このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/08/27 13:02
ご教授ください。
シャフト形状の製品(φ5φ程度)を研磨後(Rz0.8)に無電解ニッケルメッキを施しております。
研磨前にRz0.8程度なのですが、無電解ニッケル後だと、Rz1.0~1.2程度となってしまいます。めっきはバラでバレルです(回転します)。
一つ考えられるのは、バレル為、共当たりによる打痕で粗さが出ないと考えているのですが、その他に鍍金工程上、粗さに影響があるファクターは何かありますでしょうか。個人的には素地の段階で粗さが出ていれば、めっき(無電解ニッケル)によって悪くなることはないと思うのですが・・・
当方、品質管理の人間です。
工程上致し方ないのであれば、客先に説明予定で、是正が可能であれば、めっき屋に相談、是正予定です。
流石にメッキ前後でRz0.2~0.4程度の悪化は不可抗力でしょう。
Rzとは要は高さ方向のバラツキで、単位はμmですから、Rz0.2は1万分の2mmの差になります。
メッキ膜厚がどの程度かにも左右されますが、むしろメッキ加工としては優秀なレベルと言えると思いますよ。
何しろメッキと言うことは、ワークの表面に何かを付着させる高位なわけですから、表面状態が変化するのは避けられません。
一応メッキ屋さんのQ&Aをご紹介しておきます。「無電解ニッケルめっき処理後に面粗度は粗くなります」という回答とその後の後加工が必要という事ですから、そういう物だという前提で考えるべきですね。
https://www.sanwa-p.co.jp/faq/detail455.php
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
電流密度の解釈について
いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
Au膜上への無電解Niめっき
特殊な事情があり、 Auの薄膜パターンを無電解Niめっきで厚膜化したいのですが、 そもそもAuの上に無電解Niめっきは析出しますでしょうか。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。