このQ&Aは役に立ちましたか?
録画をタブレットに落とす方法とおすすめのルータについて
2023/10/12 13:28
- HDDに録画したTV番組を外で見られる方法として、タブレットに落とすことができます。タブレットに落とすためには、無線ルータとタブレットを購入する必要があります。おすすめのルータは、コスパが良くきれいにスムーズに見られるものが良いです。
- タブレットに落とすためには、Twonky Beamというアプリを使用することができます。Twonky Beamは有線接続で使用するため、無線ルータとタブレットを購入して設定する必要があります。
- PC程度の知識があれば設定が可能ですが、初めて使用する場合は不安かもしれません。しかし、Twonky Beamの設定方法は比較的簡単であり、使い方も直感的なので安心して利用することができます。
録画をタブレットに落とす
2015/02/28 15:34
HDDに録画したTV番組を外で見られるようになったというので、トリプルチューナに替えました。早速タブレットに落として見たいと考えていますが、スマートフォンも使ったことがないのですが、自分で設定できますか?Twonky Beamというアプリを購入して落とすようですが、不安です。PC程度は使えますが。
まずは有線接続なので、無線ルータとタブレットを購入予定ですが、お薦めはありますか。画像などはそんなにこだわりませんが、そこそこきれいでスムーズに見られればそれにこしたことはありませんが。なるべくコスパが良ければうれしいです。
※OKWaveより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
回答 (3件中 1~3件目)
snowwhitekokoさま
いつもひかりTVをご利用いただきありがとうございます。
HDDに録画したTV番組をタブレットで外出先で視聴したいとのことですが、
以下の手順で可能です。ご質問にありますTwonky Beamは不要です。
【必要なもの】
・トリプルチューナー
・無線LANルーター
・録画データが入ったHDD
・ダウンロード機能に対応したスマートフォンやタブレット
対応機種はこちらでご確認ください http://www.hikaritv.net/point/smph/device_list/
・「ひかりTVどこでも」アプリ(無料)
【条件】
・同一の無線LANルータに有線でチューナー、無線でスマートフォンやタブレットが接続されていること
【手順】
1.テレビ、チューナー、HDDを接続します。
2.チューナーが接続されている無線LANルーターに無線でスマートフォンやタブレットを接続します。
3.チューナーのメニュー「設定」からホームサーバー設定を「有効」にします。
4.チューナーのメニュー「設定」からリモート設定を選び、リモート接続設定で表示される「パスコード」をメモします。(1時間のみ有効)
5.スマートフォン、タブレットに「ひかりTVどこでも」をインストールします。
6.起動し「ひかりTV会員の方」をタップすると「パスコード」の入力を促されますので先にメモした「パスコード」を入力し「チューナーと接続」を選択します。
7.アプリの「マイページ」を選択します。
8.「テレビサービス」を選択します。
9.ご利用のチューナーが表示されますので選択します。
10.録画済番組を選択します。
11.スマートフォンに保存したい番組を選択し「持ち出し」をタップします。
12.持ち出しが完了すれば、「マイページ」の「保存済みコンテンツ」から視聴できます。
【注意】
スマートフォンへ保存する番組をHDDの録画データから選択するときに「移動のみ」と記載があるものは、「持ち出し」を完了した時点でHDDのデータは削除され元にもどすことはできません。
上記、お試しいただき、もしご不明な点などございましたらご遠慮なくサポートセンタへご連絡ください。
https://app.hikaritv.net/enq/enq/inquire/#faq_a
ひかり TV(@hikariTV)プロフィール
光をテレビにつないで多チャンネル放送やビデオ作品、カラオケなどを楽しめる「ひかりTV」の公式アカウントです。 もっと見る
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
どこで使いたいのでしょうか。
それに寄ります。
自宅の別の部屋から見る場合と外出先で見る場合。
ただ、録画機によりスマホに対応していない場合もありますのでその辺の使用環境が判らなければ、判りません。
別に購入するといってもメーカーのこだわりがあるでしょうし、価格もどの程度までOKというラインも人により相違しますので回答は難しい。