このQ&Aは役に立ちましたか?
オーディオインターフェースとは?
2012/04/26 19:40
- オーディオインターフェースは、ギターをパソコンに接続し、ヘッドフォンから音を鳴らしながら録音することができる機器です。
- エフェクターなどを通さずにパソコン内で音色を作ることも可能です。Cubaseなどのソフトを使用すれば、さまざまな音色に変換したり録音したりすることができます。
- また、オーディオインターフェースの購入により、MIDIキーボードを接続してDTMを楽しむこともできます。ASI Oとは、オーディオインターフェースを購入したら問題ありません。
オーディオインターフェースについて
どこのカテゴリーにしていいのかわからずここにさせていただきました。
ギターをPCを通して鳴らし練習などをしたいのですが、その場合はオーディオインターフェースを買い演奏すればパソコンに挿しているヘッドフォンから音がなり、それを録音出来るという事なのでしょうか?エフェクターなど通さなくてもPC内で音色などを作る事は可能なのか知りたいです。もし無理なのであればやはりなアンプシミュレーターなどで音を作ってからPCで演奏するというやり方がいいのでしょうか?
またはCubaseの様なソフトがあれば音色はそこで作る事が出来(例えば、エレキギターの音をアコースティックギターの音色に変えたりも出来るんでしょうか??)、なお且つ録音も出来ると言う事なのでしょうか?DTMにも興味がありもし買うんだったら一気に買った方がいいかなと思い。 その時はMIDIキーボードを買ってつなげたりしたいです。
あと、調べれいるとASIOと言うのが出てくるのですがこれはオーディオインターフェース買っちゃえば問題ないと言う解釈でいるのですがそれで大丈夫ですか?
長文になりすいません。
質問者が選んだベストアンサー
Cubase6はXPでも動作するみたいだよ。
試しに、体験版があるからインストールしてみたら?
Cubase Elements体験版のほうがいいと思う。
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/trial.html
もし動作しないようならオーディオインターフェイスは通常のCi2か2+を選びましょう。
CubaseAi5(XP動作)が付属しています。廉価版ですがメインでFLを使って、お遊びでCubaseを使うこともできるから・・・。
*Cubase6をXPで動作可能かどうか、新たに質問を立ててみたら?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (9件中 1~5件目)
>PCではCubaseが使えないので
なぜ?
PC環境の補足をお願いします。
Cubaseが使えないのはWINDOWS98とか古いOSの場合とPCのスペックが極端に低い場合です。
もしくはOSがLinuxだとか・・・。
>FL Studioにしようかと思っています。
FLはどちらかと言えばDANCE、トランス系に特化したソフトです。
ギター等ならCubase、シンガーソングライター等がいいと思いますが・・・。
ACIDという手もあるかな?
http://www.sonycreativesoftware.com/acidpro?lang=JPN
ACIDはLOOP素材を並べて(ドラムLOOPとか)そこにオーディオを乗っけていくというソフトです。
もちろんVST音源も使えます。
まぁ、お好みなんですけどね。
>こういう場合は付属のCubaseを使って音を作り、その後FLで録音という形になるのでしょうか?
FLでもVSTエフェクトは使えます。
でも、FLも使ってますが、オーディオは扱ったことがないのでどの程度のものか正確にはお答えできません。
*私はFLは主にドラムLOOPを作るときに使用しています。
それとギターを主に扱うならシンガーソングライターも捨てがたいと思います。
シンガーソングライターにはコードを入力だけで自動演奏させることもできる機能があります。
これは他のソフトには無い機能ですね。
色々上げましたが・・・。簡単に特徴を書いときます。
Cubase・・・一から音楽を作る人向け。中上級者向け。
http://www.youtube.com/watch?v=xF6gRdS9JBI
FL・・・DANCE,トランス向け。中上級者向け。
http://www.youtube.com/watch?v=OfMJkVd6Ffg
*日本語のものが見つからなかった。
ACID・・・LOOP素材でバックグラウンドを作り、VST音源で味付け、その上にオーディオを録音。初中級者向け。
http://www.youtube.com/watch?v=oMnHGaz3fUA
シンガーソングライター・・・自動伴奏機能あり。もちろん一から作ることも可能。鼻歌入力もあるよ。
鼻歌でメロディーを入力。それを解析して自動でコードなんかもつけてくれます。あとは微調整してオーディオを入れて出来上がり・・・とか。初中級者向け。
Singer Song Writer Lite 7
http://www.youtube.com/watch?v=G8rqO3H3Y1w&feature=related
まぁ、悩んで購入してください。
個人的おすすめは
Cubase>シンガーソングライター>ACID>FL
かな。
もし、オーディオインターフェイスCubase Artist Plus Packを購入したら、
Cubase Artist 6が付属しているのでそれだけでいいと思いますが・・・。
お礼
2012/05/06 19:39
何回も回答ありがとうございます!
PCの事ですが、何を書いたらいいのかわからないので載ってる物を書きます。Windows Xp Home Edition Version 2002 Service Pack 2
OS Pentium(R) Dual-Core CPU E6500 @2.93GHzと言うやつですね。
CubaseはXPに対応してないみたいなので諦めています。
最初はFLかCubaseで迷っていて最終的にはCubaseにしようと思っていたのですが…PCの方に問題があり…。
確かにギター主体と言うのが理想ですが…FLはちょっと音的にはNine Inch Nailsの様な感じに使えるかと思ってシフトチェンジしようかと思っています。
一つ書き忘れた・・・。
Cubaseを購入するなら音源も入ってるから特に他のものを購入しなくてもいいです。
それにフリーのVSTはいっぱいあるからそちらを使ってもいいと思います。
おすすめはSYNTH1
http://www.geocities.jp/daichi1969/softsynth/
ドラムを除きすべてSYNTH1で作ってある動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=vkXwRdYkixQ
この動画すげーです。
原音(動画)はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=vEZ3VxGWwjM
興味があったらみてください。
>これは買ったらソフトウェアという所に書いてあるソフトをダウンロードしたらその音が使えると言うことなのでしょうK?
KORG microKeyのことでいいでしょうか?
37鍵盤モデル(販売中)は音源としてM1leが付属(ダウンロードして使える)しています。
これはお試し版のようなもので音色は少ないです。
61鍵盤モデル(6月下旬販売予定)はKORGレガシーコレクションが付属(ダウンロードして使える)するようです。
レガシーコレクションには
アナログモデリング音源(VST)でPOLY-6、MS-20、MONOPOLY。
デジタルモデリング音源(VST)でM1(フルバージョン)、WAVESTATION。
両方をコントロールする、レガシーコントロール。
・・・の6つのVST(スタンドアローン可)が入っています。
*スタンドアローンとはシーケンサ(Cubase等)を介さなくてもPCだけで使えます。
EzDrummer Liteはお試し版
つまり、61鍵盤モデルを購入するとVST音源が6つもらえるということです。
単体購入すると確か15000円くらいしたと思います。
それとKORG microKeyの鍵盤について
これはフルサイズの鍵盤ではなく若干小さな鍵盤です。
でも、これがまた、弾きやすいんですよ。
もし、購入したいと思うときは一度楽器屋さんに行って試したほうがいいと思います。
KORG microKeyがおいてなくてもKORGのシンセがおいてあるなら試せると思います。
KORG microKeyは満点!・・・と言いたいところですが一つマイナスなところがあります。
サスティーンペダルが付けられないということです。
シンセを中心に入力するならそれほど気にならないと思いますが、PIANOの入力は
あとで、サスティーンを付け加えなければならないので大変だと思います。
下の動画はKORG microKey37鍵盤モデルを紹介しています・・・英語だけど・・・。
なっている音はM1leのPIANOです。奥にあるフルサイズの鍵盤と比較できると思います。
オーディオインターフェイスCIシリーズには音源というよりCubaseそのものが付いています。
ただし、CI1にCubaseは付きません。
Ci2にはCubaseAi5(廉価版)
Ci2+ににもCubaseAi5(廉価版)*ともに5です。6ではないので注意
Cubase Artist Plus PackにはCi2+とCubase Artist 6(ミドルクラス)が付属。
お礼
2012/05/04 16:54
回答ありがとうございます!これといったのはKORG microKey事です。
詳しく色々と教えて貰い勉強になります。是非見に行って一回触って見たいと思います!
ただ最近調べたら自分のPCではCubaseが使えないのでシフトを変えてFL Studioにしようかと思っています。ただこれはギターとかの音には弱いと言うか豊富ではないんですよね.。。で自分が思ったのは教えて貰ったCIシリーズ(FLで使えるといいのですが。)の何かを買ってギターの音をそこで作ってしまってから録音すればいいかなと思うのですが、こういう場合は付属のCubaseを使って音を作り、その後FLで録音という形になるのでしょうか?
>机の上にあるMIDIキーボードも一緒にささっていて使えると言う事なのでしょうか?
ちょっと勘違いしたかも・・・。
両方共USB接続でUSBに両方共接続して使えます。
>このオーディオインターフェースにはASIO対応プラス、机の上にあるMIDIキーボードも一緒にささっていて使えると言う事なのでしょうか?
オーディオインターフェースはASIO対応です。
MIDIキーボードとは別々です。
MIDIキーボードは色々あって、コントローラだけのもの、
オーディオインターフェース搭載のもの、音源を搭載しているものなど・・・。
先の動画のCI2はお手頃なオーディオインターフェースです。
もっと高機能のものもありますので調べてみてください。
MIDIキーボードについて・・・。
私はあまり弾けませんので主にステップ入力用として、
KORG microKeyを使用しています。
http://www.korg.co.jp/Product/Controller/microKEY/
なお、CL2とCubaseは同じ会社が作っていますので相性はいいと思います。
http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/ci_series/start.html
お礼
2012/05/03 18:41
回答ありがとうございます!
自分も一応ちょっとだけ弾けるので弾くプラス、マウスではなくキーボードでと思っていたんですが、URL載せていただいたのシンプルでいいですね。これは買ったらソフトウェアという所に書いてあるソフトをダウンロードしたらその音が使えると言うことなのでしょうK?
質問ばかりですいません。
お礼
2012/05/09 01:48
何回も質問につきあって回答していただきありがとうござます!
新しく質問したいと思います!