このQ&Aは役に立ちましたか?
2020/12/10 18:24
ノートPC(Versapro VH-5)を利用しています。
先日モニタを購入しまして、そのモニタは60Wの
PowerDeliveryに対応している為、USB-Cケーブルにて
PCのACアダプタ端子(USB-C PD対応)に繋いだのですが
充電できませんでした。
このノートPCのアダプタを確認するとMAX45Wとの記載が
ありましたので問題はないと思うのですが何故でしょうか。
ちなみに、同じケーブルでスマホを接続するとちゃんと
充電が出来るのでモニタ側の問題ではなさそうです。
※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
「モニタのメーカー側にどの電圧・電流が供給可能かを教えて貰って
アダプタに記載のOUTPUTと同じ組み合わせがモニタから出せなければ
供給はできないと言う理解で良いでしょうか・・・。」
そうなりますね。
アダプタの記載に「OUTPUT 20V=2.25A/15V=3A/9V=2A/5V=2A Max45W」と書かれていますが、おそらく20V、2.25Aでパソコンは動作、および充電が出来るのだと思います。
どのメーカーのディスプレイか分かりませんが、仕様書に書かれているのではないかと思います。書かれていない場合もありますが。
ケーブルを購入されていますが、これで使える(充電出来る)様になれば良いのですが。
規格自体は柔軟性があって良いのですが、完全にサポートされているかと言うとそうでない部分もある、ちょっと分かりにくい仕様なんです。
全ての機能を満たしてPD対応を謳っていれば良いのですが、一部でも採用されていればPDを謳っても良いので。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
PD対応と謳っていても、実際に充電する前にお互いに通信を行い、電圧と電流が対応していれば充電開始となります。
ディスプレイ側の出力がパソコンの充電の電圧か電流の値に対応していない為、充電出来ないのだと思います。
ワット数だけでは判断出来ないと言う事ですね。
USB PDの規格を全部把握してるわけじゃないので外してるかもですが、本来45Wの給電にはなくて良いとされるe-Markerによる認証を厳密に求める本体である可能性が?
100Wまで対応する(=絶対にe-Marker積んでる)ケーブルってわけじゃないんですよね。
あるいは、15Vか20Vか、45Wを給電するのに純正アダプタが使ってる電圧にモニタが対応してないとか。
2020/12/11 08:55
回答ありがとうございます。
>100Wまで対応する(=絶対にe-Marker積んでる)ケーブルってわけじゃないんですよね。
先程Amazonで100W対応したケーブルを購入してみました。
それで動けば良いのですが・・・。
私はこの電気関係は疎いのですが、アダプタ側には
「OUTPUT 20V=2.25A/15V=3A/9V=2A/5V=2A Max45W」の記載があります。
これはこのアダプタは4種類のタイプで電力供給できますよと言う意味で
(例えば)このPCは20V=2.25Aで動作していると言う理解であってますか?
>45Wを給電するのに純正アダプタが使ってる電圧にモニタが対応してないとか。
モニタは60W給電可能と謳ってますが、これが仮に「20W=3A」に「しか」
対応していなければPCは動きませんって事でしょうか。
https://jpn.nec.com/products/bizpc/versapro/spec201907/vh-5.html
このあたりのPCでしょうか。出ればPC本体底面に貼られたシールに記載されている正確な型番を書きましょう。
https://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/cpu_base.pl?BASE=VKT13H%2D5&SALE_KBN=
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/bizpc/201907/VKT13H5/spec.html
Type-C×1*51(Power Delivery対応*31、ACアダプタの接続ポートを兼用))
と言った記載がありますね。
>何故でしょうか。
理由まではわからないです。仕様を見てもPC付属のACアダプタのW数の記載がないですが実際手元にあるACアダプタで45Wと確認されていてモニター側の出力が60Wであれば確かに使えるはずですね。
あとは充電に使うUSBケーブルを変えてみるぐらいでしょうか…
2020/12/11 08:45
回答ありがとうございます。やっぱりケーブルでしょうか。
2本試したのですが、
1本は「USB2.0対応 PowerDelivery 60W USB-Cケーブル」でした。
よくよく考えたらUSB3.0に対応してないとダメかと思いました。
1本は仕様は不明ですがそのモニタについていたケーブルです。
先程、USB3.0対応でPowerDelivery100Wに対応したケーブルを
購入してみましたのでそれで試してみようと思います。
関連するQ&A
VC-6のPD充電ができない
ノートパソコンのNEC VersaPro VC-6 型番(PC-VJT10CGG63J6)を使用しており、電源差込口(Type-C)にPDの表示があったので以下...
PD対応充電器の使用について
PC-GN286J4LNでPD対応の充電器をいくつか使ってみたのですが、付属品の充電器以外は低速のUSB充電ケーブルの表示がでます。同じ機種をお使いの人は同じ状...
社外品のPDコンセントについて
モバイルノートPC、NM150/RAWを使用しています。 ACアダプターがPD対応なので、社外品のアダプターとケーブルで接続したところ、「低速のUSB充電ケーブ...
ノートpcの充電について
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ ===ご記入ください=== ノートパソコ...
NECタブレット、充電不。
ACアダプターが熱くなり充電出来ない。NECタブレットPC-TE510HAWに於いて(約1年半使用)、ACアダプター&充電ケーブルを使用して充電しようとすると、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2020/12/11 08:59
回答ありがとうございます。
前の方のお礼に書いたのが私の理解です。
>>ワット数だけでは判断出来ないと言う事ですね。
モニタのメーカー側にどの電圧・電流が供給可能かを教えて貰って
アダプタに記載のOUTPUTと同じ組み合わせがモニタから出せなければ
供給はできないと言う理解で良いでしょうか・・・。