このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/04/02 11:50
https://pc.casey.jp/archives/153891694
上記サイトに、SC55mk2に、シリアル変換ケーブルを接続設定して、音を鳴らす
方法が書かれていたのですが、この様な方法にて、sc55mk2とノートパソコンを接続して、音を出す事は、可能なのでしょうか?私は、このサイトを見て、サンワサプライの、KB-MID04-18と言うケーブルを購入して同じような事をしてみたのですが、全く音が出ませんでした。
※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
NO.4の回答を差し上げたものです。
質問者様と私も含め回答者で、話の焦点がずれているようですので、一度整頓と確認をさせていただきます。
まず、ノートパソコンはVK23TXZHRとのことですが、次のパソコンで間違いないでしょうか?
https://wowma.jp/item/610768728
このパソコンで間違いないのであれば、確かにシリアルの9ピン端子はあることになりますね。
で、あるならば私の前回の回答の「シリアル変換ケーブルのドライバー」の件は的外れな回答でした。
(参考記事のようにUSB→シリアル→SC55mk2と繋いでいるわけではないと言うことですので)
すみませんでした。
また、ケーブルがKB-MID04-18であればローランドRSC-15ATに準拠していますのでケーブルが対応していないという可能性も無いことになります。
ただし、上記のパソコンであればWindows10 Home 64bitがインストールされていることが引っ掛かります。
参照されておられるサイトにも書かれている「Roland Serial MIDI Driver」
https://www.roland.com/jp/support/by_product/fp-2/updates_drivers/d8ea50b0-a429-42fd-b13d-b4a657eb569d/
の対応がXP(それも64ビットの記述がないので32ビット)までなので、ここでアウトだと思うのですが、こちらを問題なく導入されたということでしょうか?
>サンワサプライのメーカーに問い合わせいたしましたら、KB-MID04-18は、単なるケーブルなので、ドライバーや、取説、別売りのケーブルとが必要と言う品物では無いそうです。
ケーブル自体にはドライバーは必要ありませんが、SC55Mk2をシリアルケーブル経由で使うためのドライバーは必要になります。
メーカーとしてはケーブルに繋ぐ音源の種類までの面倒は見れませんので、そのような回答になるのが当然ともいえます。
上記の「Roland Serial MIDI Driver」が導入されていて正常に動いていれば設定の問題になるのですが・・・。
以上で、私の見解では現在のままでは鳴らすことは不可能ということになります。
ただ、うまく鳴らすことができる可能性としては
次の記事の内容を質問者様の環境に合わせて導入して「Roland Serial MIDI Driver」の.代わりの機能を作成することで、鳴らせる可能性があると思います。
http://ooltcloud.sakura.ne.jp/blog/202101/article_12233025.html
以上、訂正、追加回答とさせていただきます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
SC55mk2は、MIDIインターフェースを介して音を鳴らすことができます。シリアル変換ケーブルを介して接続することは可能ですが、正しく接続されていない場合や設定が間違っている場合は音が出ない可能性があります。サイトに書かれている手順を正確に実行することが重要です。
また、使用するケーブルやインターフェースによっても動作が異なることがあります。
サンワサプライのKB-MID04-18を使用して、SC55mk2とノートパソコンを接続して音を出すことは可能です。ただし、動作しない場合には、アンチウィルスソフトなどの常駐ソフトを停止することが必要かもしれません。
もし、音が出ない場合は、以下の確認箇所をご確認ください2。
アンチウィルスソフトなどの常駐ソフトを停止してみてください。ソフトウェアが競合している可能性があります。
SC-55mkIIの電源が入っているか確認してください。
KB-MID04-18の接続端子が正しく接続されているか確認してください。
ドライバーがインストールされているか確認してください。
サンワサプライのメーカーに問い合わせいたしましたら、KB-MID04-18は、単なるケーブルなので、ドライバーや、取説、別売りのケーブルとが必要と言う品物では無いそうです。
2023/04/03 07:41
可能か?
と聞かれればできる可能性はあるかもですね。
「win10?用のMIDI信号をSerialポートへ入出力できるようにするために必要なドライバがあれば(作っちゃう人がいれば)」
参考にされた記事は2010年のもので、win10など想定できていないですね。
なのでwinXPにダウングレードしちゃえば可能になりますね。
はたまた、仮想PC上からシリアルMIDIドライバをXP mode上でインストールすればできるかも。敷居は高いけどね。https://bon3.com/blog/2020/09/05/windows-10sc-88vlmidi/
色々な障害が待ち受けているのでpcのハードソフトドライバに精通した人でなければ...
ーーーーーーーーーー
1993年発売のsc-55mk2をwin10でmidi制御したいのが目的かと思いますが、購入されたシリアル変換ケーブルは使わない方法で。https://www.youtube.com/watch?v=REY_zLhMgds
記事を書いた方も相当に悪戦苦闘しているようで、可能かと問われれば可能なのでしょうが、少しでも状況が、違ったり、変わったりするだけで、音は出なくなると思います。
現実的には、再現するのは不可能に近いと思います。
記事の時点でも音をだすことは「可能性が高いとはいえない」と言えます。
記事中にあるように失敗する環境もありますので・・・。
理由としては、シリアル変換ケーブルのドライバーとMIDIドライバーの2個のドライバーが必要であり、両方が適切に設定されないと駄目であることが主な理由です。
ドライバーはOSによって扱いが変わることが多いので記事のようにWindows7ではうまく動いたが8以降では動かないということも十分ありえます。
難易度が低いのは記事中で選ばれなかったUSBーMIDI変換ケーブル経由で鳴らすほうが現実的だと思われます。
記事の内容で鳴らしたいのであれば、記事にも書いてあるようにシリアル変換ドライバーとシリアルMIDIドライバーの導入と設定に間違いがないかを確認するしかないと思います。
(sc55mk2のスイッチ設定も間違いのないように)
関連するQ&A
UM-ONE mk2/SC-88Pro/Cubas
教えてください。 SC-88Proを音源として、UM-ONE mk2を使用してCubaseで音を出すことは可能でしょうか? よろしくお願い致します。 ※O...
UM-ONEmk2
WIN7PCに、UM-ONEmk2を、接続して、SC55mk2に接続して鳴らそうとした所、MIDIOUTのインジケーターは、点滅しているのですが、SC55mk2...
KATANA 50 MkⅡのIF接続について。
KATANA-50 MkⅡのREC OUT端子からオーディオインターフェースのLINE IN端子に接続する場合、ケーブルはスピーカーケーブルを使用すべきなのでし...
SC-8850からINTEGRA-7へ乗り換え
長いことSC-8850+SSWの組み合わせを使ってきましたが最近SC-8850の調子が悪く液晶の表示も不安定です。 いい加減新しい音源に買い換えようかと思うの...
SP-404MK2
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名 SP404-MK2 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教え...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。