このQ&Aは役に立ちましたか?
オーディオ機器の脱着メッセージが頻繁に出るのはなぜ?
2023/10/12 23:24
- Win10Pro(64ビット)のノートパソコン(VersaPro)で、電源ONの状態。何もさわらない状態にて、「オーディオ機器の脱着メッセージ」が、頻繁に出る。マイク or イヤホンのジャックが不具合なのか?ソフトの不具合なのか?、教えて下さい。
- イヤホンを脱着した場合には、メッセージと音は正常です。
- NEC 121wareを使用している場合、パソコン本体の不具合が原因です。NEC 121wareをアンインストールして再起動すると問題が解決する可能性があります。
オーディオ機器の脱着メッセージ
2017/01/17 13:26
Win10Pro(64ビット)のノートパソコン(VersaPro)で、電源ONの状態。
何もさわらない状態にて、「オーディオ機器の脱着メッセージ」が、頻繁に出る。
「オーディオ機器が接続されました」と「オーディオ機器が取り外されました」の
メッセージが、繰り返し出る。マイク or イヤホンのジャックが不具合なのか?、
ソフトの不具合なのか?、教えて下さい。
イヤホンを脱着した場合には、メッセージと音は正常です。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
回答 (3件中 1~3件目)
まずはNECのサイトでドライバーの更新がないかチェックして、更新、Windowsも更新の確認をすることだと思います。
メッセージを出しているのはドライバーソフトですから、それでも治らない場合はPC内部の故障でしょう。
補足
2017/01/31 11:12
皆さん、お世話になりました。メーカー(NEC)へ修理依頼したら、メインボードを交換してくれました。(ハードの不具合が、有った様です。)
症状が、改善しましたので、修復出来たと考えます。有り難うございました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
Windows10へのアップグレードを行なったPCの場合
汎用デバイスドライバーが適用されていることが多く
それに起因する問題が起きる場合があります。
現在のパソコンの音源機能は、ほとんどの場合
AzaliaやHDAと呼ばれる規格に基づいていますが
この規格自体に、ハードウェア実装時に、融通をつけられる仕様があり
ソフトウェアから、一意のハードウェアとして操作できるわけではありません。
それによって、サウンドのデバイスドライバーが組み込まれているのに
音が出なかったり、ヘッドフォンとスピーカーの切り替えがうまくできなかったり
さまざまなトラブルが起こり得ます。
主にWindows10とLinux系OSなどで、そういう事例が起きているようですが
Windows10用の適切なデバイスドライバーがあるのであれば
それを導入することで、問題が解決される可能性があります。
お礼
2017/01/18 15:43
貴重なアドバイス、有り難うございます。
ハードウェアの診断は得意ですが、ソフトウェア(ドライバー)の診断は苦手です。
もう少し現物を調査して解決しなかったら、メーカー(NEC)へ修理依頼します。
皆さん、お世話様でした。
お礼
2017/01/19 17:18
アドバイス有り難うございます。OSとドライバーソフトは、自動更新してるはずだけど、最適な状態になっていないと考えます。メーカー(NEC)へ修理依頼する事にしました。
ご支援、感謝します。