本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

ONUと無線LANの接続について

2020/04/21 14:19

現在、docomo光×OCNを利用し、ONU(YDSL)とPCを有線LANで繋いでパソコン1台を使用しています。
新たにパソコンを使用する必要が出てきたため、ELECOMさんのWRC2533GS2を購入しました。
設定にあたり希望があります。

「現状のONUから有線LAN接続しているパソコンの設定はこのままで、ONUとELECOM無線LANルーターを接続し、新しいパソコンとは無線LANでつなぎたい」

この希望を叶えるためには、
1.ONUと無線LANルーターをLANケーブルで繋ぐだけでいいのでしょうか?
2.繋ぐだけでいい場合、ONUのLAN1~4の空いてるところにさせばいいのでしょうか?
3.さす際に、ONUや元々のパソコンの電源は落としておいたほうがいいのでしょうか?

以上です。
ご教示いただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。

※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

回答 (2件中 1~2件目)

2020/04/21 15:37
回答No.2

私は、エレコムの関係者ではありません。
RAY2104 さんのこの質問は、下記の参加企業の質問サイトからですね。
https://okbizcs.okwave.jp/
この質問が、RAY2104さんの操作により、エレコムの質問サイトの中にあるQ&Aコュニティー「OKBiz」から、外部の質問サイトの「OK WAVE」にも接続・表示・公開されました。
Q&Aコュニティー「OKBiz」には、外部の質問サイトへ接続という表示が無いし、また、この回答は、エレコムのサポート担当などからの回答ではありませんので、誤解されませんようお願いします。
「OK WAVE」とは、世界中のインターネットから、誰でも閲覧・投稿が出来る一般の質問サイトです。
私の回答は「OK WAVE」からです。




> 現在、docomo光×OCNを利用し、ONU(YDSL)とPCを有線LANで繋いでパソコン1台を使用しています。

ONU(YDSL)とは、何ですか?

ONU(YDSL)は、型式名が分からないので、推測すると、たぶん、NTTマークが付いているならば、もしかして、光回線マンションタイプVDSL配線方式の機器ですか?

そして、質問文の「ONUのLAN1~4の空いてるところ」の文章から推測すると、そのNTTマークが付いているらしい機器は、「ルータ機能」が有りそうですね。

すると、契約回線名は、「ドコモ光マンションタイプ、VDSL配線方式」で、契約のプロバイダはOCN。
そして、ONUと言う機器は、NTT東・西のひかり電話を契約しているならば、VDSLモデム・ルータ機能が内蔵一体型の「ひかり電話ルータ」(型式名不明)と推測します。




> 1.ONUと無線LANルーターをLANケーブルで繋ぐだけでいいのでしょうか?
> 2.繋ぐだけでいい場合、ONUのLAN1~4の空いてるところにさせばいいのでしょうか?

その接続でOKです。
ただし、LANコードを、ELECOMのWRC2533GS2側の差すところは、WAN(ワン)ポートと言う所で、LANと同じ差し口・形状ですが、名前だけが違って1つだけあります。



> 3.さす際に、ONUや元々のパソコンの電源は落としておいたほうがいいのでしょうか?

LANコードの抜き差しだけならば、どちらでもいいです。
安全を優先するならば、電源を切ってからのほうがいいでしょう。



★ もう一つ注意点です。

ELECOMのWRC2533GS2は、WiFi無線を使うのが、一番の目的ですね?
前述の様に、質問のONUと言う機器が、NTTマークの「ルータ」ならば、ELECOMのWRC2533GS2の「ルータ機能をオフ」にしましょう。
「ルータ機能をオフ」にして、残った機能の「WiFi無線機能」「無線LAN機能」「ハブ機能」になどを使います。
「ルータ機能をオフ」は、ルーターメーカによっては「アクセスポイント/AP」とか「ブリッジ」などいろいろな名称になっています。
「ルータ機能をオフ」は、ルータの取説に必ず記載があり、本体に付いているスライドスイッチだったり、設定画面(管理画面)でのソフト的な設定だったりで、いろいろな設定方法します。

★ 「ルータ機能をオフ」にする理由です。
1つの回線に、ルータ機能は1台だけです。
もし、1つの回線に、複数台のルータ機能を接続する場合は、高度のルータ知識が必要です。
もし、複数台のルータ機能を接続の問い合わせを、回線契約会社や、ルータメーカに問い合わせると、ルーターの複数接続と出来ないと拒否されるし、メンテナンスやアフターも拒否されます。

ルーターの複数接続と出来ないのを知らずに、接続しても、偶然に接続が正常になることも有りますが、その場合、もし、修理者等が伺ってルータの複数が原点だっと場合は、その時点で修理をストップして、場合によっては修理せずに有料修理(出張費・技術費など)になることも有ります。
(NTTマークの機器は、回線契約先からレンタルで、そのNTTマークの機器までの点検修理なら無料になる。しかし、原因がNTTマーク機器以外が原因の場合は、有料になることもある)

したがって、ルーターを複数接続は、自己責任で接続・設定して、不具合が発生時は自己解決となって、解決方法を相談するところが有りません。

お礼

2020/04/21 15:51

詳細なご説明、誠にありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2020/04/21 14:40
回答No.1

1.ONUと無線LANルーターをLANケーブルで繋ぐだけでいいです。
2.ONUのLAN1~4の空いてるところにさせばいいです。
3.さす際に、ONUや元々のパソコンの電源は落としておかなくてもいいです。

お礼

2020/04/21 15:12

ご教示頂き、誠にありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。