本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自炊したファイルの命名について)

自炊したファイルの命名について

2023/10/12 14:28

このQ&Aのポイント
  • 自炊している人がモバイルのタブレットで閲覧する際、ファイルの命名方法について質問です。
  • 質問者は自炊を既に行っており、パソコンで閲覧してきましたが、スマホで閲覧したいと思っています。
  • 具体的な例として、川端康成氏と三島由紀夫氏の作品について、どのように命名すれば良いか教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

自炊したファイルの命名について

2013/02/22 21:23

まず最初に、ここで質問する事になった経緯を、説明します。

「Windows 7 Professional 64bit」のパソコンを使っており、
「adobe acrobat x standard」でPDFファイルの作成と閲覧をしております。

裁断機で本の背を切り落として、バラバラになった紙束状になった物を、
PFU社のスキャンスナップにて、スキャンした後、PDFファイルにして、
パソコンのハードディスクに保存していました。

・・・が最近、GALAXY Note SC-05D(A5サイズのタブレット端末)を購入し、
スキャンしたPDFファイルを、パソコンより移して、閲覧しようと思いましたが・・・

>>http://www.samsung.com/jp/consumer/mobilephone/mobilephone/docomo/SGH-N054RWNDCM


200個程のファイルをパソコンから、スマホへ、SDカードを経由して移しましたが・・
正確に全てのファイルが移ってません。
そこで、「教えてgoo」で調べてみましたが、以下のようなQ&Aがあり、
あらためて、短い名前で、ファイルの命名をした所、正常に全てのPDFファイルが移す事ができました。

「スマホとPCで、ファイル数や容量が異なる」

>>http://okwave.jp/qa/q7524768.html

また、参考に、以下のページも見てください。

>>http://junmin.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/05/android_b44d.html




で、以下、箇条書きにて質問しますので、個別に回答をお願いします。


1 私のように自炊して、モバイルのA5サイズのタブレット端末等で、
閲覧している方は多いと思います。
その場合、ファイルの命名はどのようになさってますか?
パソコンから、Androidの端末へ移しても、
そのまま移動できるファイルの命名方法は、どのようにしていますか?

具体的に、以下に川端康成氏と、三島由紀夫氏の作品を、例としましたが、
以下の作品をどのように命名しますか?


ちなみに、私は、自炊自体はもう7年ほど前からしていたのですが、
今までは閲覧はパソコンのみで行っており、
必ず、本の表紙もスキャンし、それを最初のページとし、
同時にサムネイル画面も、その本の表紙を表示するようにしております。

また、ファイルの命名方法については、・・・例えば、「三島由紀夫」氏と「川端康成」氏の作品の場合、

かわばた やすなり ( 川端 康成 ) 「 あさくさ くれないだん ( 浅草紅団 ) 」
かわばた やすなり ( 川端 康成 ) 「 いずの おどりこ ( 伊豆の踊子 ) 」
かわばた やすなり ( 川端 康成 ) 「 すいしょう げんそう ( 水晶幻想 ) 」
みしま ゆきお ( 三島 由起夫 ) 「 かめんの こくはく ( 仮面の告白 ) 」
みしま ゆきお ( 三島 由起夫 ) 「 じゅんぱくの よる ( 純白の夜 ) 」
みしま ゆきお ( 三島 由起夫 ) 「 とうぞく ( 盗賊 ) 」

・・・というように命名してました。

これは、Windows 7で、フォルダの「その他のオプション」で、並べ方を「詳細」にして、
「名前順」で並べた場合、上から順番に、「作者とその作品名」の50音順で並ぶからです。
また、このように命名した場合、後から見直した場合、
特に「抜けの作品(購入しスキャンしてない作品)」を見つけるのに非常に分かりやすかった為です。


2 Windowsのファイル名の長さには制限があり、255文字まで入力可能らしいですが、
Androidの場合はどうなのでしょうか?

また、Android上でファイル名に使えない文字は、Windowsと一緒で以下の9文字・・・「< > : * ? " / \ |」
・「全角文字や記号などのように、ファイル名には用いることがきない」等々の約束があるらしいのですが、
その他の「約束事」や、「注意すべき点」はありませんか?


教えてください。よろしく、お願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2013/02/23 08:34
回答No.2

私もAndroidタブレットでPDFにした書籍を読んでいますが、私はそういう現象に遭遇したことは一度もありません。

書籍を裁断してPDFにする行為自体は15年くらい前から行なってます。
当時作成したPDFもAndroid4.2のNexus7で問題なく開ける。

タブレットへのコピーはUSB接続してWindowsから内蔵ストレージへ直接コピーしたり、WindowsパソコンにSD変換アダプターを使用してmicroSDを装着してコピーしたり。

ファイル名の命名については、Windowsで使用しているファイル管理ソフトが禁止文字を教えてくれるのでそれに従っているだけ。使えない文字も知っているので半角/全角の見間違えの時くらいかな、警告が出るのは。


元々PDFにしたファイルはNASに保存しておき、NASとタブレットはSambaで接続しWi-Fiで直接コピーしているというのもあります。
ファイルが200個くらいではなんの問題もおきません。
因みに今使用しているメインパソコンはWindows7。VistaもありScanSnap S1500を使用してます。

ScanSnapではJPEGで保存しCnainLPでPDFに変換しそれをタブレットで使用。
JPEGの方はZIPにアーガイブしてマスターコピーとして保存しておきます。

お礼

2013/03/11 09:23

返事が遅れて、申し訳ありません。


>>Windowsで使用しているファイル管理ソフトが禁止文字を教えてくれるので・・・

返事を書くのが大変遅れたので、もう読んでおられないかもしれないと思い、
この文章を書いた後に、この質問への回答は締め切りますが・・・

「Windowsで使用しているファイル管理ソフト」を知りたいので、
後日、ここ(教えてGoo)にて、質問さていただきます。
もしその時に、お読みになられていたら再度、回答をお願いします。

>>ScanSnapではJPEGで保存しCnainLPでPDFに変換しそれをタブレットで使用。
JPEGの方はZIPにアーガイブしてマスターコピーとして保存しておきます。

やはりそのように、運用されている方が多いようですね。
参考になりました。

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2013/02/23 01:26
回答No.1

AndroidとWindowsでファイルのやり取りをする場合、
気を付けなければいけないのは、文字コードの取り扱いにおいて、
ファイルシステムの違いと、SDカードのマウントパラメータ等により、
UTF-16、UTF-8、SHIFT-JISの文字コードの相互変換が
内部で行われているという事です。

厄介な事に通常のAndroidのファイルシステムは、
フラッシュメモリに最適化されたyaffs2等が使われていますが、
microSDのファイルシステムはvFATですので、
/sdcardというマウントポインタにマウントされるものは
vFATファイルシステムであり、必ず変換が入ってしまいます。

この変換時に2バイト系の文字はご認識してしまう事もあります。
漢字の文字コードの一部に、0×5c、0×7c等が含まれていると、
おかしくなったりします。(他にも色々とあります)

このように、他ファイルシステムとのファイルのやり取りを
する場合は、2バイト系の日本語漢字など使わないというのが鉄則です。
不要なトラブルを避けるための基本だと思って下さい。

お礼

2013/03/11 09:15

返事が遅れて、申し訳ありません。
詳しく教えていただきありがとうございました。

2バイト系の文字の意味が分からなかったので、調べてみました。
・・・細かくは分からなかったのですが、大まかには理解しました。

教えていただき、ありがとうございました。

質問者

補足

2013/03/11 09:36

No1・・・No.2の回答者の方へ、補足です。


いろいろと試行錯誤の結果、パソコン側も、モバイル側も、
以下のような「共通の命名方式」で運用する事にしました。


例、「三島由紀夫」氏と「川端康成」氏の作品の場合、

かわばた やすなり ( 川端 康成 ) 「 あさくさ くれないだん ( 浅草紅団 ) 」
かわばた やすなり ( 川端 康成 ) 「 いずの おどりこ ( 伊豆の踊子 ) 」
かわばた やすなり ( 川端 康成 ) 「 すいしょう げんそう ( 水晶幻想 ) 」
みしま ゆきお ( 三島 由起夫 ) 「 かめんの こくはく ( 仮面の告白 ) 」
みしま ゆきお ( 三島 由起夫 ) 「 じゅんぱくの よる ( 純白の夜 ) 」
みしま ゆきお ( 三島 由起夫 ) 「 とうぞく ( 盗賊 ) 」


これを、


かわば・川端康成・あさく・浅草紅団
かわば・川端康成・いずの・伊豆の踊子
かわば・川端康成・すいし・水晶幻想
みしま・三島由起夫・かめん・仮面の告白
みしま・三島由起夫・三島由起夫・じゅん・純白の夜
みしま・三島由起夫・三島由起夫・とうぞ・盗賊


のようにしました。

まだ、やり始めたばかりなので、今までの命名方法のように、(Windows上では)完璧に、
作者と作品名を含め、50音順に並ぶことはないと思います。

・・・が、2つの機器をまたがって運用するには、今回のような命名方法で行くしかないようです。

もう少し、時間が経てば、ファイル形式も含め諸問題が、上手く統合されていくと思うのですが・・

ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。