このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/09/08 16:32
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼ご利用の製品
Dell Inspiron 14 5430 Windows11 Home
・製品名・型番
外付けSSD 1TB ポータブル USB(ESD-EMC1000GBK)
・発生時期
連続書き出しを行ったときと思われる。
▼お困りごとの詳細
エクスプローラーで約100GBほどファイルを保存しました。数十分で終了しましたので、すぐにESD-EMC1000GBKを取り外そうとしたところ、本体が熱くてなっていました。特に接続部分のところは素手でやっと触れるほどでした。
素手で触れる程度の発熱であれば、問題ないのでしょうか?
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
お使いのSSDは外付けですね。そこを見落として回答してました。
No.1の回答で書いた様に、SSDの温度上限は70度。
温度70度の物は一般的に「一瞬触るだけでも手を放してしまう熱さ」と言われています。
素手でやっと触れる位の温度であれば、恐らく50~60度程度と思われます。ただそれは「書き込みが完了した後→温度が下がり始めた状態」なので、動作中の実際の温度はもう少し高いかもですね。
外付けであれば、ケースにアルミ製のヒートシンクなどを取り付けておけば、結構な放熱処理してくれますので、そちらの購入も検討されてみるのがいいかもしれないです。
勿論温度モニタリング用のソフト導入も。
分けての回答&回答が長くなり失礼しました。
アルミ製ヒートシンク
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1R5UPDC7OEVGG&sprefix=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%2Caps%2C173&ref=nb_sb_noss_1
このQ&Aは役に立ちましたか?
一応SSDの温度上限は70度までと言われています。
一般的にSSDに100gb程度の保存(書き込み)を行うと、30~40分程度の時間がかかるみたいです。
その点で見ると時間内に書き込みも終了している様ですので、サーマルスロットリング(高温になって破損するのを防ぐ為、速度を落として温度を安定させる処理)は起きてない様なので、安全な温度の範囲内だと思われます。
ノートPCは排熱に難がある事が多いので、一応は排気口の清掃などの処置をした方が、より安心して使えるでしょう。
気になるのであれば、Crystaldisk infoなどのソフトを導入して、リアルタイムの温度状況を確認するのもひとつの手段です。
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/09/08 17:45
早速回答、ありがとうございます。使い続けてみます。