本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電気 図面)

電気図面の描画と気になる点

2023/10/20 20:28

このQ&Aのポイント
  • 電気図面を描いた際に気になった点や図記号の正確性について教えてください。
  • TB1にAC100Vを供給し、CP1とCP2の一次電圧の確認方法やSW1とSW2の操作によるCON1とCON2の利用可能性の確認方法について教えてください。
  • 電気図面の分割に特に意味はありませんが、気になる点や図記号の正確性について教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

電気 図面

2021/09/04 16:50

電気図面を描いてみたので、気になったことなどを教えて下さい。
図記号などがめちゃめちゃなのはお許しください。

概要
TB1にAC100Vを供給します。
その際、CP1、2の一次に電圧がきているか、PL1で確認ができます。
CP1(2)をONにし、SW1(2)を押すと、CON1(2)が使えるようになります。
CON1(2)が使用可能かどうかは、PL2(3)で確認ができます。
2つに分けた意味は特にないです。

投稿された画像

回答 (3件中 1~3件目)

2021/09/05 07:45
回答No.3

図記号など
では、記号はとりあえず気にしなくて、電気の安全のみ考えると
パイロットランプ1(PL1)は持ち出ししなくて
電源入力端子台と2系統に分かれる間に入れます(受電表示灯)
詳しく、端子台で受けて、ランプ表示灯を単独パラにいれて
その下に分岐
現状だと、分岐No2回路のみを外せばランプ1は消灯してしまう
分岐No1回路は電圧がかかる状態である

表示灯のみの質問ですので、ここまで
色々と負荷等考えて行くと、回路がもう少し複雑になります

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2021/09/05 05:50
回答No.2

シミュレータ

ソフト
LTspice XVII
https://www.analog.com/jp/design-center/design-tools-and-calculators/ltspice-simulator.html
管理者権限でインストしてください

半年ぐらい悩んだ

使うのむづかしい
いまだ挫折中


簡単
web上シミュレータ
http://www.falstad.com/circuit/
簡単 汎用ICとか使えないが
SVAEはExportテキストで
LOADはIMPORTテキストで

2021/09/04 19:32
回答No.1

>図記号などがめちゃめちゃなのはお許しください。
コンセントの絵が違う以外には絵的にはこれでOK
なんですがぁ

あとは趣味の問題!
線番号の付け方
質問者さんのように問答無用でシリアルナンバー的に付番するか
それとも↓のように系統毎に分別するか
概ね2択

L CP1 L11 SW1 L12
---/x-----/-----   1号系統

L CP2 L21 SW2 L22
---/x-----/-----   2号系統

線番号の付け方には個人差って言うかぁ
一番最初に教わった人の趣味に左右される


線番号だけなら、未だ良いのだが
機器番号までもシリアルナンバー式にされると

L CP68 L38 SW69 L39
---/x-----/-----   48号系統

ってパターンも現存したりする
「48号系統の電源落としてくれ」
って、誰かに依頼したりすると
”CP48ってブレーカが見つかりません”
ってなる

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。