このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/11/11 07:29
2台の同じ車があるとします(車体2000㎏:タイヤ、ホイール除く)。
Aはアルミホールを装着していてタイヤ含めて10㎏/本。
Bは鉄ホイールを装着していてタイヤ含めて20㎏/本。
ホイールサイズもタイヤサイズも同じ条件とした場合、A,Bのタイヤ、ホイールを含む車自体(直線運動)の慣性モーメントを単純比較する際の計算方法を教えてください。
ホイール重量で差がでるのか気になっています。
回転運動、直線運動のいずれであっても、運動エネルギーとして扱えば、単純な算術和で計算できます。
仮に、車体が30m/s(時速108km)で直線運動をすれば、
車体2000kgの運動エネルギーは、1/2×m×v^2=900000 J(ジュール)
アルミホイールの場合、4本の総質量40kg、回転半径の70%の位置に質量が集中していると仮定すると、運動エネルギーは、26820 J
鉄ホイールの場合、4本の総質量80kg、回転半径の70%の位置に質量が集中していると仮定すると、運動エネルギーは、53640 J
運動エネルギーで比較して、アルミホイールの場合車体の約3%、鉄ホイールの場合車体の約6%という結果となりました。
3%の差を多いとみるか少ないとみるかは、ご質問者さんの観点に依存すると思います。
やはり単純な算術和になるのでしょうか?やたらとバネ下重量は影響が違うと聞くのですが・・・
2021/11/16 17:29
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
No.4再出
>バネ下重量は影響が違う
「質量」の単純和ではありませんので、読み値がえないようにお願いします。
直線運動を行う部分と、回転を行う部分のそれぞれの「運動エネルギー」について単純和で計算できるということです。
回転体の慣性モーメントはデカイ
https://em.ten-navi.com/dictionary/2940/
直線運動するよりも数倍くらい大きかったりする
なので20kgx4本x5倍=400kgの質量に相当したりする
だからバネ下荷重軽減効果は大きい
https://motorz.jp/feature/86656/
ただ、サス云々でイナーシャ軽減効果について言及してるのは少ないけど
加速性能への影響は大きいハズ
URLの方を良く確認させて頂きます。ご意見ありがとうございます。
2021/11/16 17:26
クルマ全体の直線運動の慣性力は車体質量と加速度によって求められるので、2t のクルマのウチの10kgの差ですから大雑把に計算して0.5%程度の差にしかなりません。
因みに、「慣性モーメント」と言った場合は回転体に対する慣性力なので、車軸に掛かるタイヤとホイールの回転運動に対する慣性力が大きなウエイトを占めることになりますが、回転体の重量バランスが計算する上で重要になり、タイヤとホイールの各質量や形状次第で大きく変わります。
参考にさせていただきます!
2021/11/16 17:27
誤差範囲で出ない
助手席や後部座席に
100kg以上の人間乗せた軽なら出る
ご意見ありがとうございます。
2021/11/16 17:23
関連するQ&A
クルマのスプレー缶でのクリア塗装について
DIY塗装初心者です。 メタリック車ですがカラーまではなんとか上手に吹けましたが、そのあとにアクリルのスプレー缶のクリアを吹きましたが、どうやら、液垂れが怖くて...
ホルツの缶スプレーでのクルマ塗装について
免許取り立ての長男が、さっそく左後方を擦ってしまいました。へこむほどではないのですが、やや広範囲で傷がついてしまったので、ネットで情報を集めて、DIYで、ホルツ...
車のバッテリー(12V)から5Vの電圧を取る方法
車のバッテリー(12V)を5Vの電圧に変換したいのですが、電気回路お分かりになる方教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。
車のカラースプレー(ボデーペンソフト99)の白と赤
車のカラースプレー(ボデーペンソフト99)の白と赤を重ねて塗装しようと思うのですが、白塗装の後にどれくらい間隔を開けたら赤を吹きかけても大丈夫ですか? 又、白色...
車のカラースプレーを2種類別の色で重ね塗りする場合
車のカラースプレーを2種類別の色で重ね塗りする場合、色は混ざりませんかね?しっかりと乾燥させれば大丈夫ですよね?例えば白のペイントスプレーに赤のペイントスプレー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。