このQ&Aは役に立ちましたか?
2022/03/18 17:15
マシニングで加工する製品用の『治具』の材質で質問です。
S50C 標準キー
24X16X300
32X18X300
をマシニングで加工して、加工用の治具を作りました。
結果、加工後残留応力の影響で0.5の歪が生じました。
そこで調質材?プリハードン鋼で再度チャレンジしようと思うのですが、どこから何を購入したらいいかわかりません。
ネットでミスミを調べたら、材質でも
GO40F
NAK55
NAK80
以下いろいろと材質が出てきました。
まずは
GO40F
NAK55
NAK80
は何がどう違うのでしょうか?
何を使ったらいいのでしょうか?
マシニング初心者で手探り状態です。
アドバイスをよろしくお願いします。
>>加工後残留応力の影響で0.5
まず加工法を改めましょう
50で0.5もでるなんて どんな重切削ですか?
鉄は硬くても剛体ではありません
曲がります←これ鉄則
GO40F
https://tsubasan-parts.com/column/go40f%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%81%9D%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A8%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E3%82%92%E7%B4%B9%E4%BB%8B%EF%BC%81/
NAKの特性
https://www.daido.co.jp/common/pdf/pages/products/tool/nak55_80.pdf
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
柔らかいS50Cを加工してひずみが出るのに、なぜ硬いプレハードン鋼(3材質ともHRC40)に変更するのでしょうか。
S50Cを焼入して硬くすると焼入ひずみが生じて困るので、焼入済のプレハードン鋼に変更するのなら分かりますが。
自分勝手な省略をせずに第三者に伝わる表現をしてください
マシニングで加工・・・マシニングセンターで加工、あるいはマシニング加工です。
>残留応力の影響で0.5の歪が生じました。
0.5mmも歪んだのですか?
機械加工の一般的な単位はmm(ミリメートルです)
材料を変えるより加工条件を変えるほうが良いと思う
特に送りと切込み量
関連するQ&A
粉末ハイスとコバルトハイスの違いについて
パイ16、加工深さ135mmの穴を横型マシニングで加工をするのにホールドリル(真ん中から切削油が出るタイプ)の購入を考えています。カタログを見ていますと、粉末ハ...
M42 x 1.5P (1/16)テーパーネジ加工
御世話になります。 現在、「ブラザー製」の「スピーディオ 500X2」という機種を使用して、加工業務に従事しております。 この度、取引先より、「M42 x 1....
M5のタップ折れ
マシニングの初心者です。 ファナックのロボドリル(α-D21SiB5Puls)にて、センタ→下穴→面取り→タップの順でM5タップ穴を4ヶ所加工していましたが、...
木材加工治具について
お世話になります。 大阪近郊で、木材を使って治具を制作していただける会社を探しております。 ご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか 宜しくお願...
マシニングの鏡面加工で
マシニングの鏡面加工で高速回転が必要な理由をわかりやすく教えてください 宜しくお願いします
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。