このQ&Aは役に立ちましたか?
タッチパッド(NXパッド)が無効にできません
2019/04/29 15:29
- LavieのLS700/Tを使っている際に、NXパッド(タッチパッド)が無効にできない問題が発生しています。
- ポインタの位置にカーソルが飛んで使いづらいと感じており、コントロールパネルやBIOSの設定での操作方法を試しましたがうまくいきません。
- 初期化による解決案もあるかもしれませんが、できるだけそれを避けたいと思っています。
タッチパッド(NXパッド)が無効にできません
LavieのLS700/Tを使っいます。OSはWindows10です。
入力中にポインタの位置にカーソルが飛ぶ等,意思に反して動くので使いづらくて困っています。同様の過去の質問に寄せられた回答のように,コントロールパネルからマウスのプロパティに入ってもNXパッドのタブが表示されませんし,Fn+スペースキーでもできません。BIOSの詳細のメニューにもNXパッドの項目が見当たりません。あとは初期化しなないのでしょうか。できれば避けたいのですが。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
回答 (3件中 1~3件目)
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LS700TSW-E3
こちらのPCですか。
ノートパソコンでタッチパッドを無効にする設定方法は?
http://www.jyoukyoutools.com/?p=1038
あとはデバイスマネージャーでNXパッドを無効にしてみるって手もあります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ノートパソコンのタッチパッドはマウスを使わなくていい便利さもあるのですが、ほぼ定位置に置いて使うことがほとんどで、しかも文字入力の作業をすることが多い人には、邪魔なものでしかないことがあります。私もノートパソコンのタッチパッドは通常は無効化させて使っています。
121ware.com の 「Windows 10でマウスの接続時にNXパッドを機能停止にする方法」 には、なるほど、ご指摘のように書いてありますね。「マウスのプロパティに入ってもNXパッドのタブが表示されません」 とのことですが、揚げ足を取るつもりはありませんが、[マウスのプロパティ] ではなくて [タッチパッド] の方を選ばないといけません。[スタート] → [設定] → [デバイス] → [タッチパッド] という流れになります。デスクトップ・マシンだと、その [タッチパッド] というのが表示されませんが、ノート・パソコンの場合には普通はあるものだと思われます。それでも表示されないとしたら、お使いのマシンが特殊なのかもしれないですね。NEC に問い合わせた方がいいかも。
補足
2019/04/29 23:48
丁寧な回答,ありがとうございます。NXパッドタブの表示ですが,コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→デバイスとプリンターと入って行って,マウスのプロパティの中にNXパッドのタブが表示されるはずなのですが,肝心のそのタブが存在しません。NECに問い合わせてみる方がよいかもしれませんね。
>LavieのLS700/T
ではわかりません。出来ればお使いのPCの正確な型番を書きましょう。
PC本体の底面に貼られたシールに記載があります。
Windows 8.1でマウスの接続時にNXパッドを機能停止にする方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017479
Windows 8 / 8.1で一時的にタッチパッドの機能を停止する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015120
でうまく行かなかったってことですか。
http://121ware.com/e-manual/m/nx/ac/201410/bios-siyou/v1/mst/1410bios.html
お使いのPCの正確な型番が分からないので何とも言えませんが機種によってはBIOSでタッチパッドをオフにするような設定が無いものがありますね。
一番原始的なやり方ですが適当な大きさの厚紙を用意してNXパッドと同じ大きさにカットしてそれをNXパッドの覆う又はテープなどで固定するって言う手もあります。
補足
2019/04/29 23:55
回答ありがとうございます。正確な型番はLS700TSW-E3でした。
示していただいた2つの方法を試してダメだったので,途方に暮れているところです。
おっしゃるように最後は厚紙が一番かもしれませんね。
補足
2019/04/30 22:43
はい,このPCです。
今回教えていただいた方法で試してみました。
コントロールパネルのシステムとセキュリティからシステム,デバイスマネージャーという入り方もあるんですね。勉強になりました。
ただ,残念ながら,最後の最後で無効にするのボタンがクリックできないという,なんとも腹立たしい状況でした。せっかくの回答でしたのに,何だか申し訳ないです。
ありがとうございました。