このQ&Aは役に立ちましたか?
Windows10でSSDが認識されない
2023/11/09 10:17
- Windows10でSSDが認識されない原因と対処方法
- SSDが表示されずに処理速度が遅い問題を解決する方法
- TOSHIBA THNSNX032GMCTのSSDがWindows10で認識されない場合の対処法
Windows10でSSDが認識されない
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします!
▼ご利用の製品
・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど)
===ご記入ください===
ノートパソコン
・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど)
===ご記入ください===
PC-GL277DGDZ
・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth)
===ご記入ください===
無線LAN
▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:起動方法・パスワードを変更したい・Windowsのバージョンアップの操作手順)
≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫
===ご記入ください===
購入当初よりSSDが入っていましたが、最近までSSDにシステムがインストールされているものと思い込んでおりました。最近PCの処理速度が極端に遅いのでディスク管理を確認するとSSDが表示されません。ディバイスマネージャーでも表示されません。しかしフリーソフトのCrystalDiskInfoで確認すると”TOSHIBA THNSNX032GMCT : 32.0 GB”が表示され”正常”と出てきます。
何故Windows10では認識されないのでしょうか?
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
質問者が選んだベストアンサー
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (7件中 1~5件目)
ドライブではないので、ディスク管理、ディバイスマネージャーに表示されません。ディバイスマネージャーにはCドライブとして表示(SSDかHDDの表示はなし)、ディバイスマネージャーでは、ディスクドライブにドライブの型番が表示されます。添付画像の例は、I-O DATA....は外付けHDDドライブ、WDCWDS250...がCドライブのSSDにです。
ハイブリッドHDDって何?SSDやHDD・デュアルストレージとの違いや特長とは → https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/20190927/
非常に残念ですが、そのSSDはハードディスクの快適性・速度向上のためのSSDですので別途SSDの記憶領域として認識できるわけではありません。
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/133q/10/lavie/lvl/spec/pc-gl277dgdz.html
「仮想メモリ領域」と念頭に置いておかれると良いかもしれません。
補足
2023/11/09 12:59
ご回答ありがとうございました。
その場合デバイスマネージャーやディスク管理では表示されないのでしょうか?
TOSHIBA THNSNX032GMCTはmSATA接続のSSDです。
なので正常に認識されています。
回転数を見てみて下さい、SSDとちゃんと表示されていますよ。
ちなみにこのSSDはmSATAなのでインターフェイスはSATA、対応転送モードはSATA600になります。
ただ、インテル スマート・レスポンス・テクノロジーで使われているとなると
HDDのキャッシュのようなものとして使われるのでユーザーが領域として使用することは出来ないかもしれません。
mSATAから起動可能なようであれば512GBや1TBといったmSATA SSDもあるので交換すれば容量アップした上でOSのインストールが可能になります。
インテル® スマート・レスポンス・テクノロジー機能について以下記載のがあります。CドライブがSSDになっていることではありません。CドライブがSSDならドライブレターに「C」が表示されます。
「インテル® スマート・レスポンス・テクノロジー機能を搭載し、アプリとファイルへの高速アクセスを可能にし、待ち時間を短縮します。SSD領域はシステム領域として使用するため、お客様がデータを保存したりアプリケーションをインストールするなどの使用はできません。」
PC-GL277DGDZ仕様 → https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/133q/10/lavie/lvl/spec/pc-gl277dgdz.html
Intel Smart Response テクノロジーを使用して、ディスク i/o をキャッシングで強化する方法について説明します。→ https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000127437/%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95-intel-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C
補足
2023/11/09 12:31
ご回答ありがとうございます。
搭載されているSSDはデータ保存にもアプリにも使用できないとの事ですが、デバイスとしての表示もされないのでしょうか?
インテル® スマート・レスポンス・テクノロジーを搭載しているようです。
https://lenovo-nec.jp/navigate/products/pc/133q/10/lavie/lvl/spec/index03.html?site=d
インテル® スマート・レスポンス・テクノロジーの説明
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ma/201205/pdf/pg/sw1/v1/mst/mate_w7_manual/_manual/02_kakubu/02-13_hdd/me/ME_1017021304.htm
簡単に言うと大容量のHDDと小容量のSSDを搭載してよく使うファイルはSSDに入れておくことで、HDDより快適に使うことを目的としたものです。
スマート・レスポンス・テクノロジーをアンインストールするか設定によってSSDを単体として使うことは可能ですが、32GBのSSDではOSすら入り切らないのでおすすめしません。
大容量SSDも安くなったので、快適さを求めるなら普通のSSDへ交換することをおすすめします。
補足
2023/11/09 12:31
ご回答ありがとうございます。
搭載されているSSDはデータ保存にもアプリにも使用できないとの事ですが、デバイスとしての表示もされないのでしょうか?
お礼
2023/11/09 18:07