このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/11/28 11:39
Lenovo V55t でUSBポートが増設できませんので質問します。
Lenovo v55tを購入したのですが、背面のusbポートを増設したく、
アイネクス RS-002E を購入して取付ました。
https://www.ainex.jp/products/rs-002e/
V55tのマザーボードのUSBコネクタはピンが11本あります。
〇〇〇〇〇〇
〇〇〇〇〇
増設ケーブルのメスのピンは9ピンですので、
〇●●●●●
〇●●●●
で差し込みましたがコンピューターに認識されないです。
だれか対処法をご存じの方はいませんでしょうか?
どこかで余ったピンをショートさせる必要があると聞いたのですが、
ショートさせないとだめなんでしょうか?ショートさせる目的がわかりません。
※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(IdeaCentre・Lenovo等)」についての質問です。
> テスターというのは電流をはかるテスターでしょうか?
はい、そうです。
電圧や抵抗を測ったり、導通チェックにも使用します。
> このテスターは電源を入れた状態でするものなのでしょうか?
導通チェック時は電源を切っておいてください。
電源を入れて使用する場合は部品の電圧を測る時に使います。
でも、どこに繋がっているを把握しないといけないので回路に詳しくなければやらない方が良いかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
フロントのUSBコネクタと同じピン配置であればテスターで余った左の2ピンがどこに繋がっているかを確認した方が良いですね。
ひょっとするとLenovoオリジナルの配置かもしれません。
hpのパソコンでも11ピンは使用しているようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23111073/
配線をすっきりさせると言う意図は分かるのですが、分からない端子に何かを挿すと言うのはパソコンが不安定になったり、最悪壊してしまう可能性もあります。
2021/11/29 19:27
ご提案ありがとうございます。
テスターというのは電流をはかるテスターでしょうか?
テスター自身は持っているのですが、電気に疎いのであやまってほかのとことショートさせそうで怖いなと思いました。
このテスターは電源を入れた状態でするものなのでしょうか?
素人なものですみません。
接続は合っていますがマザーオスpinとケーブルメスpinのピッチ(pin間隔)が違うのだと思います。
マザーオスpinのピッチは2.00mm
ケーブルメスpinのピッチ2.54mm
になっていませんか。
目視で判別しにくい場合は定規をあてれば判別できます。(5ピンで2.7mmもずれていることになる)
ずれている場合はケーブルメスpinを挿しているように見えますがマザーオスpinに正しく挿さっていません。
強引に挿すとマザーオスpinが曲がってしまいます。
pinのピッチが違う場合は添付画像の 2.00mm <---> 2.54mm ピッチ変換ケーブルを購入してください。
自作してもいいですが、個別に部品を手配するとかえって高く付きます。
なお、余っている左側の2ピンをショートさせても無意味です。
添付画像のようにPin1(GPIO)とPin2(Ground)が強制的にショートされますので、トラブルの原因になります。
2021/11/29 19:25
ご返答ありがとうございます。
マザーボードのオスのピン5本分を測定するとちょうど1cmでした。
ピッチが4ピッチなので、2.54mmなのかなと思います。
しかしピッチが異なる可能性というのは盲点で全く思いつきませんでした。
ありがとうございました。
あるいは、OSがWindowsならWindowsの標準ドライバというので動くPCIEバス接続のUSB拡張カードを買ってしまうとか。この値段は最安値で約800円かな。
2021/11/29 00:00
ご提案ありがとうございます。
PCIEバス接続という方式はほかに電力の供給も必要となるんですよね?
そうであればその電力の供給のための増設もしなくちゃいけないと考え避けようと考えています。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2021/11/29 22:08
お返事ありがとうございます。
電源を切ってやるものですね。
テスターにも電池が入っているのでその電気で通電を確認するんですね。私はテスターはコンセントや電池の電圧測定にしか使ってませんでした。
テスターを使って電源を切ったパソコンのいろんな箇所の通電を確認する場合、へんなところを通電させたがゆえにパソコンを壊しちゃうということもあり得るのでしょうか。