-
紀要査読について
文系の博士の院生ですが、紀要の査読についての質問です。私の大学では査読は十段階評価で、内部査読者が一人、外部査読者が一人という形をとっています。ところが、これの...査読に私はかつて通過した事がないのです。私の至らなさを棚に上げる事は出来ません。しかし明らかに奇妙な事があるのです。今まで3回投稿しているのですが、その度に、査読の点が落ちていくのです。1回目が修士1年の時で14点。二回目が修士2年の時で10点。さらに博士2年の時が5点。これは明らかに変だと思うのです。学年が上がっているという事に加え、紀要より一般的には上位に位置づけられる学会誌の方は、私はよい点で査読に通るようになりました。レヴェルが落ちているはずはありません。何なのだろうと苦しんでいます。 客観的に見て出来が悪いだけなら納得は行くのです。実際、外部査読者のつける点数はボーダーとなる5点前後です。全体として点のつけ方が辛めなのかもしれないとは思います。しかし3回に共通した査読者(仮に査読者Aと呼ぶ)がおり、この査読者Aと私は険悪な仲です。彼と決定的に険悪になったのが修士2年の頃でした。一回目はともかく、二回目から私の査読が何かおかしい気がしています。 まず特に通常はあり得ない、拒否権を発動する点数が連発されているのです。拒否点とは最低点すれすれの1点と2点の事ですが、この点がついた論文は掲載されません。もう一人の査読者が仮に満点をつけても、再査読そのものをやめさせられます。が、査読者Aは拒否権を発動する点数つけています。 次に査読者Aは拒否点をつけておきながら、きちんとした講評を書いていません。誤字脱字が散見されます、また「論旨には概ね納得する」と述べておきながら、査読の点数に2点をつけるなどしています。執筆者を怒らせるために挑発しているとしか思えないのです。 さらにこれは私の事ではありませんが、別の院生に査読者Aは査読が不適切だったと認め、軽い形ではあるが詫びを言った事もあると聞いています。この院生は怒って学業をそのものから離れてしまったのですが、査読者Aは審査できないのではないかとも私は疑っています。 どこの大学でも当たり前かもしれませんが、私の大学では院生が査読に異論を唱える事は出来ませんし、査読者Aは基本的には匿名性によって守られています(あくまで内々に知っているだけです)。私としては自らの至らない点を認めつつも、せめて査読者Aに審査を離れてもらいたいのですが、大学側にそれを交渉する事は可能でしょうか。 ほとんど嫌がらせとしか思えないと考えた結果、ほぼ一年、鬱に陥ってしまい、特に査読者Aのコメントを読んだ時は、自殺しようかとさえ思ったほどでした。ちゃんと書いた論文なので、出来が悪くても、非礼や挑発が許せなかったからです。今後仮に及第点をつけたとしても、彼に何事かを言われるのも我慢ならないというくらいに嫌な気持ちになっています。 なおアカデミックハラスメントを立証するような、確たる証拠はありません。日頃から査読者Aとの交流はありません。彼にしても出来が悪い院生に愛想を尽かしつつも省エネで対応しているとか、指導の一環といえば、言い逃れられる範囲だと思います。私も査問委員会を招集してくれと大学当局に呼びかける気はありません。しかし精神状態が苦しいのであり、査読者Aと縁を切りたいのです。大学と事を構えず、穏便に済ませる方法はないでしょうか。紀要そのものの投稿は諦めるという選択肢は、この際、考えずにお答えいただけたらと思います。 最後に、全く悪意がなかったとしても、査読者Aのような状態が発生しうるとお考えでしたら、お教えいただけたらと思います(例えばもう片方の査読者の手前、身内である内部査読者は思い切り低い点を付けるのが慣例になっているなど。あるいは、査読で私情を挟む事は普通は一切無くて、質問者の被害妄想でしかないなど)。相手が何を考えているのかさっぱり分かりませんが、私としては、精神の安定を得たいのです。よろしくお願いいたします。
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答15件
- 2012-09-03 10:42
全部見る
-
私大から国立大の大学院進学について
初めて質問させて頂きます。 今年から地方の私大に通うことになった大学一年生です。 私は勉強が嫌いで、高校も中間一貫校だったこともあり内部進学で進み、大学も指定校...推薦で入りました。 最近になってようやく将来のことを考えるようになり、研究職に就きたいと考えるようになりました。 何か一つの学問を一生学び、それを仕事に出来る研究職に憧れます。 しかし、私の所属する学科は文系で、漠然とですが私が将来仕事にするために学びたいと思っているのは生物学や化学の分野です。 高校二年生の文理選択の時はかなり悩み、化学の成績があまり良くなかったことから、文系を選んでおいたほうが無難だと周りの進めもあり文系を選んで今に至りますが、正直後悔しています。 高い学費を納めてくれた親のためにも、この大学で四年間学び卒業したいと思っています。その後は、研究職に就くために努力して国立大の大学院に進学したいという目標があります。 そこで質問です。地方の私大から国立の大学院に進学するにはやはり独学だけでは厳しいのでしょうか。予備校などに通うべきなのでしょうか。 今は大学の図書室で借りてきた専門書をひたすら読んでいるだけです。 自分でもこのような明確な目標が出来たのは初めてですので嬉しい反面、どのようなことをすれば大学院進学に繋がるのか全く分からず、不安が大きいです。 乱文失礼致しました。 厳しいご意見、ご回答お待ちしております。
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答15件
- 2012-04-14 18:34
全部見る
-
博士課程の卒業について
大学教授の経歴などを見ると、 博士課程、単位取得中退??とかいう表現のものがありますが、博士課程は単位を一通りとれば卒業しなくてもいい、というものなんでしょう...か? また、単位取得うんちゃらがあるということは、論文一発で博士課程卒業と認められるということもあるんでしょうか? 博士課程の卒業の仕方で、何か身分的な違いというものはありますでしょうか??
- 締切済
- 暇なときに教えてください
- 大学院
- 回答15件
- 2011-06-18 14:35
全部見る
-
大学院を辞めようと思っています
私は現在、理系大学院M2の女です。 私が元々院に進学したのは、科学捜査研究所に行きたいと思い、関連する実験手法を学びたいと思ったからでした(それまでは生物系で...したが、遺伝子関係に進みたいと思い、研究室は別なところに行きました) それと同時に、私は警察の鑑識業務にも興味を持っていました。 なので、私は将来、科捜研か警察に就職したいと思い、それに向かい頑張っていくつもりでした。 ですが結局研究室で与えられたテーマは、私がやりたいと思っていた遺伝子関連のことと少し外れた内容でした。それでも少しでも手技を学べればと思い今までやってきました。 しかしここにきて、やはり違うと思い出すようになりました。それに実験に対する意欲が一切わかなくなってしまったのです。いくらやる気を起こそうとしても、興味が一切なくなってしまったものに対して、やる気は起きませんでした。 それでも警察関係の職に就く夢は諦めていません。科捜研は厳しいかもしれませんが、鑑識にはなれるはずです。 なので興味のなくなった院は退学し、採用試験のための勉強をしながら、体力作り、バイトをして夢に向けて進もうと思っています。 親は、そんな風に考える私を否定せず、受け入れてくれました。 そんな親に甘えてるとは思います。今まで脛をかじってきたのに、更にかじることになるかもしれません。そう思っているのに、私は自分のしたいことをしたいと思っています。 こんな私は駄目なのでしょうか? ただ甘い考えに浸っているだけなのでしょうか?
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答15件
- 2009-08-14 21:46
全部見る
-
貧乏人はどうして子どもを産むの?
貧乏人はどうして子どもを産むの? 21歳です。遅い子(現在父:70歳 母58歳)一人っ子です。 家が裕福ではなかったため、比較的苦しい思いをして生きてきたと...思います。通学生の大学に進学したかったのですが、学費がなく通信制の大学に進学し、正社員として働いていたのですかブラックですぐ辞め、実家暮らして現在アルバイトをして生活をしています。 家に生活費を入れ、祖母の介護、学費等は全部自分で払っています。 お金が無いならないなりに、子を作らず暮らしていけば父母2人でそれなりに幸せに暮らしていけたと思います。 よく「俺は母親(祖母)に虐待して育てられたから、貧乏なりに俺はお前に衣食住与えたんだから感謝の気持ちはないのか。」とか「俺は高卒でずっと働いてきたんだから大学に行けるだけでありがたいと思え。」とよく言われるのですが何か腑に落ちません。もちろん最低限の暮らしをさせてくれたので感謝していますが… 母親にも「私はフィリピンでずっと貧しい暮らしをしてきたの!だからあなたは幸せね。」と言われ、エゴのような気がして何か嫌気がさします。 なぜ貧乏と分かっていたのに子供を産んだのでしょうか…親の気持ちが分からないです。みなさんのご意見をお聞かせください。
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答14件
- 2020-09-11 12:36
全部見る
-
AIに仕事を奪われる、と言われています。
大学4年生女子。理系です。 大学院に行くので、就職はまだ先ですが、日経新聞にAIに仕事を奪われれる、という記事が時々載っています。 働いたことないのでよく分から...ないのですが、これって結局人がする仕事が少なくなるから私たちの就職が難しくなる、ってことなんでしょうか? AI,AIってよく聞きますが、AIがしたことが間違ってたら、責任とかどうなるのかな、って素朴に思います。作った人の責任になるんでしょうか?
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答14件
- 2020-07-19 16:31
全部見る
-
夫の両親へのお小遣い
結婚3年、子供1人がいるアラフォー夫婦です。 夫の両親にお小遣いをあげなさいと、私の両親から言われました。 夫の両親は車で4時間ほどかかる田舎の街で暮らして...います。 ふとした話のきっかけで、夫が大学院まで下宿をさせてもらいながら通わせてもらったのに、 就職してから特に両親へお金を渡していないという話をしたからだと思います。 夫も両親の考えに大賛成ですが、 とはいえ、こちらも子供がいますし(もうひとり増える予定) 帰省のたびにお金を渡していては… 今はできても、これから先のことも考えると余裕があるとはいえません。 義父は68歳、義母は62歳、まだまだ元気です。 商売をされています。 生活に困っているというわけではないと思いますが、 お小遣いをあげなければいけませんか。 しかも、私の手から渡しなさいと言われます。 年に2回、3万円ずつということで年間12万円くらいが良いのではと。 これも私のことを思ってというのは分かっているのですが、 専業主婦の私が夫のお給料を私の手で渡すのはいかがなものかと…。 ちなみに自分の両親へはそのようなことは一切していません。 逆に新居の費用など、かなりの資金を出していただいたりと、こちらが助けてもらっています。 大変お手数ですが、ご意見をいただけますと嬉しいです。
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答14件
- 2020-06-26 13:21
全部見る
-
結婚すること=大人になり、もう甘えられないこと?
結婚することに対して、物凄く重いプレッシャーを感じています。 大人になりきれていないのか、自信がないだけなのか、もう分からないです。 3週間前に婚約しました。... でも、婚約する前から、結婚したら本当に大人としての責任をもって、弱みや怠けなど決して見せたらいけないというプレッシャーを物凄く感じています。 ウェディングドレスを着るのもプレッシャーです。 ウェディングドレスを着て、可愛いポーズなんてしたら、大人として甘えてる、、なんてことも感じてしまいます。 もちろんそこまで重くプレッシャーを感じる必要がないのは分かっていますが、自分に自信がないことも、プレッシャーに拍車をかけています。 なので婚約指輪はつけていません。遠距離恋愛なので、指輪をつけてないのは彼は知りません。 1年前に、代々木八幡にあるプロテスタントのカルト教会から精神的ダメージを受けたトラウマがまだ続いているのが原因なのか、それともただただ精神的に甘えているだけだからなのか、、本当に分からないです。 結婚式も、私のためにみんながくるのは申し訳ない、 みんなめんどくさいと思ってる、本当の友達じゃないのに、、、とか、色々考えすぎてしまいます。 結婚式でみんなの前でキスするのも本当に嫌です。恥ずかしいです。大人になるようでつらいです。 25なんだから、もう大人になっているのは分かっています。バカな私に、誰かアドバイスをいただけませんでしょうか・・・。助けてください。
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答14件
- 2019-05-18 18:29
全部見る
-
夫婦は鏡といいますが、そう思えません
惚気ではなく、本当に悩んでます。 結婚してちょうど1年が経とうとしている新婚夫婦の妻です。 夫とは合コンで出会い、交際期間1年程で入籍いたしました。子はいません...。 その夫は、大学院を卒業して大手企業に就職し、学生時代から現在も野球とサッカーをしており運動神経もよく、容姿もよく、友達も多く、家事を率先して行ってくれ大変優しい性格です。また、義実家も優しく温かいご両親で、理想的な伴侶だと思います。 それに比べて、私は性格が悪く人付き合いも苦手で、自分の言動で失った友人もいます。付き合う男性はダメンズばかりで、他言できないような恋愛もしてきました。運動神経も悪く、部活で足を引っ張った経験も多々あります。また、自身の両親はいわゆる毒親で、実家は母から父や祖母等の愚痴ばかり聞かされ、私の言動に対してもいつも否定されてきました。 自身の育ってきた環境が夫とは真逆です。結婚が決まった際も、義両親は2人が決めたことを応援したいし、家族になってくれた私を大事にしたいと温かい言葉をかけてくれ、実際に結婚式の内容等も全て受け入れてくれました。反対に実家の両親は、夫・夫家族・結婚式場・式の内容・式後の写真・列席してくれた友人あらゆることに文句を言ってきました。毒親から離れるため大学進学と同時に家を出て他県で1人暮らしをしましたが、関わりを絶つことは難しいと実感しました。 いつも自分と夫、実家と義実家を比べて自己嫌悪に陥り、なんで私なんかを選んでくれたんだろう、唯一の欠点は女の見る目のなさかと思っています。 妊活に関しても、夫の遺伝子は残したいと思いますが、私の遺伝子は残したくないので積極的になれません。 夫や義両親は私を否定することなくいつも肯定してくれてたくさん褒めてくれます。愛され慣れていないこともあり、感謝よりも申し訳なさでいっぱいです。 夫のことは大変尊敬していますし、これからも愛想尽かされないようにしたいですが、こんな私でも良き妻になるにはどのような心意気で過ごしたらいいでしょう。
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答14件
- 2019-04-19 16:43
全部見る
-
「逃げ」=「悪いこと」?
皆さんは、「逃げ」というのは「悪いこと」だと思いますか? 私は今、とてもじゃないけど手も届きそうになく、自分の身の丈にも合わないほどの夢を持っています。厳しい...のはわかっている道です。それでも、涙が出るほど辛いのを我慢してでもその夢にこだわるのか、今とても迷っています。 どれだけ時間がかかってでも実現してやると、周りにいくら笑われてもこの道だけは譲らないと、がむしゃらだった頃もありました。 でも、がむしゃらに頑張れば何でもかんでも上手くいくとは限りませんでした。時間がかかればかかるほど周りの目は冷たくなっていくし、思っていたより自分は伸びていかなくて、頑張っていないんじゃないかと思われるのも酷でした。 そんな時に、もう少し手の届きそうな新たな夢を見つけました。それなら同じように頑張れば少し望みがある。それだけじゃなくて、元々の無謀な夢と同じくらい叶えたいと心を惹かれたことだったのです。 叶えたい気持ちが同じくらいであるなら手の届く方にした方が良いのかなと考えた時、自分の中に何かそれを拒むものがあることに気付きました。それが、これは「逃げ」なんじゃないか、ということです。 一度はその大きな夢を本気で追いかけた者として、こんなことで妥協していいのかなと思う自分がいました。逃げていては自分は成長できないんじゃないのかな、そんな疑問で今、行く先を迷っています。 辛いのを我慢してでも大きな何かを掴むのか、手の届く自分の好きなことに妥協するのか。 そしてこれは「逃げ」なのか、ここで逃げたら私はもう成長できないのか、だとしたらこれは「悪いこと」なのか。 それぞれの価値観なので答えはないと思います。 みなさんの意見を教えていただきたいです。
- 締切済
- 困ってます
- 大学院
- 回答14件
- 2019-01-27 23:41
全部見る