このQ&Aは役に立ちましたか?
HD25-1 II とPCで音楽を聴きたい!
2015/01/05 23:42
いつもお世話になります。
最近少しでもいい音質で音楽を聴いてみたいと
感じるようになりました。
現在はデスクトップPC(DX4870 F78F)のヘッドフォン
出力端子に、1,500円で買ってきたHS-HP20というヘッドフォンを
直に接続しています。
・DX4870 F78Fにライン出力端子があること
・HD25-1 II というヘッドフォンを店頭で見かけてほしくなったこと
が理由で、これらを組み合わせて音楽を聴いてみたいと
考えています。
普段はJPOP、アニソン、ゲームサントラ等を聴いています。
そこで質問なのですが、
(1)上記PC及びヘッドフォンで音質向上は期待できますか?
(2)やはりアンプが必要でしょうか?
(3)最低限必要なおすすめアンプはありますか?
という3点について教えていただけないでしょうか。
今まで高級なヘッドホンに縁がなかったので少し楽しみです。
お時間があるときに回答をいただければ大変ありがたいです。
よろしくお願い致します。
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。
Gatewayというパソコンは、あまり音楽向きではないようですね。
高性能CPUと高性能グラフィックを低価格で使いたい、というユーザー向きに構成されています。
なお、PCのライン出力はあまりお奨めしません。むしろPC内の雑音電流などに対してヘッドフォン出力のほうがマシな場合が多いです。
ヘッドフォンをエレコムHS-HP20からゼンハイザーHD25-1 IIに変える効果は絶大にある筈ですよ。
ただ、慣れてくると要求も厳しくなってくるかも。
万円以下では一押しのUSBオーディオインターフェイス、ベリンガーUCA202(ヘッドフォン出力有り)を使うと、PC本体に直接続するより綺麗な音で聞けます。http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19329/
安いのでハイレゾには対応していません。そこまで行くならパソコンから変えましょう。
ゼンハイザーHD25-1 IIについいているプラグ変換アダプターは無くさないように。
音楽主体になると、PCもCPU性能はほどほどで、電源など周辺パーツの良い安定した動作をするパソコンのほうが良いと思うようになります。
音楽用PCを主力に製造販売しているショップもありますよ。
http://www.oliospec.com/
セールストークを鵜呑みにはできませんが、マニアともなれば、ここまで徹底してくるんでしょうね。
補足
2015/01/06 21:28
ちなみに、UCA202はWin8.1でも使用可能でしょうか。
仕様上はWin7までの対応のようであったので。
よろしければ、御回答をお願い致します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
No.1です。お礼ありがとうございます。
捕捉より、
>UCA202はWin8.1でも使用可能でしょうか。
対応してますよ。ドライバーはこのページ↓の小さい字ですがDownloadsをクリックして開いたページの下の方にあります。
http://www.behringer.com/EN/Products/UCA202.aspx
ASIOでなく、32Bitか64BitのOSに合う方のUSB Audio Driverをお奨めします。
ASIOはWin7以降では優位性が無いし、なによりアプリケーションが対応していないと使えないからです。
UCA202には色違いのUCA222(赤色)が有ります。
どちらかというと通販商品でしょう。
BEHRINGER代理店のSOUND HOUSEが現在在庫切れのようですから、現時点ではそれぞれのお店の在庫だけということになるでしょう。
お礼
2015/01/07 16:08
回答ありがとうございます!
本日UCA202とMDR-1Aを購入してきました。
音が劇的に良くなって驚いています。
ここで相談させていただいたお蔭で
非常に良い買い物ができました!
ありがとうございました。
音質向上は期待できると思います。
ただ HD25-1 II が本当に良いかどうかは分かりません。ざっと調べるとモニターと呼ばれる『音』を聞く用のもので、音楽製作で使用したりDJ(大音響で自分の出してる音を聞く)が使用したりという用途のものです。音楽を聞くなら音楽観賞用のほうが数段上です。(例えて言うなら無反響室で1つづつ楽器の音を聞くのと、優れたコンサートホールで全ての楽器のハーモニーを聞く、くらいな違いでしょうか。)
もちろん音楽を聞くのにモニター用ヘッドフォンを好んで使用している人もいますので、一概に悪いとは言えませんが、参考まで。
ヘッドフォンの側圧が高いというのも気になります。耳が痛くなって1時間しか聞けないなどでは、もったいないです。
その他の機器については、USBDACなどの使用でPCからデジタル出しすれば、PCの素性の悪さはほぼ消えるので気にしなくて良くなる=精神的に良い、ですね。ただし、PC付属のものが明らかに低い品質のものでなければ、ほとんど変わりないと思います。
お礼
2015/01/06 21:26
回答ありがとうございます!
いくつか試聴した中で、今のヘッドホンとの違いを
最も強く感じたのはHD25-1 II でした。
適当な耳ですが、音が細部まで分解されているような
印象を受けました。
ヘッドホンはこの価格帯で買うことは意志が固まったので、
家でゆっくり音楽を聴くのが楽しみです。
1.期待は出来ます。
2.あったほうがより良い音にはなるでしょう。
3.予算次第です。
pioneer U-05
http://pioneer.jp/av_pc/components/usb_dac/u-05/
DENON DA-300USB
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=USBDAC&ProductId=DA-300USB
個人的にはぐらいは可能なら欲しいかも・・・
実際は雑誌に付属するようなUSB DACでもオンボードと比べればかなり違うでしょう。
お礼
2015/01/06 21:22
回答ありがとうございます!
おすすめしていただいたアンプは
どちらもカッコいいですね!
かなり高価なので、今回はヘッドホンを
大幅に強化して、次回は高級なアンプも
試してみます。
(1)ヘッドフォンを変えるだけでも期待できると思います。
しかしながらゼンハイザーのHD25-1 II というヘッドフォンは音楽製作用途に使うことが多く
細かい音を聴き取れるようにかなり高音が強調されボトム(bass)が控えめです。
リスニング用にということなら同じゼンハイザーのHD598の方が良い音で耳に当る圧力共に楽ですよ。
(2)アンプよりPCIeオーディオカード(オーディオインターフェイス) or USBDACを選んだ方が良いと思います。
お礼
2015/01/06 21:20
回答ありがとうございます!
おすすめいただいたHD598を試聴してきました。
手持ちのヘッドホンとは比較にならない
音が聴こえ、非常に驚きました。
USBDACも検討してみます。
お礼
2015/01/06 21:18
回答ありがとうございます!
本日ヘッドホンを試聴するため、
ヨドバシまで行ってきました。
HD25-1 IIの他にHD598やMDR-1Aを
試聴し、いろいろ悩んでいるところです。
UCA202はぜひ欲しいのですが、ヨドバシには
ありませんでした。
今度楽器ショップを探してみます。