解決済みの質問
パソコンをテレビのHDMI端子に接続すると、音声は出るのですが映像が出ません。テレビに次のようなメッセージが出ます。改善方法を教えてください。
> 「対応できない映像信号が入力されています。出力機器の設定を確認してください」
※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
投稿日時 - 2016-09-08 17:40:27
質問者が選んだベストアンサー
>「対応できない映像信号が入力されています。出力機器の設定を確認してください」
その通りなので、テレビが対応できる解像度にしてください。
ちょっと前のTVだと、フルHD(1920*1080)に対応していません。
デスクトップで右クリックして
ディスプレイ設定からHDMI端子の解像度を下げてください。
投稿日時 - 2016-09-08 19:26:46
素早い回答ありがとうございました。簡潔かつ明解な説明でしばらく悩んでいた問題が一気に解決しまた。今後ともご指導よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2016-09-09 20:07:39
その他の回答 (3件中 1~3件目)
対応できない映像信号が入力されているのですから対応できる映像信号に変更すればいいのです
出力機器のパソコン設定で対応できない映像信号を出力しているのですからそれを対応できる映像信号に変えてください
それができないパソコンならテレビ表示は無理でしょう
投稿日時 - 2016-09-08 23:42:42
テレビの取扱説明書に対応している解像度が記載されているはずですから、それに合うようにパソコン側の画面解像度を変更してください。
投稿日時 - 2016-09-08 18:08:00