このQ&Aは役に立ちましたか?
新しく購入したLenovoデスクトップの設定方法についての解説
2023/10/12 18:31
- Lenovoデスクトップを購入したばかりでサインインの方法がわからない方へ、簡単な解説を提供します。
- Lenovoデスクトップの初回セットアップ時にサインインする方法について分かりやすく解説します。
- Lenovoデスクトップを使用する際に必要となるサインイン方法について、詳しくご説明いたします。
購入したばかりで設定について
2016/12/23 20:46
サインインがよくわかりません、何かわかりやすい解説はないでしょうか?
※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(IdeaCentre・Lenovo等)」についての質問です。
回答 (6件中 1~5件目)
パソコン立ち上げると、画面に記入枠が出てきて、何か書き込まないと先へ進まないと言うお悩みでしょう。それがサインインです。あなたのサインを記入しろと言うことです。何を書き込んでもかまいませんが、書き込んだスペルを忘れないようにしましょう。あなたの名前など、憶えやすい文字列がいいでしょう。忘れると、次に立ち上げたときサインインが出来ず、先へ進まなくなりますから。パソコンに対するあなたのサイン(IDと言います)ですから、忘れないようにしましょうね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
基本的な部分はLenovoが説明文書を作っています。
https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht118534
*時代の流れに従いMicrosoftアカウントを作成しましょう。これは、iPhoneのiCloud赤うtントや、AndroidのGoogleアカウントに相当するものです。Office付属の場合、Officeのライセンス情報はMicrosoftアカウントに紐づけられ、アカウントからの再セットアップ等が可能になります。
*Microsoftアカウントはメールアドレスで作成します。Gmailアドレスで構いません。将来(生涯)にわたって長く使うだろうメインのアドレスで登録してください。携帯メールのように、MNPすると変わってしまうアドレスはNGです。
初期設定の時に『サインイン』を要求されるのでしょうか?
初期設定の時に必要なのは『ログイン情報』です。
通常『サインイン』する必要があるのはアプリの製造メーカに登録
する時に要求される事が多数。
後、サーバ接続(メールなど)の情報を入力し接続するのも『サインイン』と呼んでる時もあり。
例えばiTunesから曲等購入しないならば『AppleID』でサインインする必要は無いです。
本人認証の一形態です。
これにより他人の利用を制限します。
情報をPCに記録したまま子供が使用して高額請求された案件が有ります。
>サインインがよくわかりません
この言葉、もし、言葉を省く、オレ様主義(電話をかけた時の一声が「オレだけど」みたいな人)の人の書き方でないなら、ホントの初心者ということになります。
本やネットではなく、きちんと講習会に出ることをオススメします。
量販店では購入者向けの講習会があることがあります。また、お店の人と仲良くなるのも手です。
パソコンの場合、その後にアプリやパーツを買い足したり、よく故障をしたり、故障以外でも使えない状況になることがあるので、行きつけのお店を作ると良いです。
使えなければただの箱を買ったのと同じなので、相談もできないような安い店で買うのは初心者にはあまり良い選択ではありません。
知り合いの人に聞くのが一番いいのですが、そういう人がいない場合、パソコンを教える講座をもつ有料の塾もありますよ。
http://www.aviva.co.jp/
どんなことでも、最初のアタリマエのことができるようになるのが一番難しいのですが、パソコンの場合、最も困難な部分になります。スマホやカメラ、ほとんどの家電のように特定の目的があるものではなく、なんでもできる、なにもできないものなので。
http://365.nifty.com/
こういう、電話サービスもあります。
ご質問者さんのように、解決に繋がる質問ができない人は、双方向に相談のやり取りができ、困ったことを引き出してくれるやり取りができる相手が必要です。