本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

『熱処理』についてのQ&A検索結果

  • 浸炭熱処理について

    教えてください。 タッピング径5ミリに浸炭焼入れをしております。 材料は鉄(SWRCH22A)で、炭素量はミルシート上では0.2%です。 今回、心部硬度が約Hv400で、ビスが折れてしまいました。 ...

  • Inconel625が熱処理前後で組成に変化?

    ニッケル基合金であるInconel625(AMS5666)の機械加工した物を、真空熱処理(982℃×1Hr→Arガスファン冷却)前後で蛍光X線分析装置により表面の分析をしたところ、熱処理後の方がアルミ...

  • 金属加工部品の”磁性”について

    教えてください。 SCM435の部品(シャフト形状/φ5程度)を、熱処理⇒先端部切削加工⇒外径研磨しております。外見研磨時に発生する細かい切り粉が付着し、次工程の鍍金で残留し悪さをしている状態なのです...

  • チャンネル型鋼 応力除去焼トン

    チャンネル型鋼SS400[200×90×8 長さ5500㎜を使用して機械加工(マシニング加工)で90㎜を50㎜まで加工する(全長)と変形、曲がりが大きく発生します。 その為、550℃で応力除去で焼頓を...

  • めっき後のスパロール(バニシング)について

    ご教授ください。 シャフト形状の製品で、母材はSCM435の上にニッケルメッキをつけている製品です(φ3~8程度)。めっきごは熱処理(ベーキング)を行うことで、めっきの硬度はHV800程度を狙って加工...

  • A6063‐T5のパイプを焼鈍し処理

    A6063ーT5のパイプを曲げ加工しますが熱処理なしだと割れ、しわが発生します。バーナーによる手あぶりにて加工はできますが条件が不安定です。量産熱処理できる工場はありますか。

  • 熱処理

    初心者で申し訳ありません。画像のオーステナイト域885℃のニュアンスがわかりません。 共析鋼のA 3点は純鉄911℃よりも低くなるとしたら885℃でもオーステナイト化するということなのでしょうか。 二...

  • 技術検定 熱処理

    おはようございます。 学校で熱処理技能検定を受けろという指示がありまして、まずは三級からということなのですが三級というとどのレベルの問題が出題されるのでしょうか。 手元にある熱処理技術入門の参考書は一...

  • 六価クロメート(黄色)の色味について

    経験者の方の意見をお伺いしたいと思い投稿しております。 下記の製品にベーキング処理をしたところ、六価クロメートに色味が黒?緑?っぽくなってしまいました。 生地 SCM435 熱処理品 約HRC40 ...

  • ステンレスねじれの件

    初めて質問させていただきます。 ステンレス材でねじれに強い材料を探しております。 丸棒Φ8~Φ10程度で現在SUS310Sを使用していてモーターの力により ねじれてしまいました。熱処理等はしてません。...

困り事に合うQ&Aが見つからなかった場合は、質問してみよう!24時間以内の回答率95.6%

質問する