このQ&Aは役に立ちましたか?
2人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミシンのトラブルについて)
ミシンのトラブルについて
2023/10/13 07:31
このQ&Aのポイント
- ミシンのトラブルについての質問です。chariot670を使用しています。下糸がからまり生地も基盤に食い込んでしまいます。窯の清掃を行い。糸調子も自動にしてあります。糸通しも間違いなく行ったつもりです。
- ミシンのトラブルについての質問です。縫い始めてからガタガタと音がし布おくりができなくなってしまいます。どのようにしたらよろしいでしょうか
- ミシンのトラブルについての質問です。chariot670を使用していますが、下糸がからまり生地も基盤に食い込んでしまいます。窯の清掃を行い、糸調子も自動にしてあります。糸通しも間違いなく行ったつもりですが、縫い始めてからガタガタと音がし布おくりができなくなってしまいます。どのようにしたらよろしいでしょうか
※ 以下は、質問の原文です
ミシンのトラブルについて
2020/04/21 13:55
chariot670を使用しています。下糸がからまり生地も基盤に食い込んでしまいます。窯の清掃を行い。糸調子も自動にしてあります。糸通しも間違いなく行ったつもりです。
時々、縫い始めてからガタガタと音がし布おくりができなくなってしまいます。どのようにしたらよろしいでしょうか
※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
回答 (1件中 1~1件目)
それって 縫い始め(布端)から (糸の絡み)起こってますか?。
縫い始めの時 横から見て 布の厚みで
押さえ金が斜めに 後ろに下がってませんか?。
下がっていたら 押さえ金を 水平にする為に
押さえ金の後ろに 小さな布の切れ端を折って 入れ込むと
うまくスタートが出来ます。
途中 縫い止まりを作る為に 折り返しのバックする時も
布が 押さえ金の後ろギリギリになる(斜めにならない)様に 戻って下さい。
それ以外には、下糸の糸が 時計回りだったら 逆向きにしてみるとか…。
時々 下糸の水平窯が ズレてる時も有るので(下糸を触り過ぎて)
ちょっと確認してみて下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。