本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
締切済み

M-DC01MBのハードウェアマクロで絶対座標指定

2021/08/07 22:59

M-DC01MBのハードウェアマクロで絶対座標指定で移動させクリックさせるマクロを作ったが、X,Yともに指定した座標の数値の2/3の座標のところでクリックされる。



※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

回答 (1件中 1~1件目)

2021/08/10 17:41
回答No.1

製品仕様を見てみたんですが、ほかのPCでも使えるハードウェアマクロなのでおそらく0,0の座標(左上)に信号を出して動かした後指定した座標にハードウェアから信号を出して移動させているんじゃないかと思います。

モニターの解像度が高くて文字が見えなくなるからと拡大表示をしていたりしないですか
モニターを拡大表示するとマウスのポインタ速度が上がる(厳密には単位距離当たりの移動量が多い)状態になるので
その分だけ大きく移動しているのではないかと思います。

対処法としては1.5倍に動くという事なので指定した座標の3分の2の座標を入力してあげればいいのではないかと思います。

補足

2021/08/11 07:17

この件についてエレコムサポートに電話して相談している最中にwindowsの拡大縮小とレイアウトが150%になっている事に気づきました。windowsで4Kモニタを使うと、自動的に推奨は150%になるので(でないとアプリによっと米粒のような文字になり使いものにならない)。

で、一番の問題は、エレコムのこのマウスのマクロエディタで、座標を画面上にドラッグアンドドロップで指定するというモードがあり、画面上の位置を指定すると、その時には150%に拡大していない実際の座標をマクロに入れ、実行するときには150%の座標で実行されることです。
結局、エレコムの方からも1920×1080のモニターを使っては、とか言われたのですが、まあ、あり得ない。このエレコムのマウスのソフトが、windowsで4Kモニターを使用することを想定していないという話になりました。返金してくれるそうです。

マクロエディタのドラッグアンドドロップで座標を取るときは実際の座標が入力されるのだから、実行されるときも実座標にして貰わないと使い物にならない。マクロエディタでドラッグアンドドロップを使ってマクロに組み込まれた座標をいちいち、マクロの全座標を電卓叩いて2/3倍して手動で入力し直すというのは。
windowsの拡大縮小とレイアウトの設定を自動で読み取り補正してくれるか、あるいは、手動でもいいから移動のパーセンテージを指定出来るようにしてくれないと使い物にならない。ドライバソフトを改良してくれ、と要望を出しました。
必ず上には報告するけど、改良するかどうかは確約できないし、改良するにしても時間が掛かるとの事でした。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。