このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/03/24 22:11
WRC-1750GST2をアクセスポイントとして利用します。
ルータに接続したところ、IPに192.168.0.11が割り当たりました。
WRC-1750GST2の管理画面を開きやすくするため、IPを固定にしようと思い、
LANの設定画面で、
アドレスタイプ:固定IP
IPアドレス:192.168.0.11
サブネットマスク:255.255.255.0
と入力したのですが、
"不正なIPアドレスです。4番目の数値は1~254の間でなければなりません。"
とエラーになります。ほかに割り当たっていない"192.168.0.111"も同様でした。
入力の形式が違うのでしょうか?
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
>問題ありませんでした。
どうもすみません、スマホからだと画像ノイズでカンマっぽく見えただけのようです。PCで拡大表示したら問題ありませんでした。
で、もう一度見直すと、デフォルトゲートウェイのアドレスが入っていませんね。
大元ルータのIPはたぶん 192.168.0.1 あたりだと思うのですが、デフォルトゲートウェイにそのIPアドレスを入れてみてはどうでしょう。(ついでにDNS1にも)
そちらの欄からのエラーかもしれません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
それはインターネットのIPアドレスではありません。接続機器に一意に割り振られたイーサネットアドレスです。変更は出来ません。同じ32bit表現なのでよく誤解されますが。
>WRC-1750GST2の管理画面を開きやすくするため、IPを固定にしようと思い、
大きな勘違いしてませんか?
そもそも無線ルータをアクセスポイントモードで使用する場合、その機器にIPアドレスが振られる事はありませんし、少し前までの機種ならアクセスポイントモードで動作している場合には、その機器にログインさえ出来ませんでした(管理画面に入るにはいったんルーターモードに切り替えなければいけなかった)
最近の機種ではアクセスポイントモードで動作している場合でも管理画面にログインできるように特別なIPアドレスが設けられており、そのIPアドレスに接続する事で、従来はアクセスポイントモードで動作している場合に入れなかった管理画面に入る事が出来るようにしています(WRC-1750GST2の本来のLAN側のIPアドレスは192.168.2.1ですがアクセスポイントモードにするだけで192.168.2.245に切り替わります)
よって機器をアクセスポイントモードで動作させているなら、その機器のLAN側のIPアドレスの操作が行えなという事はいたって正常な動作です
出てくるメッセージが適切ではないだけでしょう
本来なら、「アクセスポイントモードでは本器のIPアドレスは変更出来ません」とメッセージが出るべきなのですが
>WRC-1750GST2の管理画面を開きやすくするため
これはアクセスポイントモードで動作しているWRC-1750GST2の管理画面(192.168.2.245)に入るにはPCのIPアドレスが192.168.2.***のアドレスになっていないといけないので、今ルータとして動作している機器から払い出されるIPアドレスとはネットワークアドレスが違っていていちいちPCのIPアドレスを変えなければならなくて言ってますか?
上記で話しましたが、アクセスポイントモードで動作している無線ルータは上位のルータ動作している機器からの信号をそのまま通過させているだけ(なので別な呼び方でブリッジモードと呼ぶ事もある)なのでIPアドレスをまったく必要としていませんから、アクセスポイントモードで動作している機器の管理画面に入る必要性がありません
あえて1つ挙げるならリモートで再起動出来るようになる事ぐらいでしょうか
これがやりたいならWRC-1750GST2のアクセスポイントモードの管理画面が192.168.2.245なので、上位でルータとして動作している機器のLAN側のIPアドレスを192.168.2.1に変更させ、DHCPサーバーの払い出しのIPアドレスを192.168.2.2から行うように動作させて、LAN環境のIPアドレスを192.168.2.***で運用できるようにすればいいだけです
WRC-1750GST2のアクセスポイントモードの管理画面に入れたけければ、ブラウザーを開いて192.168.2.245開くだけで入る事は出来るようになります
デフォルトゲートウェイとDNSにルーターのアドレスを入れてみるとか。
最近のエレコムのインターフェースは謎が多いですね。
2020/03/25 19:58
ありがとうございました。
デフォルトゲートウェイとDNSを入れたところ、設定できました。
(エレコムさん、メッセージがわかりにくい!!)
ルーターのIPアドレスは基本的に固定になっていますのでそこを変更する必要はありません。
固定IPアドレスの設定はルーターではなくパソコン側に行うものです。
ルーター側で行うのはDHCP(IPアドレスの自動振分機能)を有効にするかしないかだけです。
3つ目のドットを、カンマに誤入力してる気がしますがどうでしょう。
あと、192.168.0.11 というのは、元のルータがDHCPで自動的に当てた値なので、将来別の端末に割り当てられてバッティングしてしまう可能性があります。(その時になって通信不良になったりする)
192.168.0.200とか、まず割り当てられないような値にした方がいいでしょう。
(本当は元のルータの割り振りIP範囲を確認し、必要ならば割り当て範囲を絞って、当たらない所にするのがいいのですが。)
2020/03/25 01:29
回答ありがとうございます。
>カンマに誤入力してる
問題ありませんでした。最後にスペースが入ってないか、なども確認したのですが。
>本当は元のルータの割り振りIP範囲を確認
そうですね。192.168.0.111は範囲外なのですが、こちらもダメでした。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/03/25 19:56
192.168.0.111に固定にできました!
ルータの192.168.0.1をデフォルトゲートウェイと、DNS1に設定しました。
メッセージの「4番目」は、IPアドレスの4項目ではなく、設定項目の4番目(=デフォルトゲートウェイのIP)のことだったようです!?
(Buffaloとplanexが、IPアドレスと、サブネットだけの設定でできました。メーカーでなく機種にもよるかもしれませんが)
すっきりしました。ありがとうございました。