このQ&Aは役に立ちましたか?
WiFiが不安定すぎる!解決策はある?
2023/10/13 02:25
- WiFiが突然受信不良になり、インターネットにつながらない状態が何度も続いている。問い合わせても解決しないし、不信感ばかりで腹立たしい。
- 以前使っていたプロバイダーと比べて、ぷららではこのような問題が初めて。何か対策はないのか、スムーズな繋がりを求めている。
- WiFiの安定性に不満を抱いている。今までと同じような環境で利用しているのに、なぜこんなに頻繁に接続が途切れるのか疑問だ。
WiFiが不安定すぎる
2022/05/29 19:46
2日に1回か長くて3日に1回、突然WiFiの受信具合が悪くなり、インターネット無し表示が出て繋がらない状態が続く。5/12にぷららにしたばかりで、すでに5~6回このような症状が出ているが、問い合わせしてもたらい回しにされ、どこに文句を言えばよいのかわからない。以前使っていたプロバイダーが無くなるので仕方なく契約したが、今までこのような状況はなかったし、問い合わせに関しても不信感ばかりで腹立たしいばかり。スムーズに繋がるような対応はできないものでしょうか?
※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (6件中 1~5件目)
Wi-Fiの再起動はされましたでしょうか?
下記ページの要領で再起動をすることにより改善する可能性があります。
一度されてみてはいかがでしょうか?
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s20269.htm
Wi-Fiの設定を見直すことができるのであればやってみてください。
・工場出荷状態に初期化
・WPA3⇔WPA⇔WPA/WPA2-PSK(AES+TKIP)にする
・5GHz⇔2.4GHzにする
・IPv6になっていればIPv4にする(IPv6非対応機種の場合)
・プライバシーセパレーターがONになっていればOFFにする
・バンドステアリングをOFFにする(あれば)
・ビームフォーミングをOFFにする(あれば)
・ルーター機能付モデムとは別に無線LANルーターを取り付けられているのでしたらブリッジモードなど適切なモードになっているか確認する
※二重ルーターになっているかどうかは以下ページの要領で確認できます。
https://kaisen.netmile.co.jp/nijuurutar-kakunin
お礼
2022/06/01 21:39
ご回答ありがとうございます。
素人すぎて申し訳ありません。
工事の方の言われたまま既存のルーターを使っていましたが、年数も経っていたため思い切って買い替えたところ、うまく行きました。
私は、ぷららの関係者ではありません。
tsubadon さんのこの質問は、下記の参加企業の質問サイトからですね。
https://okbizcs.okwave.jp/
この質問が、tsubadon さんの操作により、ぷららの質問サイトの中にあるQ&Aコュニティー「OKWAVE Plus」(旧 OKBiz )から、外部の質問サイトの「OKWAVE」にも接続・表示・公開されました。 Q&Aコュニティー「OKWAVE Plus」には、外部の質問サイトへ接続という表示が無いし、また、この私の回答は、ぷららのサポート担当などからの回答ではありませんので、誤解されませんようお願いします。
「OKWAVE」とは、世界中のインターネットから、誰でも閲覧・投稿が出来る一般に公開された質問サイトです。 私の回答は「OKWAVE」からです。
次のアドレスは、「OK WAVE」のトップのアドレスですが、ここからもtsubadonさんのこの質問を閲覧出来ます。
https://okwave.jp
ここのサイトは、ぷららとは関係ない部外者が回答します。
クレームばかりで、部外者が回答が出来る情報がありません。
部外者が回答が出来る情報とは・・・・
● 正式な回線名
● 回線の一番モトに接続の、契約先からの回線機器(NTTマークのレンタル機器)の型番名
● 市販のWi-Fi無線の型番名
不具合になった時の、前記の両方の機器のランプ状況。
ランプ状況とは、全部のランプ名と、何色で点灯・点滅、消灯とか。
以上の情報が有れば、他の部外者からも回答があるでしょう。
-----
もし、契約先からの回線機器(NTTマークのレンタル機器)がルータで、市販のWi-Fi無線もルータの場合・・・・。
市販のWi-Fi無線もルータを、「ルー多機能をオフ」にしていますか?
「ルータ機能をオフ」とは、市販のルータメーカによっては「ブリッジ」とか、「アクセスポイント(AP)」などいろいろな名称です。
「ルータ機能をオフ」の方法は、取説に必ず記載があります。
最近の市販のWi-Fi無線ルータなら、機器本体のスイッチを動かすだけのはずです。
1つの回線に、ルータ機能は1つだけです。
1つの回線に、ルータ機能が複数あると、回線が質問の様に切れやすくなることがあります。
1つの回線に、ルータ機能が複数接続の質問を、回線会社やルータメーカに聞くと、「ルータ機能が複数接続は出来ない」と言われたり、また、メンテナンスやアフターも断られます。
お礼
2022/06/01 21:40
ご回答ありがとうございます。
ルーターの古さが原因のようでした。
素人で申し訳ありません。
「ローミングの積極性」(Roaming Aggressiveness)を調整してください。
ローミングの積極性の変更方法(Windows10及び11)の場合:
スタートボタンを右クリック(もしくはキーボードの [Windows]キー + [X]キーを同時押し)します。
表示されるメニューの中から[デバイスマネージャー]を選択します。
「ネットワークアダプター」をダブルクリックし、次のいずれかの名称で表示されるデバイスをダブルクリックします。
Qualcomm、Intel、Broadcomなどのアダプターを探します。
※添付画像参照
アダプターを右クリックし、「詳細設定」タブをクリックし、「プロパティ」内のメニューを変更します。
1)Qualcomm Atheros 系アダプターの場合
「Roming policy」又は「Roaming aggressiveness」を選択し、「値」の設定を変更します。
購入時は「Normal」や「Medium」になっています。一番低い値に変更します。
2)Intelアダプターの場合
「ローミングの積極性」を選択し、「値」の設定を変更します。
購入時は「中」になっています。
「最低」に設定してみてください。
3)Broadcomアダプターの場合
「Roam Tendency」、「Roaming Decision」を選択し、「値」の設定を変更します。
購入時は「Roam Tendency」が「Auto」、「Roaming Decision」が「Auto」になっています。
「Roam Tendency」を「Aggressive」、「Roaming Decision」を「Roam Tendency」を「Conservative」、「Roaming Decision」を「Optimize Distance」に変更します。
機種によって、英語表記だったり、名称が様々ですがローミングを低い位置にするという作業を行うことによって、Wifiが切れにくくなります。
お礼
2022/06/01 21:41
ご回答ありがとうございます。
結局、ルーターが古かったので買い替えてうまく行きました。
ぷららから貸与されている光ファイバーのONUの型番や利用している無線LANルーターの型番、宅内で利用しているスマホやPCの台数などがわかるとより回答が得られやすいと思います。
これまでのWi-Fi機器に比べて周囲の家電品の状況(特に電子レンジ)に変わりはないか、一度ぷららの回線にからむ機器の電源を入れなおしてみるなど試されてはどうでしょうか。
無線LANルーターが宅内で利用しているスマホなどの台数を処理しきれないなどあるかもしれませんし、設定を詰める必要があるかもしれないなど改善するために必要な条件は多岐にわたります。
補足
2022/05/29 20:03
回答ありがとうごさいます。
台数は以前と変わらず、ルーターも以前のものを使用しています。
(新規でレンタルしたのですが、既存のもののほうが性能が良いのでそのまま使った方が良い、と言われましたので・・・。)
このプロバイダーというか光にした途端、途切れて酷いときには朝から夜まで繋がらない状態が続き、電源のON-OFFを繰り返している感じです。
突然つながることもあるので訳わからなくて・・・。
デスクトップにLANケーブルで接続しているものだけ大丈夫です。
お礼
2022/06/01 21:38
ご回答ありがとうございました。
無線ルーターが古かったようで、買い替えて接続したら途切れることなく使え寝るようになりました。