このQ&Aは役に立ちましたか?
フリーズ解消方法教えてください!
2023/10/12 18:22
- フリーズする現象が頻繁に発生して困っているので、解消方法を教えていただける方はいらっしゃいますでしょうか。
- 使用しているノートブックはLenovoのT460sで、購入してから数か月しか経っていません。
- フリーズ解消方法を知っている方がいたら、ぜひ教えていただきたいと思っています。
フリーズ解消
2016/10/08 05:51
よくフリーズするのですが解消方法わかる方いらっしゃいますでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。T460sを使っております。買ってまだ数か月です。
※OKWaveより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
回答 (3件中 1~3件目)
お使いのT460sは、購入の仕方で本体ハードウェア構成が多岐になりますので、最低限現状の搭載メモリーが4GBなのか、6、8、20GBのどれにあたり、内臓ディスクはHDDなのか、SSDなのか、CPUの種類は何かなど、記載する必要があります。
もし、RAMが4GBで内部ディスクがHDDならば、どんなアプリを多用しているのかも質問内容に記述が必要と考えます。
このランクですと、メモリー不足から内部ディスクへのアクセスが増え、ディスク内の記憶データ領域の不足や断片化などにより、使い続けているうちにドンドン操作が重くなる傾向にあります。
従い、RAMは8GB位を搭載することで多少重く感じることも少なくなります。
さらに処理速度を早くしたいのなら、内部ディスクをSSDに換装することも検討する。
そして何より、ディスクのチェック/ディスクの最適化を行うことで、処理速度は購入時の速度に戻ると推測します。
ただし、この処置には時間がかかります。
内部ディスク容量と使用済容量によりますので、一概に何時間という回答は出来ません。しかし、早くなることは確かですよ。
後、考えられるフリーズの件ですが、もしかしてスリープ機能が働き、一定の時間操作をしないとその機能が稼働してPCは眠りにつくということも考えられる。
従い、この機能を使わないもしくは起動するまでの時間を最大にする設定をしてはどうでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
どんなフリーズかにもよります。
本来の、フリースと言うのは、電源ボタンを長押ししないと回避できないような場合は、深刻です。
それ以外は、緊急度の高いプロセスが起動しただけで待てば解消できるものは除外します。
調べれば分かりますので。
一番可能性が高いのは下記の悪戯です。
「高速スタートアップ モード」に設定していないかです。
既定値で、設定されていますので外すことをお勧めします。
もしそうであれば、ただちに無効にしてください。
確認手順は、下記の通りです。
コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→
現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」
のチェックを外す。
シャットダウンか、再起動をします。
もし再現しなければ、下記の理由で、このままの状態で運用されることを強くお勧めします。
この、「高速スタートアップ」にチェックを入れていると、「シャットダウン」で終わらせても、
パソコンを完全にクローズ処理しないためにいろいろなとんでもないことが発生します。
この高速スタートアップ指定は、「百害あって一利なし」ということで、
外しておくことを強くお勧めします。
この設定は、初心者向けに外しておいて欲しい設定の一つです。
この「おバカ仕様」は、困ったものです。
PC起動 PCが固まることが多い
http://okwave.jp/qa/q8795677.html
Windows8.1 固まる
http://okwave.jp/qa/q8781703.html
PCの起動が不安定です
http://okwave.jp/qa/q8598008.html