締切り済みの質問
NECのvaluestarGモデルを使っています。
買った当初はWINDOWS7が搭載されていました。
windows10の自動バージョンアップで現在はwindos10
で動いています。
最近ディスク領域不足というメッセージが出てきたので調べてみると
Dディスクの容量約65GBのうち5MBしか残量がない状態になって
いました。只、フォルダをチェックすると文書部分の総量は1.7GBで
写真などのフォルダの総容量は6.5GBその他もろもろ入れても10GB
程度しか使っていないので残りの55GBはwindos10の分かと
思いましたがシステムも使っても10GB程度だと思うので、このディスク
容量不足の原因がわかりません。どなたか同じような経験をされた方が
いたら対応方法を教えて頂けると幸いです(大ちゃん)
※OKWaveより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です
投稿日時 - 2016-09-12 18:50:33
回答 (10件中 1~5件目)
>outlookファイル サイズ表示なし
バックアップファイル サイズ表示なし
MediaID.bin サイズ 1KB
Outlookは使ったことがありませんから分かりませんが、Wiindowsバックアップはフォルダサイズが表示されません。おそらくそれでしょう。必要がないなら削除してみたらどうですか。特にOutlookの方を。しかしながらたった65GBしかないDドライブにバックアップを作るのは問題ですね。さらにバックアップはHDDが壊れたときのリカバリ用ですから、内臓HDDに取ってはいけません。必ず外付けデバイスに取りましょう。
投稿日時 - 2016-09-14 12:01:32
>Dドライブを使わなければCドライブで動くということはDドライブを削除すればよいということでしょうか。私には言われていることがPC上どんな影響があるのは残念ながらわかりません。
Cドライブに入っているプログラム(Windowsとアプリ)がDドライブを使っていない(Dドライブにデータの書き込み読み出しをしないならDドライブは要らないと言うことです。しかしあなたはDドライブにデータを置いているのですから、Dドライを使うプログラムがあると言うことです。そのDドライブを削除したらまずいでしょう。そのデータが使えなくなるでしょう。そもそもWindowsパソコンはCドライブだけで、Dドライブのないものもたくさんあります。「Dドライブの容量不足の原因が分かりません」と仰るなら、エクスプローラでDドライを見てみたらいい。空き容量が5MBしかないのなら、少なくとも65GBのDドライブには何らかのデータが64.995GB分入っているはずです。それをお確かめになればいい。
投稿日時 - 2016-09-13 12:52:55
お知らせ頂き有難うございます。
ご指摘のDドライブですが Dドライブに何が入っているのかを最初に調べてからここに 投稿しました。
エクスプローラーでローカルディスク(D)を開くと下記の3つが出てくるだけで
データファイルなどは出てきません。
outlookファイル サイズ表示なし
バックアップファイル サイズ表示なし
MediaID.bin サイズ 1KB
WINDOWS7の時のエクスプロラーの表示とwindows10のエクスプロラーの 表示違う(windows7の時はデータのファイル/フォルダーが表示されてサイズも出て
いたと思います)ので多少戸惑っています。
従い、ドラゴンさんが言われるように見えない64.995GBは何なのかが
わからないので確かめる方法があるのかが知りたいというのが本音です。
写真とか不要なバックアップなどをすべて消して再起動を掛けてみましたが
Dドライブの容量は消す前と消した後で使用領域は少しも変化がなく空き容量
も一つも増えていないので、一般的な容量不足の対処では対応できないのかも
しれません。PCの素人の私がいうのも変ですが。
お手数をおかけしました。
投稿日時 - 2016-09-13 20:24:55
もしかして、Dドライブってwindows7時代からリカバリー用のファイルが入っているドライブでは?
最近はリカバリー関係のファイルなどは全てHDD内にありますから・・・
投稿日時 - 2016-09-13 11:18:34
このディスク領域不足というメッセージの要因が判らないのですね。
この意味はOSシステムが専用に使用する一時ワークエリアの不足および、アクセス速度の遅さもその要因になることがあります。
また、RAMは4GB程度の搭載でしょうか?
この半導体メモリーも4GBと言わずに、8GB以上予算の許す限り、パソコンの搭載容量の最大値に近い容量を搭載することでも解消します。
なぜ、この様な警告が出るのかといえば、パソコン上で複数のアプリがバックボーンで稼働していますとそれぞれで、システムリソースを利用しようとしてOSの割り当てが間に合わなくなります。
それで、システムワークが満杯になり、「ディスク領域不足というメッセージが出てきた」形に現れるのです。
この領域の拡大は、手動でも可能ですがこんなことを聞いてくる人には危険でもあり教えたくありません。
簡単な方法としましては、外付け高速アクセスUSB3.0メモリー(32GB以上の容量)を接続してそこの一部またはすべてをシステムワークの一部に設定することになります。
ただし、システムディスクがSSDであるとこの方法は使えません。
該当デバイスのアイコンで右クリックして「プロパティ」すると表示されるメニューの中に「ReadyBoost」というタブがあるのでそれを開く。
そして、32GBの容量しかない場合はすべてを専用にします。
64GB以上あるのなら、設定の最大値にして「この領域を使用する」とします。
残りは、普通の外部記憶として利用可能ですが、基本稼働中に抜くことはしない事が条件です。
投稿日時 - 2016-09-13 11:01:11
Windows10の入っているドライブはCドライブで、Dではありません。Windowsがディスク容量不足のメッセージを出すのはCドライブについてです。Dドライブは関係ありません。アプリがDドライブを使わなければ、WindowsはCドライブだけで動きます。
投稿日時 - 2016-09-12 21:15:38
私の説明不足でした。windows10が入っているのはCドライブでした。Dドライブを使わなければCドライブで動くということはDドライブを削除すればよいということでしょうか。私には言われていることがPC上どんな影響があるのは残念ながらわかりません。
投稿日時 - 2016-09-13 07:11:24