このQ&Aは役に立ちましたか?
PC起動エラー!2100 Detection error on HDD0
2023/10/12 17:28
- 先日から電源を入れると2100 Detection error on HDD0 (Main HDD)と出て、起動できません。
- Escを押すと、BOOt MenuとApplication Menuが表示されますが、次のステップがわかりません。
- Lenovo ThinkPad X230のWindows7を使用しています。改善策はありますか?
Detection error….で起動しません
2016/06/16 11:39
先日から電源を入れると2100 Detection error on HDD0 (Main HDD)と出て、起動しません。
Escを押すと、BOOt MenuとApplication Menuが表示されますが、このあと何をして良いか分かりません。
改善策はないでしょうか?
よろしくお願い致します。
PC:ThinkPad X230 Windows7
※OKWaveより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
> 2100 Detection error on HDD0 (Main HDD)
内蔵HDDの障害で起動できないようです。
> このあと何をして良いか分かりません。
最悪、内蔵HDD交換、リカバリディスクでリカバリする。
ここまでは理解しているけど、具体的には、どうすればよいかです。
1.起動ドライブ設定でそのドライブが最優先に設定されているかのチェック。
これは、今回の場合関係ないと思います。
2.OSがデータ的に破損している。
破損の程度によるが、やれることは、システム修復ディスクから起動して自動修復やシステムの復元を試みることで修復が可能な場合がある。
Windows 7で、システム修復ディスクを使って「システムの復元」などを行う方法について教えてください。
http://121ware.com/spsearch/public/app/servlet/qadoc?QID=012014
3.「ダメ元」でMBRのブートストラップの修復。
下記が参考になるかも知れません。
Windows7が起動しなくなったので、ブートセクタを修復してみました。
その1 『Windowsディスクからの起動』
http://tipstour.net/windows/1545
4.必要なデータをバックアップしてからOSを再インストールする。
2通りあります。
USBケーブルを用意していれば、内蔵HDDを取り出して、他のパソコンに接続して取り出す。
USBケーブルとは、下記のようなものです。
novac
SATA HDD つなが~るKIT
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/list_tsu.html
ノートパソコンの場合、内蔵HDDを取り出しにくい時は下記の方法があります。
CD/DVD-ROM一枚で起動する、Linux系OS等を事前に準備していれば、これを利用する。
5.内蔵HDDの中のリカバリエリアからのリカバリを行う。
メーカーにより異なり、説明書に従う。
6.最悪、内蔵HDD交換、リカバリディスクでリカバリする。
Lenovoのノートパソコンは、内蔵HDD交換は、簡単にできるので、保証期間が過ぎていれば、あるいは、長期間パソコンを入院させたくない場合は、自分で交換することもできると思います。
下記が参考になると思います。
> PC:ThinkPad X230
ThinkPad X230を落として、壊れたHDDをSSDに換装
http://korya-sugoi.com/column/x230_ssd_kansou/
また、下記仕様を見ると、
老婆心ながら追記しておきます。
内蔵HDDが、7200回転/分の場合は、5400回転/分にしておくことを強くお勧めします。
7200回転/分は、発熱量が大きいので、故障もしやすいようです。
ThinkPad X230 製品仕様書
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2012/x230_rm_1106.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
SSDモデルなら、BIOSでクイックブートを無効にするといいようなネット記事をみましたので、一度試されてみては。
お礼
2016/06/17 13:49
残念ですが、SSDではありませんでした。
でも、情報頂き、ありがとうございました。
>2100 Detection error on HDD0 (Main HDD)と出て
これは「HDDの物理的な破損等」が原因で「起動用HDDが認識できなくなった時」に発生します。
>改善策はないでしょうか?
「改善策」は「修理に出して、HDDを新品に交換してもらう」のみです。他に方法はありません。
なお「データ等のバックアップをしてなかった場合」は、既にデータはすべて消えてしまっているので諦めて下さい。「物理的な破損」の場合、データをサルベージするのはほぼ不可能です。
お礼
2016/06/17 13:48
残念ですが、仰せの通りのようです。
メーカーに確認します。
お礼
2016/06/17 13:46
大変詳しくアドバイス頂き、ありがとうございます。
順番に試してみましたが、やはり復旧はできないようです。
データを諦めてリカバリーも実施しましたが、こちらもダメでした。
どうもHDD交換が必要なようです。
HDDの交換は非常に簡単なようですが、リカバリーディスクを持っていないので、HDDとリカバリーメディアの購入か、あっさり修理を依頼するか悩みどころです。
サポートに連絡し、費用を確認して検討したいと思います。
今回は、本当にありがとうございました。