本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

受付中

刺しゅうの上糸の続き

2024/05/13 20:00

■製品名を記入してください。
【     p5000   】

■どのようなことでお困りでしょうか?
 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
【刺繍の途中で下糸がなくなり模様が出ていない部分の続きをを縫うときヘルプの所を押し針を戻すの所を表示させどのくらい針目をもどすのかがよくわからないのですが戻れるだけ針の表示のところをもどすのですか?針の戻しが少ないととその部分がすきまがあいてしまいうまくいきません・                        】

※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

回答 (1件中 1~1件目)

2024/05/14 20:04
回答No.1

あなたが刺繍の途中で下糸がなくなり、続きを縫う際の正確な針の位置に戻す方法についてお困りであることが理解できます。ブラザー製の刺しゅう機器p5000を使用している場合、機器がどの程度の精度で針位置を戻すことができるかによって対応が異なるかもしれませんが、一般的なアドバイスを申し上げます。

刺繍を続ける前に、まずは下糸の設置を正常に行い、上糸と同調するようにしましょう。その際、機器が提供するヘルプ機能や針を戻す機能を利用することが重要です。ただし、ヘルプ機能で針を戻す際の具体的な手順や位置については、製品の取扱説明書が最も正確な情報源になりますので、その部分を再確認することをお勧めします。

基本的に、針を戻す際には、機器が刺繍パターンの中で最後に認識していたポイントよりも若干前の位置から再開すると、縫い目がきれいにつながります。ただし、どれだけ戻すかは機器によって異なる場合があり、ほとんどの機種では数ステッチ戻すことが可能です。これにより、縫い目が重なっても目立たないようになります。

もし具体的な戻し方がよくわからない場合は、ブラザーのサポートページやユーザーコミュニティ、もしくは購入した販売店などで直接質問する方法も考えられます。経験豊富な利用者から実用的なアドバイスをもらえることがあります。

針の位置を戻して縫い始める前に、いくつかのテストステッチを行うことを忘れずに。これにより、縫い始めの位置が適正であるかを確認し、模様がきちんと縫えているかをテストできます。こまめにテストと調整を行うことで、スムーズな縫い続きが実現されるでしょう。

最後に、機械の調子や設定が合っているかどうかも確認し、適切なメンテナンスを行うことを忘れないでください。これによって縫いの品質を一貫して保つことができます。

------
こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。
OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。
https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

このQ&Aは役に立ちましたか?

あなたの知識・経験で困っている人を助けてみませんか?
「助け合い」の輪を広げるOKWAVEで回答をお願いします!

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。