勉強と言いたいところ・・・

高成長の商社はそういう需要があると見込んで売物にしてます。

  ねじピンゲージ
  http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110600302210/
  振れ0.01以下
ブロックゲージ、ピンゲージほとの精度では無いが用途からは充分

ネジ部は自動的に調芯するのと凹 → 凸 への変換をしてます。

? ねじ込み用位置決めピン ―全ねじタイプ―
  http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110302194710/?Brand=MSM1
上記冶具と殆ど同じで流用も可。

? 位置決めピン 大頭ラウンドテーパタイプ -スタンダード・内ねじ・おねじ-
  http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300556350/?Brand=MSM1
  →右上の内ねじタイプ
固定はネジ止めでピッチを決めるのははめあい(中間ばめ)と機能分担するのでネジは影響を及ぼしにくい。

? 位置決めピン 大頭フラットタイプ -スタンダード-
  http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300562830/?Brand=MSM1
はめあい圧入タイプ。
機械設計よりも高精度を要求する金型設計はこれが基本。但し穴加工精度がウルサクなる。


>t5のプレートにM5のタップが100±0.05のピッチで3カ所あけてある図面

?を使う図面でネジ加工の誤差がそのまま響き位置決めに使うのは感心しません。二流オッチャン設計と私は名付けてます。ロートルにも少なからず存在するのは残念。
これはそういうヒト向けに売っている。加工をしくじらなければ大抵は入る公差ながら。。。



ピッチ精度は
  タップ < はめあいリーマ穴

なぜそうなるかの理由は要考察。出来ないと卒業出来ない!

お礼

2013/08/28 08:43

御回答ありがとうございます。
わかりやすく記載頂き本当に感謝致します。
この先実際自分で経験させてもらえるように頑張って勉強していきます。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2013/08/26 18:54
回答No.5

追記がエラーに付き、再投稿です。

http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_04.html

の 4.4.8 ねじ部を垂直に組み立てる方法

で図示の如くにです。

お礼

2013/08/28 09:06

再投稿感謝致します。
早速サイト確認さえて頂きました。
ありがとうございます。

質問者
2013/08/26 18:44
回答No.4

等級に応じた基準の雄ねじ+段付きアタッチメントのような物を用いて、測り段付き
ピン径を引きます。

        ≪基準雄ねじ≫           ≪段付きピン径≫
  ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  ┠──────────────────────┨
  ┃                      ┣━━━┓
  ┃                      ┃   ┃
──╂─・──────・───────・─────╂─・─╂──
  ┃                      ┃   ┃
  ┃                      ┣━━━┛ 
  ┠──────────────────────┨
  ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

   〖等級に応じた基準の雄ねじ+段付きアタッチメント〗

が、マンガ画です。

ですが、M5のタップに100±0.05のような公差を入れることナンセンスです。
ねじには、ガタや隙間がないと、ねじ込めないのが常識です。
(ボールねじのように、与圧を与え易い物は、除いてですが、)

M5のタップに100±0.05のような公差を入れる使用方法は、φ6H7やφ8H7の
座グリ穴のような物を設け、公差はそのH7に適応と描きます。

お礼

2013/08/28 09:05

御回答ありがとうございます。
マンガ画まで作成頂き感謝致します。
図面が現実的なものかどうかを含めて勉強していかなければならないと思いました。ありがとうございます。

質問者
2013/08/26 17:35
回答No.3

加工は可能
マシニングセンターを使い
条件が揃えばリジットタップでも可能
ネジ切りカッターなら問題なく可能

測定は・・・ネジに物入れて何かで測る

あとは自分で調べ考える

補足

2013/08/28 08:56

御回答ありがとうございます。
自分でももう少し調べてみようと思います。
ありがとうございます。

質問者
2013/08/26 15:30
回答No.2

投稿内容;ネジピッチの測定方法と加工方法
測定方法、何を使い測定できるか。
回答(1)さん記載のJIGというか、道具。
測定機器は何で出来るか。
加工方法;フライスM/C等々
がヒントです。
自分で調べては如何か。
番外
大学院卒、大学卒、高専卒、高卒、中学卒
の違いは何か。一度考えてみてください。

お礼

2013/08/28 08:51

ヒントを頂きありがとうございます。
大学院卒、大学卒、高専卒、高卒、中学卒
の違いは何か。一度じっくり考えてみようと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。