このQ&Aは役に立ちましたか?
2013/02/27 22:22
お世話様です。
ステンレス0.3tの板形状材製品の隅に、エポキシ樹脂をつけています。形状不良のエポキシを剥離したいのですが。何か良い溶剤がありましたら、ご教授賜りたく、掲載します。
ご高配の程よろしくお願いします。
0.3tの板形状材製品の大きさがどの程度あるのか不明なので、
適切な方法か自信がありませんが、ドライアイスの粒子を高速で吹き付ける
ドライアイス ブラストは、付着物を除去するのに極めて強力な方法だそう
です。
沸騰水で煮沸するのも一つの方法と思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私も熱分解が良いと思います。
エポキシの種類に寄りますが、焦げる程高温にしないで分解するはずです。
熱可塑性の樹脂が相手だと微妙です。
(樹脂が有るなら、一旦温め冷めてから除去するとか。)
2013/02/28 22:50
ありがとうございます
電気炉で熱してみましたが
なかなか綺麗に撮れませんでした
完全に固化した後では溶剤では殆ど手に負えません。
エポキシ樹脂溶解剤
http://www.fa-mart.co.jp/kaneko-kagaku/05.html
あるにはあるけど、この成分と思われる溶剤で試してもダメな結果だったのでこれも眉唾と思います。
ICのプラスチックパッケージにエポキシが多く使われ、その故障解析では発煙硝酸、発煙硫酸などと危険なものを使う。
ステンレス板だけなら焼切るという手も。半端にやるとタール状のしつこい炭が残る。
2013/02/28 22:51
ありがとうございます
確かにしつこい焦げカスが残ってしまいます。
関連するQ&A
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
エジェクタピンの輪郭跡がシボムラとして発生してい…
エジェクタピンの輪郭跡がシボムラとして発生しています。 金型キャビ面にシボ施工を行い、成形品を確認した所シボムラが発生しました。 シボムラを確認した所エジェク...
エポキシ樹脂との接着性に関して
エポキシ樹脂との接着性に関してご質問させて頂きます。 エポキシ樹脂との接着性が悪い素材(樹脂材)を探しています。フッ素樹脂系は様々な素材に対して非接着と認識して...
プラスチックと金属を両面テープで貼り付ける方法
組立工場で生産技術を担当している者です。 製品の中でABS又はPC樹脂とステンレスパネルを両面テープで貼り付ける工程があります。 貼付け方法は樹脂面をエタノール...
成形後の製品に対する外観修正について
はじめまして。金型製作の仕事を始めてまだ二年弱の者です。 現在は、加工が終わった駒を組み上げ、調整していく仕事、 組みあがった金型の試作対応をしてます。 今現在...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2013/02/28 22:48
ありがとうございます
参考にします