このQ&Aは役に立ちましたか?
2017/08/24 11:37
長くなりますが、ご了承ください。
Windows8から10に無償アップグレードしたNEC LaVieを使っています。使用期間は3年ほどです。
【症状】
・起動が異常に遅い
・フォルダー名、ファイル名のうち、日本語の部分が表示されない。たとえば「決算書201706」であれば、「決算書」の部分がスペース(無表示)で「201706」だけが表示されている。デスクトップのファイルもマイドキュメントなどのフォルダー内のファイルもすべて同じ。
・左下のWindowsアイコンを押すと出てくるメニューは通常通り表示されるが、コントロールパネルを開くとやはり日本語は表示されない。
・エッジ、IEなどのブラウザが開かない。アイコンをクリックすると一瞬ウィンドウが開いてすぐに閉じてしまいます。アンチウィルスソフトも同じです。
【これまでにした対処】
・ファイルのバックアップ
・システムの復元(異常が出る前の時点に戻したが、症状は変わらず)
【やりかけた対処】
・初期状態に戻す
「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「このPCを初期状態に戻す」→「開始する」までは通常に表示されて進めたのですが、その後に開いたウィンドウには日本語が一切表示されず、枠しかなくて、どこを押すのが正しいのかわからなくなり中断しました。
【質問】
・PCを初期状態に戻す他の方法はありますか。購入時の8の再セットアップディスクはありますが、10にアップグレードしてからは回復ドライブは作成していません。
・このような症状の原因として考えられることは何ですか。
・そのほか、アドバイスがあればお願いします。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
他のPCはお持ちですか?或は友人、ご家族から借りれるPCはありますか?
或は、会社とかで許可を得てDVDを作成は可能ですか?
借りれるPC(Win10,7,8でもOK)があれば回答1の方の回答にもあるメディアツールをDVD(1枚)かUSBメモリで作成してください。
作成方法の詳細手順は、今回の添付リンクの1項のリンク先
・Windows 10 のインストール メディアを作成する方法
にあります。
(OSのbit数32/64 やPro、homeを対象PC用に作成してください)
私の意見は回答1さんと同じではなく、【OS再インストールではなく】、そのツールを使った【コンピュータの修復】です。
>・起動が異常に遅い
起動段階でOSの構築に何か問題が発生しているのではないかと思います。
インストールメディアで【コンピュータの修復】を行います。
本来はWindows10下で作成可能なシステム修復ディスクや回復ドライブでも同じことが出来ますが、現状では作成が難しそうです。
以下のリンクに従って作業を行い、リンクの7項の図中の【スタートアップ修復】を行ってください。個人データは無くならない
(日本語指定等も進行過程で行うので表示も問題ないはずです)
BIOSを弄る必要があるのでわからなければご連絡ください。
なお、それでも改善しなければWin10のOS再インストール(個人データは無くなる)、回答1さんあたりが妥当かと思われます。
ただし、その前に出来るだけオリジナルデータ、個人データの写真、文書、メールデータ、お気に入り等のバックアップを先に行ってください。
データを充分バックアップしてください。
合わせて、Win10のOSのイメージバックアップをしていればWindows10インストールで良いのですが、イメージバックアップをしていなくてWindows8で使っていたアプリ、NECユーティリティプログラム等を使う予定があれば、所有の「8の再セットアップディスク」(←NECメーカ指示で作成した物ですよね!)からWin8→Win10にした方が良い可能性があるので注意してください。
【参照リンク】
Windows 10 - インストール メディアから回復環境を起動する方法
↓↓
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/ceda35e1-3972-4f27-ae14-12e39196f721?auth=1
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
エクスプローラの不具合は、下記の場合もあります。
「高速スタートアップ モード」に設定していないかです。
既定値で、設定されていますので外すことをお勧めします。
もしそうであれば、ただちに無効にしてください。
確認手順は、下記の通りです。
コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→
現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」
のチェックを外す。
シャットダウンか、再起動をします。
もし再現しなければ、下記の理由で、このままの状態で運用されることを強くお勧めします。
この、「高速スタートアップ」にチェックを入れていると、「シャットダウン」で終わらせても、
パソコンを完全にクローズ処理しないためにいろいろなとんでもないことが発生します。
この高速スタートアップ指定は、「百害あって一利なし」ということで、
外しておくことを強くお勧めします。
Q外付けHDDが突然反応せず(Windows10)
https://okwave.jp/qa/q9333894.html
QWin10最新更新でWi-fiがよく切れる
http://okwave.jp/qa/q9243215.html
Q VAIO立ち上げると毎回WIFIを認識しない
http://okwave.jp/qa/q8856583.html
Q外付けHDD win7 win8 win10
http://okwave.jp/qa/q9158297.html
2017/08/31 11:13
ご回答ありがとうございます。
現在は症状が治まっているため、このまま様子を見ようと思います。
また不具合が発生しましたら、お教えくださったことを参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
とりあえず、以下を試してください。
以下のsfc…、dism… を実行してみてください。
改善できたメッセージが出れば、その時点で【PCを再起動】します。
SFCで**CBS.logファイル**解析(←解析は素人には難しい)みたいなメッセージで改善できなくてもDISMを引き続き実行してみてください。
◆SFC、DISMについて
sfc→システムファイルチェッカー、システムファイルをチェックしてシステムファイルの異常があれば可能であれば正常にする
dism→ここで提示したオプション(dism /online /cleanup-image /restorehealth)はWindows8以降追加され、sfc 結果がNGでもログファイル解析しなくてもdism …を実行することで修復の望みがある。
===
1.Windowsロゴキー+[X]キー同時押下で「コマンドプロンプト(管理者)」を選択します。
2.コマンドプロンプト(管理者)で以下を“_”点滅のところに入力する
sfc /scannow
(↑コピー、貼り付け出来ます。)
と入力して[Enter]し、30分~1時間前後放置し終了するのを待つ。(入力待ち“…>_”のカーソル点滅状態)
改善できたメッセージであれば【PCを再起動】し現象が改善したか確認する。
エラーが発生したらメッセージのログファイルは気にせず
(CBS.logは無視して以下を実行する)
3.コマンドプロンプト(管理者)で続けて
dism /online /cleanup-image /restorehealth
(↑コピー、貼り付け出来ます。)
と入力して[Enter]し、30分~1時間前後放置し終了(入力待ち“_”点滅になる)するのを待つ。
これで改善できたメッセージがでれば【PCを再起動】し現象が改善したか確認する。
以上 参考まで
【Windows10/8.1/8】sfc /scannowで修復できない場合の対処法
↓↓
2017/08/26 16:06
ご回答ありがとうございました。
scannowは57%で終わってしまいました。何かメッセージが出ているのだとは思いますが、日本語が表示されないため、わかりません。
続けて3.に書いてくださったコマンドも試しました。こちらは、すぐに終了してしまい、やはり日本語が表示されないために、何がどうなったのかわかりませんでした。
参考リンクもはってくださってありがとうございます。
今後、PCに問題が発生した時にも参考にさせていただきます。
フォントキャッシュを削除でWin10の文字化けが解決
http://blog.livedoor.jp/dokkuriponkan/archives/48835486.html
に書いてあるような事をためしてみるとか。それでもダメなら
Windows 10でユーザーアカウントを追加する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017790
新しく管理者権限を持ったユーザーアカウントを作成してそちらでサインインしてみてください。それで表示に問題が無いようならこのアカウントをこれから使うようにして旧アカウントからデータなど吸い出せば再セットアップしてプリインストールOSのWin8や8.1に戻して再度Win10へアップグレードと言う時間も手間も掛かる方法を避けられる可能性はあります。
2017/08/26 15:26
さっそくのご回答ありがとうございました。
リンク先を参考にして試してみましたが、日本語が表示されないために実行できない(どこを選んでいいかわからない)ものや、やってみたけれど症状の改善は見られませんでした。
ユーザーアカウントの追加も試みましたが、こちらは途中で出てくるウィンドウが全面グレーでやはり文字が表示されず、そのウィンドウも10秒ほどで閉じてしまって先に進むことができませんでした。
どれも私には思いつかない方法でしたので、試すことができてよかったです。幸い、データのバックアップはほぼできていますので、初期状態に戻すことも覚悟しています。
ありがとうございました。
ハードディスクの故障で日本語のフォントが破損しているのでしょう。
ハードディスクを交換し、再セットアップディスクを使って、Windows8にし、あらためてWindows10にアップグレードしてみてください。
Windows10のセットアップ用ディスクは、以下のページからダウンロードできるメディア作成ツールを使って作成できます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
Windows10のアップグレード無料キャンペーンは終了しましたが、キャンペーン期間中にアップグレードしたPCは、アップグレードのやり直しを無料でできますので、やってみてください。
2017/08/26 15:02
早速のご回答ありがとうございました。
ハードディスクの交換はちょっとハードルが高いので、他の方の回答を参考に対処してみて、どうしてもだめならやってみたいと思います。
Windows10への無償アップグレード期間にアップグレードしたPCはアップグレードのやり直しができることを教えてくださり、感謝します。
関連するQ&A
フォルダ名やファイル名の文字を大きくしたい
windows10を使用していますが、デスクに保存したフォルダ名やファイル名が小さくて見ずらいので、文字(テキスト)だけを大きくしたいのです。方法を教えてくださ...
PC、フォルダの表示が遅い
型番:PC-DA570FAB-E3 windows10 Home 先日購入したばかりのPCですが、以前でいうマイコンピューターやピクチャなどのフォルダを開いた際...
新しいフォルダー名
ファイルを整理するため、新しいフォルダを作成し、その中に フォルダ名を入れてenterを押しても”新しいフォルダ”になる。 今までは出来たのに、急にフォルダ名が...
excelが日本語表示されない
excelの日本語表示が、英語表示になってしまった。japaneseのproofingがインストールされていないと表示されるのですが。 ※OKWAVEより補足...
ツールバーの表示
エクセルを使用中ファイルやホームのタブが英語で表示されます。日本語の表示に したい ※OKWaveより補足:「NEC 121ware : Windows」につ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2017/08/29 14:12
ご回答ありがとうございます。
お教えくださったとおり、別PCでWin10のインストールメディアを作成し、スタートアップ修復を行いました。結果は「修復できませんでした」と出ましたが、そのままWin10を起動したところ、日本語表記は通常に戻っていました。ただ、ウィルスバスタークラウドの画面が出ない(起動画面は出るが、すぐに消えてしまう。機能しているかは不明)、起動に時間がかかることがある(2~3分で起動することもあります)などの問題が残っているため、初期状態に戻すことも視野に入れて対応を検討中です。
何をするにも困っていた、「日本語が表示されない」という問題を解決することができました。ありがとうございました。