このQ&Aは役に立ちましたか?
2017/04/23 17:35
ノートパソコン起動時、CHKDSKが行われてしまい、実際にいじれる状態になるのに、
約2分かかる。
環境
Windows 10 pro、NEC LAVIE Direct NS(H) 型番:PC-GN256BAG6、
メモリ8GB、起動Disc 内蔵128GB SSD 、内蔵HDD 1TB、外付け3TB、
ブルーレイディスクドライブ内蔵、Office Personal
約2年使用
どうぞよろしくお願いいたします。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
内蔵HDD 1TB に別のOS(win7やwin8)をインストールしてデュアルブート環境で使用しているということはありませんか。
そうであれば dirty bit を解消したうえで「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をオフにしてみてください。
デュアルブートはしていません。
ありがとうございました。
2017/04/24 17:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
始めにSSDをお使いとのことなので念のための確認をさせてください。
>起動Disc 内蔵128GB SSD 、内蔵HDD 1TB、外付け3TB、…
ご存じかもしれませんが
SSDの「最適化」はWindows8/8.1/10のOSでは「TRIMコマンド」発行をおこないます。
よって、「最適化」はメディアの種類をSSD「ソリッドステートドライブ」と認識していれば最適化を無効にしないで定期に実行するようにしてください。
SSDと認識していればWindows8以降ではファイルの再配置(デフラグ)は実行されません。トリムコマンドの発行が行われます。
詳細は以下、「デフラグを無効にしないこと」を参考ください。
第19回 SSDでWindows 8システムを高速化する (1/2)
↓↓
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1305/30/news104.html
>ノートパソコン起動時、CHKDSKが行われてしまい、実際にいじれる状態になるのに、約2分かかる。
CHKDSKが予約もしていないのに実行されるのはストレージがダーティと判断された時です。
通常は1~2回実行されれば、ダーティフラグがクリアされ次から実行されなくなるのが正常な状態です。
先ず、CHKDSKの結果を確認してください。
【CHKDSKの結果確認方法】
(1)[Windows]ロゴキー+[X]キー同時押下、「イベントビューア」を起動
(2)左のツリーで「Windowsログ」→「Application」の順でクリックして中央のビューにログリストが出るのを暫く(1分とか…)待つ。
(3)CHKDSKが終了しOSが起動したであろう日付の「Wininit」ログを探しそれをクリックする。
(4)下のログで以下2点を確認する。
===
Checking file system on C:
(↑対象パーティションが「C:」)
…
…
(1)
Windows has scanned the file system and found no problems.
No further action is required.
…
(2)
0 KB in bad sectors.
…
===
(1) Windowsはファイルシステムをスキャンが終わった。問題は見つからなかった。
これ以上のアクションは必要ない。
(2) バッドセクタが0KB
というメッセージ
バッドセクタが0KBでない場合、対象がHDDならCHKDSK /rで不良セクタを0KBにする必要がありますが、SSDでは必要ありません。
NTFSフォーマットのHDDでは不良セクタ(磁気特性が維持できなかったり、傷で記録できなくなったセクタ)はマーキングされ使わないようにして、余剰領域に新しくセクタを生成してそこにデータがあればデータを修正してそこに記録し修復します。
この事を代替セクタ処理と呼び、数百GBで数百件の処理能力があり、これを使い切り、処理できない不良セクタが溜まっていく状態になるとそのHDDは寿命と言う事に成ります。
判定中のセクタも存在します。この場合一時的な特性不良は正常セクタとして復帰するケースも有ります。
SSDには不良セクタは構造が違うので通常ではあり得ません。存在すれば壊れたとか?何らかの異常があります。
該当すればストレージのSMART閲覧ソフト等で寿命の評価してみてください。
なお、SMARTデータはNGのストレージを100%発見できる訳ではありません。
SSD,HDD両方に使えます。
SMARTデータ閲覧フリーソフト
CristalDiskInfo
窓の杜(もり)で紹介
↓↓
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
「生の値」デフォルト(初期設定)は16進数
10進数が見やすいです。10進数表示は
メニューで「機能」→「上級者向け機能」→「生の値」→「10[DEC]」を選択する
以上 参考まで
問題ありませんでした。
ありがとうございました。
2017/04/25 11:01
ノートパソコン起動時、CHKDSKが行われてしまい、実際にいじれる状態になるのに、
約2分かかる。
★回答 以下 1 ~3 による 場合で対応
(1)データーがソフト的に 壊れているだけ
調べる なおす 方法
DOSレベルで見る
●CHKDSK ? でみる
chkdsk にて修復
いろいろ選べる
例
chkdsk /r /i /c /x
●現状のOS以外のOSで立ち上げ
上記を行う
一例
バックアツプ パーテーテーション ソフトを使う 無料
修復機能が普通ついてる
一例
AOMEI Backupper
AOMEI Partition Assistant Standard Edition
http://www.disk-partition.com/jp/help/about-partition-assistant.html
ベストアンサー参照
昔から同じ仕組み 新旧OS関係なし
https://okwave.jp/qa/q8421583.html
https://okwave.jp/qa/q8578221/a23871163.html
(2)HDDがハード的に壊れてる
まずOSを前記ツールでバックアップしておく まるまるコピーよ
ローレベルフォーマット
HDDメーカーの修復ツールを使う
これでなおらん場合はHDD交換
後はコピーをもどすだけ
メーカー製でも同じ ← メーカーサポートは教えん 無能 に売りつけるだけ
組み立てPCと同じ 自分でメンテナンスするそれが コンピューターというもの
(3)強制的に 立ち上げ時 チエックさせない あくまで 表示警告の回避
問題は解決しない
楽チンの例
Download CCleaner 無料で設定
chkdsk をさせない
http://www.piriform.com/ccleaner/download?upgrade
強制的に 立ち上げ時 チエックさせない あくまで 表示警告の回避
という方法がわからないのですが。
ありがとうございました。
2017/04/25 11:03
購入したときはそんなことは無かったはず、その後増設した機器ありませんか。
そして、いつ頃からその現象(CHD)が始まったのかを考えれば絞れると思います。
Windows 10 Creator Edition にバージョンアップしてから、最初のうちは立ち上がってから8秒以内にキーを打てば、CHKDSK は行わなかったのですが。
ありがとうございました。
2017/04/24 16:24
HDDに障害がある可能性があります。
外付け3TBを外してみてください。
初めにCHKDSK F: /F /R をしてエラーが出ていない事を確認しました。凄い時間かかった( ;∀;)
外付けハードディスク 3TBを外してみましたが、いっこうに症状(起動時 いじれる状態になるまで2分ほどかかる)は改善しませんでした。
2017/04/24 16:17
関連するQ&A
SSD増設
LAVIE Direct NS(H)(約1TB HDD+128GB SSDタイプ)でSSDを増設した方いらっしゃいますでしょうか? もしよろしければ、注意点など...
PC起動時の警告
パソコンを起動すると添付の画面が出ます。その都度Escキーを押して進みます。その後は問題なく動作しますがシャットダウンして再度立ち上げると又同じ警告が出たり出な...
NS70C/RのHDD増設は出来ますか?
次の内容について教えてください。よろしくお願いいたします。 ■質問内容: NS70C/Rを使用していますが、マニュアルではNS700ベースに作られたものと書い...
ウインドウズ起動できない
今朝から、Windowsが起動できない。書いてある方法で、試しましたが、できません。 LAVIE NS700/N 昨年1月に購入したノートパソコンです。 ...
DVDが起動しない
Windows11搭載のLAVIEに買い変えたのですが、ディスクをセットしても、起動しません。なにかせっていがひつようなのでしょうか? ※OKWAVEより補足...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。