このQ&Aは役に立ちましたか?
サードパーティ製セキュリティソフトを使う意味
2021/12/09 01:29
Win11PCを使用中。サードパーティ製セキュリティーソフトESETを使用中。
ノートン、カスペ、ノートン、ESETで落ち着きました。昨今はDefenderの性能も上がり、セキュリティーソフトは必要ないという方もいます。Defenderの使い方や設定方法はよく知りませんが、もはや、Defenderだけでセキュリティーは申し分なく、サードパーティー製の有料セキュリティーソフトを使う意味はないのでしょうか?教えてください。
※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
個人的には ユーザーのネットワークの使い方しだい と思っています
Defenderが提供される前でもウイルス対策ソフトをインストールせず使って被害に合わなかった人もいます
Windowsの動きを遅らせないために自動チェックする項目を減らしているんじゃないか?と感じています
機能は装備しているが初期設定では無効になっている
市販であれば随時自動的にチェックされるものが 手動でチェックしないと感染を調べられない
Defenderの機能全てONにした場合の動作については不明
ネットバンク保護が弱い
オンライン決済を使われる場合は市販のものを使った方が良いと考えています
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (3件中 1~3件目)
Windows11にアップグレードをしたPCにサードパーティー製のセキュリティーソフトを入れていないのが此処に居ますよ。
Defenderのパターンファイルは2~3日ごとに更新されているので、強制的にWindowsUpdateを掛けています。
お礼
2021/12/09 18:10
そういう人もいます。defenderの性能も昨今では向上しておりますが、機能面の豊富さではサードパーティー制の方が有利でしょう。無料で使えるというのがDefenderのメリットでしょうね。MSが開発しているので、Windowsとの合性も良いでしょう。
お礼
2021/12/09 18:07
機能的にはまだまだ、有償セキュリティーソフトの方に
有利な点があるでしょう。ネットバンキング保護はDefender
にはありませんから、細かい利便性を追求するなら、サードパーティ製ソフトでしょうね。