このQ&Aは役に立ちましたか?
2019/11/16 14:07
MFC-J6570DWで紙つまり処理する際、本体内部にインクが浸みこんだスポンジ状のものが見えますが、この部品はなぜ取り換える必要はないのですか?
※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
>インクが浸みこんだスポンジ状のもの
「廃インク吸収パッド」(ブラザー、エプソン)
「インク吸収体」(キヤノン)
と呼ぶもので、インクジェットプリンターでは必ず発生する、
「ヘッドクリーニング」などで
「用紙に噴射しなかったインクを処理する機構」で、必ず装着されてます。
方式は大きく分けて2種類あって、
・スポンジ状の部品で吸収・揮発させる
・タンクに貯めて満杯になったら交換する
というものです。
お使いのMFC-J6570DWでも、「廃インク吸収パッド」が装着されていて、
満タンになってしまった場合は、ブラザーの修理センターで交換が必要となる旨、記載がされています。
--
ユーザーズガイド ~基本編~
https://download.brother.com/welcome/doc012443/cv_mfc6570cdw_jpn_busr_ler701047_b.pdf
150ページ 「メッセージが表示された」
https://faq.brother.co.jp/app/answers/detail/a_id/10665/kw/廃インク吸収パッド/p/1
通常、メーカーが想定する5年間などの製品サイクルの中では、
交換しなくてもすむような設計をしていると思われますが、
非純正インクなどで設計想定以上のクリーニング頻度が発生すると、
満タンになるペースが上がってしまい、メーカー修理が必要になります。
最近では、EPSONは交換できるようにした機種
https://www.epson.jp/products/bizprinter/pxm5080f/feature_7.htm
なども出てきています。
本来、大判プリンターなどで採用されていた機構を、
普及帯や家庭用にも積極的に導入しているのがEPSONで、
ブラザーは、この廃インク吸収パッド自体を大型化して
無交換を訴求する方向なのですが、
https://www.brother.co.jp/product/printer/inkjet/mfcj6583cdw/feature/index.aspx
それでも交換に至ってしまう事例が比較的多いですので、
この点では、EPSONの方がダウンタイムは少ないかな、とは思われます。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
交換しますよ。
規定量になると、インクパット交換のアラームが出ます。
インクパットの量は、センサーで感知しているわけではなく、インクの噴射回数で管理していますので、交換と同時に、リセットする必要がありますが、このリセットと、インクパット交換は、メーカーの指定修理店以外では出来ません。
自分で無理にやってもリセットができないので、動きません。
関連するQ&A
プリンターとインク
プリンター MFC-J6510DWを使用しています インクが切れたので純正インクを交換したのですが マゼランだけが再挿入通知がきて 何回やっても受け付けてくれま...
インク取替で検知できず
MFC-J6580CDW、インク取替でマゼンタはOKでしたがブラックが「インク検知できません」と表示され何回も指示通りにしてるのですがだめです、ちなみに純正イン...
インク替たらコピーが真っ白で何も映らない
MFC-J960DWN-B/W インクを新しく変えたらコピーしても真っ白な紙が出てきて印刷ができません ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問...
インクを取替えてクリーニングしてもインクが出ない
MFC-J6970CDW インク(マゼンタ)を取替えてクリーニングしてもインクの出が悪い ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
インクについて教えてください
MFC-J5620(インクLC213)を使用していたのですが故障したためMFC-J997DN(インクLC211)を購入しましたが、前者のインクを後者に使用するこ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。