このQ&Aは役に立ちましたか?
コピー機・印刷の不調について
2023/10/14 13:42
- 【MFC-L2730DN】のコピーすると黒い影が頻繁に入る問題について相談します。
- MacOS XでUSBケーブルで接続されているコピー機【MFC-L2730DN】のコピー時に黒い影が入るトラブルについて詳しく教えてください。
- コピー機【MFC-L2730DN】で黒い影が頻繁に入る問題について、試したことやエラーの情報を教えてください。
コピー機・印刷の不調について
2021/11/05 17:30
下記の質問にお答えください。
---------------------------------------------
■製品名を記入してください。
【MFC-L2730DN】
■どのようなことでお困りでしょうか?
相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
【コピーすると黒い影が頻繁に入る】
■お使いの環境について教えてください。
・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか?
(例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android
【コピーには関係ないが、 MacOS X】
・どのように接続されていますか?
(例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル
【USBケーブル】
・Wi-Fiルーターの機種名は何ですか? ※無線LAN接続の場合
【 】
・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。
【 】
・電話回線の種類は何ですか?
(例)アナログ回線・ISND回線・ひかり回線・IP電話
【 】
---------------------------------------------
※以下は記入いただく必要はありません。
■閲覧していたFAQのタイトル
【インクジェット プリンター】お困りごとナビ インクジェットプリンター・複合機 印刷結果が良くない|ブラザー
■閲覧していたFAQのURL
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/13064
※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
回答 (3件中 1~3件目)
そのトナーはいつ購入され、どういう保管状態でしたか?
おそらく、吸湿によりトナーが均等に吐出されていないのではないかと推察いたします。
一旦トナーを抜き出し、トンットンッと塊をほぐす感じで振ってみてください。
もし、少しでも改善するようでしたらトナーが原因です。
あととりあえず、内部の清掃をしてみてはいかがでしょうか。
・コロナワイヤーのクリーニング
・ドラムユニットの清掃
・給紙トレイの清掃
・給紙ローラーの清掃
・ファームウェアを更新
・ドライバーの再インストール
・トナーの交換
・ドラムの交換
上記で改善しないのであれば定着ユニットの可能性がありますので修理依頼ですかね…
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
型式を調べたらコピー機ではなく、複合型レーザープリンターですね。
>コピーすると黒い影が頻繁に入る
トナーが使用期限を過ぎている場合なることがあります。
トナーは製造されてからおよそ2年半が使用期限(未開封)です。
開封後約1年程度です(厳密には湿度でや温度で短命になるのでそれ以下でも寿命になる場合があります)
たいていの場合は西暦4桁と年月日が記載されており、たとえば「20150101」と記載があれば2015年1月1日までが使用期限です。
トナーでない場合はドラムが寿命の場合の確率が高く、ドラムの場合はドラム交換となります。
それ以外はローラー等にトナーが付着した場合ですが、通常の使い方ではローラーに付着することは無いと思います。
尚純正トナーでなく、安価な互換トナーの場合は何が起こるかは解りません(トラブルが起こる場合が多いので)。
原稿はADFでの読み込みですか、それとも原稿台ですか?。
まず、ADFでの読み込みですかで黒い線が出る原因としては、ADF読み込み用のガラス(原稿台のガラスの左側にある細長いガラス)の汚れ。ここに点の汚れがつくと結果は線の汚れとなります。原稿台に置いて出なければ可能性は大です。
原稿台で出る場合、ここに点の汚れがついても汚れは点ですので、線が出るならガラス汚れよりドラムの汚れあるいはドラムの傷です。
まずはガラスの清掃を行なってください。柔らかい布を水またはお湯に濡らし、固く絞って拭きます。その後同じ柔らかい乾いた布で水分を拭き取ります。トナーがこびり付いている場合は爪でなぞって引っ掛かりがあれば、爪先で引っかいてやれば大体取れます。
ガラスの清掃を行なっても改善しない場合は、ドラムの可能性あるいは機器の不具合も可能性があるので、メーカーサポートに問い合わせられてはと思います。