このQ&Aは役に立ちましたか?
音が出ない
2021/05/06 09:31
- ノートパソコンと接続したスピーカーから音が出なくなりました。再稼働したら音が出なくなりました。
- 音が出なくなった原因と対処方法を教えてください。
- Lenovoのノートブック(ThinkPad)で音が出ない問題についての質問です。
音が出ない
音が出ない。
今まではノートパソコンと接続したスピーカーから音(サウンド)が出ていたが、再稼働したら音が出ません。
出ない原因と出る方法を教えてください。
※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
回答 (4件中 1~4件目)
お使いのパソコンの型番を書いた方が良いですよ。
スピーカーはUSB接続ですか? イヤフォンジャック接続ですか?
スピーカーは電源を必要としているものですか?
音声がミュートになっていないか確認してください。
F1キーもしくはFnキーとF1キーを同時に押してみてください。
音量を上げても音が出ませんか?
タスクバーのスピーカーアイコン(時計の左側にあります)を右クリックしてボリュームの調整をしてみてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
> 今まではノートパソコンと接続したスピーカーから音(サウンド)が出ていたが、再稼働したら音が出ません。
当方の独断と偏見で記載します。
ノートパソコンに接続しているUSB接続外付けスピーカーを使用しているが、今まで問題なく音が出ていたが、ある時から、起動しても音が出なくなった。
原因は何でしょうか。
下記の可能性をまずチェックされたし。
下記の悪戯でないことをまず確認されたし。
高速スタートアップの悪戯の可能性があるかです。
「高速スタートアップ モード」に設定していないかです。
既定値で、設定されていますので外すことをお勧めします。
もしそうであれば、ただちに無効にしてください。
確認手順は、下記の通りです。
Windows10の場合、
スタート→電源オプション→電源とスリープ→電源の追加設定→電源ボタンの動作の選択→
Windows8.1の場合、
コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→
現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」
のチェックを外す。
シャットダウンか、再起動をします。
もし再現しなければ、下記の理由で、このままの状態で運用されることを強くお勧めします。
この、「高速スタートアップ」にチェックを入れていると、「シャットダウン」で終わらせても、
パソコンを完全にクローズ処理しないためにいろいろなとんでもないことが発生します。
この高速スタートアップ指定は、「百害あって一利なし」ということで、
外しておくことを強くお勧めします。
今回とよく似た現象は下記があります。
USB3ポートが外部モニタを認識しなくなった
https://okwave.jp/qa/q9810911.html
Windows10のマイク
https://okwave.jp/qa/q9764502.html
>再稼働したら音が出ません。
再稼働の意味が広いので、原因を推定することが難しいです。
再稼働の直前から終了して音を出そうとした時までの作業内容
の詳細を補足して貼り付けてください。
その内容により推定原因を考えて、良いアドバイスすることが
出来ると思います。
60歳男
PC は、使用者や購入時など使用用途でも異なる製品
が使用されているのでそれがどの様な機種かが不明?
だと回答も出来ません。
更に再稼働が何を意味するのか文面からは理解出来ない
使用されている PC 名、型式などの必要事項の明記をお願い
します。
一般回答
システム・プロパティより、サウンドをチェック願います。
タクスバーの右端 (時刻表示) の右隣りの□をクリックして
すべて設定をクノックして中の項目を調べて下さい。
PC の型番の例 (私的な使用 PC)
Microsoft Surface Laptop 3 15インチ V4G-00018
検索↓この様に詳細が出てくる
https://kakaku.com/item/K0001196903/spec/
使用中の外付けスピーカー
エレコムMS-105USV (シルバー)
同じく↓検索
https://kakaku.com/item/01703010488/spec/#tab
私的に外資系ノートPC を据え置きとして使用中です。