このQ&Aは役に立ちましたか?
フォルダー「documents」等の復活方法?
2022/11/24 11:59
- windows10の古いパソコンから11の新しいパソコンへUSBメモリを使用してデータ移行中に問題が発生しました。対応方法が分からず困っています。
- documentsとピクチャを古いPCから新しいPCへUSBメモリを介してデータ移行している最中に、クラウドの容量が5ギガバイトを超えているメッセージが出ましたので同期を解除したところ、エクスプローラーの初期画面でdocumentsのフォルダーが無くなり、ピクチャのフォルダーには「ローカルに保存済み」の表示が出ました。
- エクスプローラーを立ち上げた時にdocumentsとピクチャのフォルダーが存在し、その中にデータがあるようにする方法を教えていただきたいのですが。なお、OneDrive使えるに越したことはありませんが、使えなくても構いません。
フォルダー「documents」等の復活方法?
下記の内容で質問があります。よろしくお願いします!
▼ご利用の製品
・ご利用の製品タイプ ノートパソコン
・製品名・型番 PC-GN287DJGAS
・接続方法 無線LAN
▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。
windows10の古いパソコンから11の新しいパソコンへUSBメモリを使用してデータ移行中に問題が発生しました。対応方法が分からず困っています。
documentsとピクチャを古いPCから新しいPCへUSBメモリを介してデータ移行している最中に、クラウドの容量が5ギガバイトを超えているメッセージが出ましたので同期を解除したところ、エクスプローラーの初期画面でdocumentsのフォルダーが無くなり、ピクチャのフォルダーには「ローカルに保存済み」の表示が出ました。
また、OneDriveのフォルダーが新しく出来(?)「ローカルに保存済み」表示が出ています。
このPCは家族2人で使っておりアカウントもそれぞれ設定しています。windows(C)→ユーザーのアカウントを辿るとdocumentsのフォルダーはありますが中は空でピクチャはフオルダーもありません。OneDriveのフオルダーの中にはdocumentsとピクチャのフォルダーがあり、USBメモリを使って移行したデータが全て入っておりました。
エクスプローラーを立ち上げた時にdocumentsとピクチャのフォルダーが存在し、その中にデータがあるようにする方法を教えていただきたいのですが。
なお、OneDrive使えるに越したことはありませんが、使えなくても構いません。 以上よろしくお願いいたします。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (2件中 1~2件目)
データ移行中の日にち以前の復元ポイントを指定してパソコンを以前の状態に戻し、以前の状態に復元できたら再度、USBからデータをコピーしてはいかがですか。復元ポイントで復元できない場合は、パソコンの再セットアップしてからコピーする。パソコンの再セットアップが困難なら修理依頼で修理ではなく再セットアップを依頼したらいかがですか。保障期間中でも再セットアップは費用が発生します。
Windows 11でシステムの復元を使用してパソコンを以前の状態に戻す方法 → https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=022931
PC-GN287DJGASは見つかりません。PC-GN287JGDSと思います。
PC-GN287JGDSマニュアル → https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ld/202111/html/gn287jgs.html
121コンタクトセンター → https://support.nec-lavie.jp/121cc
電話サポート予約サービス → https://support.nec-lavie.jp/reserve-tel
修理サービス → https://support.nec-lavie.jp/repair
修理申し込み手順 → https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/repair/step/index.html
お礼
2022/11/24 16:56
知識に疎く右往左往しましたがお蔭様で解決することができました。ありがとうございました。
お礼
2022/11/24 16:53
苦労しましたがお蔭様で解決しました。ありがとうございました。