このQ&Aは役に立ちましたか?
2017/07/14 01:10
はじめまして。よろしくお願いします。
2014年ごろ購入したLS150JS1KSB(型番)を使っています。
今まで特に何事もなく動いていたのですが、
昨日、立ち上げたまま放っておいたら、突然、何かのアップデートが走り始め、
その後、PCが起動しなくなってしまいました。
経緯は、いかのとおりです。
1、突然、アップデートプログラムのようなものが起動
2、1時間後くらいにNECの文字の下にPC診断中が出て、エラー表示が出る。
再起動か詳細を選択する、またはキャンセルだったかもしれません。
そんなボタンが出たと思います。
その後、再起動やら、キャンセルを繰り返すも同じことの繰り返しが続き、
最後に再起動かけた後、かなり時間がたったころに、やっとパスワードを入れる画面が出て、
パスワードを入れるもその後、PCは動いているものの、スタート画面がひょうじされず、
くるくると回っているものがなかなか終わらず。その状態が何時間も続いていました。
3、翌日、改めて電源を入れても状況は変わらず。
トラブルシューティングの修復も行ってみましたが状況は変わらず。
ほかに考えられる対処法はないでしょうか?
どなたが助言いただけると助かります。
よろしくお願いします。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です
基本的な事ですが、
システム自動更新がスタートしたのなら、自動で再起動もしますがその途中での電源オフはシステム障害発生の要因につながります。
該当更新に時間がかかるのは、システムが必要としているシステムディスク空き容量(システムリソース)が極端に少ない場合です。
再起動中に電源を落としますと、その時点の処理情報を保存して電源が切れます。
従い、システムを起動したときに電源が切れる前に中断していた処理から実行しますので、この場合、「くるくると回っているものがなかなか終わらず。」ということが再現します。
このまま、何十時間も放置するとその処理が終えます。
終えたら、何かキーを押すと、ログイン画面が表示されるので該当パスワードを入力。
パスワード設定していない場合は、ディスクトップ画面に移行。
現状、このパソコンのRAMは4GBしか有りませんし、Cドライブのディスクチェックやディスクの最適化も行っていないので、このようなシステム更新が発生すると処理に多大の時間を要するのです。
今後の事も考え、内蔵RAMをもう一枚(4GB)増やして合計8GBにすることを推奨。
また、ディスク内のデータ(ピクチャ/ドキュメント)は、アプリケーションソフトでない限り、外付けHDDに移動し、内部Cドライブの空き容量を増やすことが必要となります。
当然ですが、システムイメージを外付け記憶デバイスに定期的に保存する習慣も必要と考えます。・・システムが起動できなくなったときに起動できていた頃の状態に戻すことで、システム回復時間の短縮が可能となるからです。
なお、現状のCドライブの総容量は約578GBありますか?
また、Dドライブは約65GBの容量全てあいているでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
恐らくアップデートによってシステムファイルが
破損したとも思われます。
1.NECのロゴが出たらF8キーを押す
2.選択画面で「前回正常起動時の構成」を選択
とりあえずこれでWindowsが起動したら、
3.スタートボタンを押して検索のところに「システムの復元」と
入力して実行
4.次へを押して行くと日付を選択するところが出てくるので故障
した日より前の日を選択。
※なければチェックボックスにチェックを入れるとたくさん出てきます。
3.4の詳しい操作は「システムの復元」で調べて見てください。
PCの起動およびwindowsのbootは出来ているので、
safemodeで起動してchkdsk や chkdsk /r を実行して、どのような結果が表示されるかどうか確認してみてください。
---
上記の結果、正常に動作するようになった場合でも、自分で作成した大切なデータは別の記憶装置にバックアップしておいてください。
また、いつ異常な状態になってもいいように、windowsインストール用メディア、システム修復ディスクは作成しておいてください。
昨日、立ち上げたまま放っておいたら、突然、何かのアップデートが走り始め、
その後、PCが起動しなくなってしまいました。
>>要は日頃の整備不足だと思います
業者に頼んだ方が良いですよ
> 2014年ごろ購入した
下記の仕様を見ると、2012年10月発売ということで中古パソコンの購入でしょうか。
リカバリDVD-ROMなどの添付があったかです。
もしなければ、内蔵HDDのリカバリパーティションからのリカバリをする。
その前に、起動できなくなったCパーティションの中のデータを保存したいものがあるのかです。
それにより対応が異なります。
> トラブルシューティングの修復も行ってみましたが状況は変わらず。
この操作は、下記を参考にしていますか。
Windows 8.1でWindows(OS)が起動しない状態からシステムイメージを使ってドライブを復元する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=016012
内蔵HDDの中のWindows REを使ってのトラブルシューティングです。
貴殿の技術力によって、相当な幅があり、
貴殿の予算による購入機器の有無が異なります。
例えば、もう一台起動できるパソコンをお持ちか、
Cパーティションの中のデータを保存したいものがあるか、
下記のような、USB接続ケーブルを用意できる予算があるか、
内蔵HDDを交換できるスキルがあるか、
こうしたことで、最適な対応を取っていく方法があります。
SATA HDD つなが~るKIT
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/list_tsu.html
関連するQ&A
PCが起動しません
PCが起動しません。自動修復でもだめです。 トラブルシューティングの、スタートアップ修復やスタートアップ設定でも起動しません。 データーを消さずに起動する方法を...
PCが起動しない
パソコン初心者です。 パソコンを開こうとした時にパスワード画面まで進まず、何かのサイトで見つけた「電源ボタンを長押しして強制シャットダウンをしてから再起動する...
PC-HZ750DABの再セットアップ
LAVIE Direct HZ(型番:PC-HZ750DAB)で再セットアップメディア(USBメモリ:32GB)を作成し、下記の手順で再セットアップを行いました...
WIN10をアップデートしたら起動できない
TW710/SでWIN10のアップデートを実施したら「デバイスに問題が発生したため再起動する必要がありますエラー情報を収集しています、自動的に再起動します」と表...
再起動しない
パソコン初心者からの質問です。 次の内容について教えてください。 よろしくお願いいたします。 ■質問内容:ノートパソコンが起動できなくなってしまい対処に困惑し...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。