このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/01/04 07:25
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼ご利用の製品
・ご利用の製品タイプ(例:アダプター)
===ご記入ください===
・製品名・型番(例:U2C-AC05BK)
===ご記入ください===
・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど)
===ご記入ください===
・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください)
===ご記入ください===
▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・エラーが発生する)
≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫
===ご記入ください===
電源タップに雷ガードが付いているモノがありますが、落雷によってタップにつないだ電化製品が壊れることって、よくあることなんですか?
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
インフラとしての電力経路には雷対策が施されているので、落雷による電気製品の故障の心配は今は殆どありません。
ですが、落雷の場所によっては可能性はあります。
古い家屋ですと、落雷が原因で火事になることもあります。
落雷の影響は電線からだけではありません。家の近くに雷が落ちたら雷の高電圧に起因する磁場の影響で発生した誘導電流による可不可も考えられます。そのくらい近くに雷が落ちると(音以外で)体になにか感じることになるはずですけどね。
頻繁ではありませんが極々希にあります。
それよりも雷による瞬停(瞬間的な停電)の方が頻度としては多いと思います。
瞬停対策にはUPS(無停電電源装置)が有効です。一応サージ対策にもなります。
>インフラとしての電力経路には雷対策が施されているので、落雷による電気製品の故障の心配は今は殆どありません。
なら、雷ガードは不要という事ですね。
他の方もおっしゃっていましたが、雷ガードよりも、UPS無停電電源装置を付けたほうが良いようですね。
雷サージ対策にもなるなら、一石二鳥で良いですね^^
回答ありがとうございました^^
2023/01/04 13:27
このQ&Aは役に立ちましたか?
必要無い。
しかし、落雷による非常に短い時間の停電でPCがリセットしたことはある。それから私はUPSを使うようになった。
必要ないのですか~
雷ガードよりも、UPS無停電電源装置を付けたほうが良いという事ですね。
UPSがあれば、PC起動時に急に停電になったとしても、安全にシャットダウンできますものね^^
回答ありがとうございました^^
2023/01/04 13:23
落雷が送電線に直撃するということはほとんどありません。送電線や鉄塔、電柱などには避雷線、避雷針が設置されていて落雷があっても電気は地面に流れるようになっています。
しかし落雷というのは瞬時に大電流が流れるので周りに強い電界が発生し電線に誘導電流が流れます。これが家庭内配線にまで入り込んで機器に絶縁破壊や半導体の焼損などのダメージを与える場合があります。一応電気製品はこういったことを想定して誘導雷サージ試験を行って耐えうる設計にはなってはいるのですが何事にも想定外というのはありうることですので絶対はあり得ません。
ちなみに我が家ではTVが壊れたことがあります。(トランジスタが壊れてました)
送電線に直接落雷することはほとんどなくても、落雷による大電流によって発生する誘導電流が問題なのですね。
それが電化製品に悪さをするのですか。
電化製品にその備えがしてあったとしても、完全とは言えませんものね。
実際に、落雷によって電化製品が壊れたことがあるなら、やはり雷ガードは必要という事ですね^^
回答ありがとうございました^^
2023/01/04 13:20
基本的には、電柱にアースがとられていて、
雷などのパルス的な高電圧は、地中に流されるようになっています。
電柱がある場所が、岩盤などでは、アースがうまく取れないので、
雷の影響を受ける場合があるようです。
そんなときには、漏電ブレーカーが落ちます機器への影響は、その所にはつないでいませんので、わかりません。
一般的には、雷の影響での電化製品の壊れは聞いたことがありません。
地面が何でできているかによって、落雷による影響が変わってくるのですね。
>一般的には、雷の影響での電化製品の壊れは聞いたことがありません。
なら、雷ガードが付いている商品をあえて購入することはないという事ですかね(;^_^A
回答ありがとうございました^^
2023/01/04 13:16
>よくあることなんですか?
良く起こるって事は無いかな?とは思います。
ただ雷サージで電化製品が壊れる事例はあるので万一に備えるって意味合いが強いかと。
よく起こりはしないけど、起こる可能性がないわけではないから、その時のために雷ガードは必要、という感じですかね(;^_^A
まさかの時の保険ですね^^
回答ありがとうございました^^
2023/01/04 13:13
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。