このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/03/19 18:05
FRPにおいて、圧縮応力は繊維強化材が受けるのでしょうか、マトリックス樹脂が受けるのでしょうか。
今まで繊維強化材を身近な繊維のようなものとイメージしていたため圧縮応力はマトリックス樹脂が受けるものと思っていたのですが、FRPに関するある本を読み繊維強化材が受けるのか?と思うようになりました。
参考になるサイトなどありましたら、合わせてご紹介いただけると嬉しいです。
>>どの方向の場合繊維が圧縮をうける
理論上での話しのみをするならば、純粋な「圧縮」に対し繊維は有意な働きを示さないはずです。基本的には引っ張りに対して抵抗するものでしょう。むろん、通常のイメージする繊維よりも、多少なりと圧縮抵抗はあるでしょうが、受けると表現できるほどの抵抗にはならないかと。
ただ現実的な話をすると、純粋な「圧縮」というのは成立し得るのか? という観点が必要です。先に提示させて頂いたURLのように、棒材を軸圧縮するとしても最終的には座屈に至り、内部のクラック発生等を考えるとどこかで引っ張り応力が発生します。
曲げモード変形の場合などは分かりやすいですが、曲げの内側は圧縮、外側は引っ張りとなり、引っ張り側で繊維が有意な強度差をもたらすならば、圧縮側にも影響が出ます。
先のURLの例で言うと、積層面に平行に圧縮する場合は樹脂のみが受け、それ以外の角度で圧縮される場合は、繊維単位で見れば引っ張りに働く事もあるため有意な差が出ると考えられます。
現に論文中でも「積層面に平行な方向に圧縮した場合は約23kg/mm2でガラス含有率による強度増加は認められない」とあり、表中で示された圧縮強度の欄では
FRP60%で「28kg/mm2」である事から、ガラス繊維含有により強度増加している、と読み取れます。
ただこの辺りまで来ると、本当にそれはガラス繊維が受けているのか、ガラス繊維を混合する事で樹脂の強度自体が変化しているのか、という疑問も出てくるところで、この辺りにくるとそもそも分別する意味があるのかという範疇になってくる気がします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
繊維が絡むので荷重方向により変化する、のは前提とします。
その上でこの辺りとかどうでしょうか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/14/139/14_139_308/_pdf
「積層面に平行な方向に圧縮した場合はその強度は約23kg/mm2でガラス含有率による強度増加は認められない」とあるので、方向によっては樹脂だけで受けるし、方向によっては繊維でも受ける、が正解ではないかと。
回答いただきありがとうございます。
積層面に平行に圧縮する場合は樹脂が受けるという解釈でよろしいでしょうか。
また、どの方向の場合繊維が圧縮をうけるとお考えなのでしょうか。
2019/03/19 23:15
関連するQ&A
ラズベリーパイ LEDマトリクスパネルが点灯しない
下記URLを参考に、Raspberry Pi 4 model BとLEDマトリクスパネルを使って電光掲示板を作ろうと試みました。 https://hellobr...
スプリングワッシャーを使用したときのネジの締め方
ある講座で 「スプリングワッシャーは平らになるまで締め付けてはいけない。」 「平らになるようでは平ワッシャが2枚あるのと同じである。」 (このニュアンス、伝わり...
ステンレスねじのせん断応力について
現在、M6のステンレスねじのせん断応力を計算していますが、 勉強不足のため、計算方法が分かりません。 どなたがご存じの方は教えて下さい。 宜しくお願いします...
圧縮エアー流量計算について
以前に似た様なご質問をさせていただきました、今一つ不安で他の質問をいろいろと検索してみて、計算してみましたが、半信半疑です。 どなたか 詳しい方、経験有る方 ご...
M30のボルト強度(降伏応力)計算について
いつも利用させて頂き、勉強させて頂いております。 今回教えて頂きたいのが、ボルト(M30)の許容応力(降伏応力)です。 調べれば、一般的にJISに載ってますが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。