このQ&Aは役に立ちましたか?
キーボードが認識しなくなった!対処法を教えてください!
2017/10/31 07:16
- E440を使用していますが、ロック画面でパスワード入力の画面が表示されず、キーボードの入力も受け付けられません。
- マウスも認識されなくなりました。デバイスマネージャーでドライバーの読み込みエラーが表示され、再インストールしても解決しません。
- ウインドウズデフェンダー内にデバイスのチェックで引っかかっており、現在一切の操作ができません。解決策を教えてください。
キーボードを認識しなくなりました。
E440を使用しています。(我が家には2台あり、今は問題がでていないE440から発信しています)ロック画面でパスワード入力の画面が出てこなくなり(エンターキーも入力認識してない為)パスワードも入力できない状況です。昨日まではマウスは認識していたのですが、マウスも全く駄目です。キーボードのデバイスマネージャーを開けた時にチェックしましたら、ドライバーを読み込みできないと出ていたので一度削除し、再インストールも試しましたが駄目でした。
ウインドウズデフェンダー内デバイスのチェックで引っかかっているようでした。今はなにもできない状況です。解決策ありましたら教えて頂けますか?
※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (5件中 1~5件目)
> ウルトラCの方法ありましたら、お教え下さい。
残念ですがありません。
パソコンにとっては、キーボードは司令官的な存在です。
特にノートパソコンの場合は、本体とキーボードは一体化されているため、交換ができません。
以前に回答した、放電とBIOSの初期化でダメな場合は、故障も重大部類に入りメーカー修理しかないと思います。
先に記載しました、
> パソコンのキーボードが反応しないときに確認すべき4つのポイント
> http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/keyboard_stop/
の中の記事にも、
> それでもダメな場合は、キーボード自体の故障・寿命かも・・・
記載されています。
キーボードは、パソコンの司令官です。
> キーボードが壊れてしまった可能性が。
> この場合は、修理に出すか、思い切って買い替えをオススメします!
当方もそう思います。
Windows 8.1の場合、高速スタートアップの設定をしていれば外すことも良いと思います。
起動できない場合は、BIOSからのトラブルシューティングを使います。
Q Win8キーボード入力ができない
http://okwave.jp/qa/q8849807.html
パスワードがはねられます
http://okwave.jp/qa/q8598151.html
Windows8.1で解せない現象
http://okwave.jp/qa/q8525170.html
パスワード入力の不具合。
お礼
2017/11/01 23:48
yakan9様
早速の返信ありがとうございます。
この返信はもう一台のe440からです。
ロック画面が出ますが全くその後は反応しません。
まずは、スクリーンキーボードでも出てくれば良いのですが・・
全くのお手上げ状態で、問題の出たノートのHDDを外してポータブル化してファイルを拾ってみようかと鋭意努力中です。
ありがとうございました。
補足
2017/11/02 08:02
yakan9 様
問題のあるパソコンのHDDを外して、このPCに外付けHDDとしてチャレンジしましたが、
デスクトップにあったファイル等が見れず、元に戻しました。万事休す・・・です。
ウルトラCの方法ありましたら、お教え下さい。仕事で使っているので(メールのやり取りだけですが)困っています・・
回答No.1です。
あれだけの記載では信じて貰えない可能性があるため下記を添付しておきます。
パソコンのキーボードが反応しないときに確認すべき4つのポイント
http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/keyboard_stop/
この記事の、
原因2:パソコン内部の帯電による不具合
この対策は、放電のことです。
お礼
2017/11/01 23:49
yakan9様
こちらも行っていますが、改善されませんでした。
ありがとうございました。
> ロック画面でパスワード入力の画面が出てこなくなり(エンターキーも入力認識してない為)パスワードも入力できない状況です。
こうしたデバイスの認識トラブルの多くは、BIOSの初期化してみるしかないと思われます。
放電でダメか、
BIOSの初期化をしてみるかです。
放電は、コンセントを外し、バッテリを外して、2分間放置した後元に戻します。
パソコンで放電処置を行う方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=008293
BIOSの初期化は、先の放電処置プラス下記の方法を行います。
ThinkPadの場合、説明書のメモリ増設の方法の項に、取り付ける手順が記載されていると思います。
そこで裏蓋を空けた時に、ボタン電池があると思います。
そのボタン電池のソケットの中のボタン電池を外すか、ソケットのケーブルの先の差し込みを外すと、初期化ができます。
下記のようなものです。
ノートパソコン用 CMOS バッテリー
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DZJ229U/ref=nosim/?tag=biglobe06-src-link-22&linkCode=as1
お礼
2017/11/02 00:56
yakan9
こちらも行ってみましたが、状況変わらずでした。
ありがとうございました。
お礼
2017/11/01 23:51
nijjin 様
早速の返信ありがとうございました。
これも慌てて某電機ショップに駆け込み買ってきてトライしましたが、無駄足となってしまいました。外付けのキーボードも反応しませんでした。
ありがとうございました。