このQ&Aは役に立ちましたか?
2021/09/21 23:28
■製品型番:【光学式USBマウス Sサイズ M-Y6UR RD】
マウスのホイールの操作が少しおかしいところから、分解して内部を見たいと思います。
このマウスは3年程前に購入したもので、取扱説明書は残してたのですが、保証書つきのパッケージを恐らく捨ててしまったようです。
おまけに現在ではこのマウスは販売終了しているようで、そもそも3年程も経つと保証期間が切れていると思いますので、メーカーの保証が無くなっても分解してもいいと思っています。
しかしマウスにはねじ穴等が一切なく、分解する方法がわかりません。
取扱説明書では「分解はしないでください」とあるだけで分解の方法はありませんでした。
どなたか分解の仕方がわかる方はいますか?
※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
https://www.elecom.co.jp/products/M-Y6URRD.html
こちらですか。同じマウスは所有していないので詳細はわからないです。
他の方が回答されていますがマウスの底面に滑り止めの様に貼られているラバーみたいなのがあればそれを剥がせばネジが隠れている可能性はあります。
前回の質問に引き続き、再度の回答ありがとうございます。
裏面にパッドが2枚重ねであり、それを剥がすとねじ穴がありました。
分解すると内部は埃の塊だらけでしたので、掃除することができました。
しかし、肝心のマウスのホイールの操作は大して改善できなかったです。
2021/09/25 19:36
このQ&Aは役に立ちましたか?
分解できた後のお話ですが、ホイールの動作不良はロータリーエンコーダーの問題かもしれません。
エアダスターでホコリを吹き飛ばしたり、接点復活剤をすこし追加すれば直る可能性があります。
https://datyotosanpo.blog.fc2.com/blog-entry-223.html
わたしが使っていた無線マウスはロータリーエンコーダーを、ラジオペンチで軽くカシメると直りました。
リンクでのわかりやすい回答ありがとうございます。
分解は行いました。
しかしリンク先でのロータリーエンコーダーは内部が見えるようになっていますが、私のマウスのロータリーエンコーダーは全体が覆われてて内部が見えなかったです。
一応ホイールの差し込み口や内部全体の埃も取ったのですが、肝心のマウスのホイールの操作は大して改善できなかったです。
2021/09/25 19:32
自己責任での作業と思います。裏返しにして4ヶ所のマウスソールと言われるツルツルシートの下に隠れてます。シートは両面テープで付いています。剥がすとネジがありますが取ってもプラスチックの噛み合わせで取れない場合はドライバーでこじ開けて下さい。
回答ありがとうございます。
裏面にパッドが2ヶ所あり、2枚重ねになってるそれを剥がすとねじ穴がありました。
分解すると内部は埃の塊だらけでしたので、掃除することができました。
しかし、肝心のマウスのホイールの操作は大して改善できなかったです。
それどころか、こじ開けた際にプラスチックの噛み合わせが1ヶ所破損して、左クリックまでおかしくなるハメに…
潔くマウスの世代交代をしようと思います(笑)
2021/09/25 19:25
この手のマウスの場合、裏面上下にある「滑りをよくするためのパッド」を剥がすとその下にねじ穴がある場合があります。
そこを確認されてみることをお勧めします。
以上、ご参考まで。
早速の回答ありがとうございます。
裏面にパッドが2枚重ねであり、それを剥がすとねじ穴がありました。
分解すると内部は埃の塊だらけでしたので、掃除することができました。
しかし、肝心のマウスのホイールの操作は大して改善できなかったです。
2021/09/25 19:21