本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー

雷ガードタップのアース線について

2020/06/29 09:16

T-T05-3720LG/RS(雷ガードタップ)についての質問です。この製品は、コンセントが2P+アース線のタイプですが、アース線をつながなくても、雷ガードの機能を果たしますか?(壁側のコンセントの形状が3Pでアース線をつなげません。)

※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2020/06/29 10:46
回答No.2

サージ吸収用のバリスタが内蔵されていますから、アースを接続しないからといって雷ガード機能が全く機能しない、という訳ではありません。
ただ、アースを繋いでおいた方がより確実性が高まる、ということになります。
まあ落雷の直撃を喰らったらこの程度の雷ガードでは焼け石に水ですが、より確実性を増すのであれば、下記にあるような2P→3P変換アダプタでアース接続をしておいた方が良いでしょう。
参考 https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-AD1RN
https://www.yodobashi.com/product/100000001000652727/

以上、ご参考まで。

お礼

2020/07/13 08:44

よくわかりました。2P-3P変換アダプターを使うようにします。ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2020/06/30 22:10
回答No.3

だいたいアースをまともに取ってる方が落雷率高い気がしますね

2020/06/29 09:38
回答No.1

https://www.elecom.co.jp/products/T-T05-3720LGRS.html
こちらですか。

「雷ガード」ってどのぐらい効き目があるの?
https://news.mynavi.jp/article/20171013-a319/
アースは繋いだ方がより安心ってだけで繋がなくで雷ガード・サージの役割は果たせます。発生した電流を接続してい機器に流さないように雷サージがしますので。最終的的にその電流をアースで逃がす処理までするのより安心できます。

お礼

2020/07/13 08:46

ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。