このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/03/24 11:16
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼ご利用の製品
・ご利用のHDD製品の型番(例:SGD-MZ・ELP-PTVなど)
ESD-ED0480GBK SSD
・ご利用の端末タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど)
Desktop PC
・ご利用の端末の型番(例:iPadPro・iPhone13など)
DELL Desktop PC3060(512GBSSD内蔵)
・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください)
3年位前に購入した時から
▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・エラーが発生する・ロックされる)
≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫
DesktopPCの外付けのポータブルディスクとして上記製品を購入し、そのSSDに私が作成したファイルを格納して使用しました。その中にはメーラーのAPも格納し使用しております。
このような形でそれまでは、ポータブルHDDに登録し使用しておりましたが、その予備としてSSDを使用することとし、HDD→SSDにコピーしPCを使用するようにしました。テストしてみたらHDDで使用していた時よりはるかに処理速度が遅くなりまともに使用できない状況です。例えばメールを立ち上げる場合アイコンをクリックしてから表示されるまでに1~数分かかって表示されるといった状況です。
同じ操作をした場合ポータブルHDDの場合はすぐに表示されます。しかし
購入したSSDでは分単位の処理時間がかかってしまいます。
何か設定が不足しているのでしょうか?
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
タスクマネージャーのプロセス ディスクの所をクリックし矢印?(下向き)で読み書き速度のチェックができると思います
数値の大きい順に並べる
メーカー提供情報の
読み込み最大300MB/s、書き込み最大200MB/sの高速データ転送
が目安になるかも知れません
ウイルス対策ソフトによっては送信するデータを全てチェックする場合がありますが その時はCPUを使うと思います
データ書き込みは 単に流すだけなのでCPUは殆んど使いません
使った事の無い機器なので 点滅が確認できないほど高速に点くのか 視認できる程度の点滅なのかは分からないです
このQ&Aは役に立ちましたか?
有難うございました。
とても良いアドバイスをいただき前進した感じです。補足説明をしましたので引き続き対応いただけると嬉しいです。
2023/03/25 13:28
早速の対応有難うございました。私の説明に誤りがありました。また、補足の説明をいたします。
①ポータブルHDDとSSDは一緒に使っておりません。先ずHDDを使用して、SSDはHDDが壊れた時の代替として接続するものです。故にSSDを接続したときはHDDは接続しておりません。
②タスクマネージャのパフォーマンスを表示させて、SSD使用中の状況をチェックしました。SSD使用中というかアクセス中はSSDのアクセスを示す青色LEDが高速で点滅しています。この時のCPUの負荷は殆どゼロでした。
2023/03/25 13:23
CrystalDiskMarkなどで一度計測してみてください
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crystaldisk/
あと
遅いときにctrl+alt+delのタスクマネージャで上から2番目パフォーマンスも見てください。
本当に遅いのがディスクなのか見てください。
私の説明に誤りがありました。また、補足の説明をいたします。
①ポータブルHDDとSSDは一緒に使っておりません。先ずHDDを使用して、SSDはHDDが壊れた時の代替として接続するものです。故にSSDを接続したときはHDDは接続しておりません。
②タスクマネージャのパフォーマンスを表示させて、SSD使用中の状況をチェックしました。SSD使用中というかアクセス中はSSDのアクセスを示す青色LEDが高速で点滅しています。この時のCPUの負荷は殆どゼロでした。
2023/03/25 13:31
お困りの症状から、SSDの処理速度が極端に遅いようですね。原因はいくつか考えられますが、まずは以下のような可能性があります。
SSD自体が故障している
SSDのファイルシステムに問題がある
ポータブルHDDとSSDの接続方法に問題がある
PCの設定に問題がある
それぞれの可能性について、以下で詳しく説明します。
SSD自体が故障している
SSDが故障している場合、ファイルの読み込みや書き込みが遅くなることがあります。また、SSDの寿命が近づいている場合も同様の症状が現れることがあります。これらの場合、新しいSSDに交換する必要があります。
SSDのファイルシステムに問題がある
SSDのファイルシステムに問題がある場合、データのアクセス速度が遅くなることがあります。この場合、ファイルシステムを修復する必要があります。Windowsの場合は、エクスプローラーでSSDを右クリックして「プロパティ」を開き、「ツール」タブから「エラーのチェック」を行うことができます。
ポータブルHDDとSSDの接続方法に問題がある
ポータブルHDDとSSDを接続する方法によって、データ転送速度が大きく変わることがあります。USB 2.0ポートを使っている場合や、USBケーブルが古い場合は、データ転送速度が低下することがあります。また、SSDとPCを接続する際に使用しているUSBポートの種類によっても異なります。USB 3.0や3.1のポートを使うことで、高速なデータ転送が可能になることがあります。
PCの設定に問題がある
PCの設定に問題がある場合、SSDの処理速度が遅くなることがあります。たとえば、PCにウイルスが感染している場合、処理速度が低下することがあります。また、PCのハードウェアドライバが最新でない場合も同様です。これらの問題を解決するためには、ウイルス対策ソフトを使用した
早速の対応有難うございました。
私の説明に誤りがありました。また、補足の説明をいたします。
①ポータブルHDDとSSDは一緒に使っておりません。先ずHDDを使用して、SSDはHDDが壊れた時の代替として接続するものです。故にSSDを接続したときはHDDは接続しておりません。
②タスクマネージャのパフォーマンスを表示させて、SSD使用中の状況をチェックしました。SSD使用中というかアクセス中はSSDのアクセスを示す青色LEDが高速で点滅しています。この時のCPUの負荷は殆どゼロでした。
2023/03/25 13:32
その状況に私は遭遇したこと無いので予想だけど、
巷にはストレージの読み書きやシークを計るアプリケーションソフトウエアがあるので、試しにそのSSDを計ってみたらどうだろうか?
結果はSSD遅いと出そうだが、そうすると原因はドライバーの問題か?ストレージのドライバーを新しくするってのはあるかもしれない。でもまさかねえ。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。