本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

upnp又はIPv6パススルーを許可する設定が無い

2024/05/05 16:05

下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼ご利用の製品
・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど)
===ご記入ください===
windows10ノートPC

・製品名・型番(例:WRC-2533GS2-Bなど)
===ご記入ください===
WRC-2533GS2ーB

・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth)
===ご記入ください===
有線LAN・無線LAN

・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください)
===ご記入ください===
1週間前から

▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・設定の仕方がわからない・接続ができなくなった)
≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫
===ご記入ください===
WANアクセスタイプ→自動判定(transix)
2か月位前から外部からnasに接続できていましたが突然接続出来なくなりました。多分ルーターを再起動した時にupnp又はIPv6パススルーを許可する設定が無くなったのではないかと思います。(最初は特に設定していなかったが出来ていた)改めて設定しようとすると上記内容設定する場所がありません。
ご存じの方いらっしゃらないでしょうか。

※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

回答 (4件中 1~4件目)

2024/05/07 00:59
回答No.4

>接続はtransixです。
>なので、Ipv6パススルーが必要となります。

IPv6パススルーというのは、PPPoEでIPv4でインターネットに接続しているけどIPv6通信の通信も通したいというときに使うものです。
transixはIPv6接続なのでIPv6パススルーは必要ないんです(元からIPv6でやりとりしているので)
このことはWRC-2533GS2のマニュアルにも書いてあります。
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/05/#section-6

の「※IPv6・IPoE接続の環境ではこの設定は不要でIPv6サービスをご利用いただけます。」がそれです。

>数日前まではnasのIPv6アドレスを直接指定して接続していました。
>nasのアドレスは変わっていません。(lan内ではIPV6アドレスで接続できます)

「LAN内ではIPv6アドレスで接続できます」ということですが、先頭が fe80 だったりはしませんか?
fe80 から始まるIPv6アドレスはLAN内だけで有効なアドレスですし変わることはないです。

補足

2024/05/07 07:50

「LAN内ではIPv6アドレスで接続できます」ということですが、先頭が fe80 だったりはしませんか?
→ 先頭は2400:11・・・・・・です。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

2024/05/06 11:40
回答No.3

プロバイダとの契約はどうなっていますか?
IPv6で契約しておられるのでしたら、
WANアクセスタイプがtransixでも何らおかしくないです(transixはv6プラスとは別のIPv4 over IPv6の実現方法でプロバイダによってv6プラスなのかtransixなのかまたは別のなのかは変わります)。
またIPv6パススルーはWANにIPv6で接続している場合にはパススルーする必要がないので不要な設定になります。

外部からNASへの接続にはSynology社が提供しているQuickConnectを利用せずにIPv6 アドレスで直接つないでいたりしますか?
ルーターを再起動された際にIPv6アドレスは変わっている可能性がありますのでNASに割り当てられているIPv6アドレスを確認してみてください。

補足

2024/05/06 12:45

接続はtransixです。
なので、Ipv6パススルーが必要となります。
数日前まではnasのIPv6アドレスを直接指定して接続していました。
nasのアドレスは変わっていません。(lan内ではIPV6アドレスで接続できます)

質問者
2024/05/06 07:58
回答No.2

No1です。

補足から、V6プラスを使用されていないということで・・・そうなると、インターネットにアクセス出来ているのも不思議な話ですが、自動判定でtransixが適用されているのは誤判定となります。

一度、手動で、WAN側の設定をインターネットサービスの形態に沿った内容(PPPoE等)を試されてみてはどうでしょうか。

transixではなく、インターネットサービスがPPPoEで提供されているのであれば、そう設定変更することでupnp又はIPv6パススルーは設定項目として有効になるはずです。

参考リンク
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/04/#section-5__anchor-1

ただ、製品の使用期間はわかりませんが発売からは5年近く経過しており、もし初期化など行っても挙動がおかしいようでしたら故障を疑っても良い時期かと思いますし、Wi-Fiやルーターそのもののセキュリティ更新という意味で買い替えも視野に入れられても良い時期かと思います。

2024/05/05 16:48
回答No.1

transixが有効の場合、設定項目のIPv6パススルーは有効にならないようです。

https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-2533gs2/usersmanual/04/#section-5__anchor-1

最近、V6プラスを使用するようになったというようなサービス変更を行っていないでしょうか?また、NASの外部接続を使用する場合、IPv6を利用するとのことですが、製品名は何でしょうか?

最近変化があったとのことですので、PPPoEからV6プラス関連へ接続サービスを変更されたかなど、ルーターの外部の変化も合わせて確認をされた方が良いように思います。

補足

2024/05/06 07:10

V6プラスを使用するようになったというようなサービス変更を行っていないでしょうか?
→ 全く行っていません。

NASの外部接続を使用する場合、IPv6を利用するとのことですが、製品名は何でしょうか?
→ synologyのnasです。
SynologyのNASは標準でIPv6アドレスを取得する設定になっているのでNAS側の設定は何も必要なく、ルーター側でIpv6を通せば繋がります。WRC-2533GS2はIpv6パススルー出来ると思うのですが、その設定画面が出てきません。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。