このQ&Aは役に立ちましたか?
ヘッドクリーニングで色むらが回復しない!何が原因でしょうか?
2021/05/16 20:08
- ヘッドクリーニングを何度しても色むらが回復しない問題に悩んでいます。インク交換の際に振ってから交換したことが原因かもしれませんが、ヘッドクリーニングを続けているうちにプリントしないのにインク交換までさせられる状況になってしまいました。どうしたら解決できるでしょうか?
- ヘッドクリーニングで色むらの改善ができません。インク交換のタイミングで振ってから交換したことが問題だったのかもしれません。しかし、ヘッドクリーニングを続けるうちにプリントしないのにインク交換が求められる状況になりました。どのような対策を取ればいいのでしょうか?
- ヘッドクリーニングを繰り返しているのに色むらが改善されません。インク交換の際に振ってから交換したことが原因かもしれません。しかし、プリントしないのにインク交換が求められる状況になり困っています。どうすれば改善できるでしょうか?
ヘッドクリーニングを何回しても色むらが回復しません
色むらが生じたのでヘッドクリーニングしましたが、何度行っても回復しません。
インク交換するとき、振ってから交換したのが悪かったのかも知れませんが、ヘッドクリーニングを何度も続けているうちに、プリントしないのにインク交換までさせれてしまいました。
一体、どうしたら良いのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。
※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
回答 (7件中 1~5件目)
・プリンターの機種名
・インクの純正/非純正の別
が不明でコメントが困難です。
>インク交換するとき、振ってから交換したのが
機種にもよりますが、ブラザー機は、顔料インクのBKのみ、
セット前に軽く「揺するようにして攪拌し、インクの色材の沈降を防ぐ」ことが必要です。
逆に、染料インクのC/M/Yは絶対に振ってはいけません。
攪拌により気泡が生じて吸引や噴射不良につながります。
純正品インクを継続して使用している場合に限り、
a.印刷品質チェックシートを印刷
b.印刷されたチェックシートの状態を確認
c.(状況次第で)クリーニング
d.a.に戻る
を1セットとして、2-3セット行ってみて、
回復傾向にあれば、いったん電源を切って(ファクス運用中なら電源を切らずに印刷はしない状態で)ひと晩ほど放置してから、
翌日に改めて、上記のa.からを再開してみてください。
a.については下記を参照。
印刷品質チェックシートの印刷・ヘッドクリーニングの方法
https://support.brother.co.jp/j/s/support/information/faq/interview/cleaning.html
これを複数日にわたって行い、すべてのノズルからインクが噴射できるようにメンテナンスを行ってみてください。
非純正品インクを使った場合は、すでに噴射経路に気泡が入り込み、
上記のようなクリーニングでも回復しない、
すでに気泡が噴射のための圧力を吸収してしまって、
インクを噴射できない状態に陥っています。
こうなると、メーカー修理を受けない限り回復は望み薄です。
クリーニング効果を謳うカートリッジや洗浄剤は、すがる気持ちはわかりますが、前述の通り、そもそもインクが固まっているのではないため、無意味でとどめを刺すだけです。
また、インクが固まっている場合は、シミ抜きと同様、同じ液性もものでふやかす(=インク)のがベストです。
仮に閉塞が治ったとしても搬送経路には多くの溶剤が残るため、薄められて本来の色味が出ません。百害あって一利なし、です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
そのプリンターはいつまでも
支えません!
まずはメーカー修理が
可能なのか?
をブラザーのサポートセンターで
聞いてみてください。
受け付けてくれれば
良いですが、
受け付けない場合は
買い替えになります。
ノズルチェックをして問題ないのに、色むらが出るとなると、インクが純正かどうかを疑ってしまうのですが、
染料タイプのインクは、紙を染めるわけですからインクが多ければ濃く染まります。
それが色むらになったりします。
純正インクの場合、そういうのが起こりにくい様なインクの配合をしていたりします。
なので、純正以外のインクを使うと、色むらが起こりやすくなったりします。
ノズルチェックで、ノズル状態をチェックすれば大抵確認ができると思うのですけどね。
シマが入る、という感じですかね。
これはヘッドクリーニングしか解決策はありません。
死ぬほどクリーニングを繰り返すんです。
10回でダメなら20回です。
インクを消費しますから、これだけやってインクもなくなったら、、、もう故障したということです。買い替えるしかありません。
も一つアドバイスとしては「インターバルクリーニング」です。
クリーニングの合間に、色ベタに近い柄を印刷して、そのあとクリーニング。繰り返すしかないです。
プリンター機種名不明ですが
印刷品質チェックシートの回数は指定されている場合が多いです
https://support.brother.co.jp/j/s/support/information/faq/interview/cleaning.html
https://support.brother.co.jp/j/b/faqend.aspx?c=jp&lang=ja&prod=dcpj540n&faqid=faq00012089_004
改善しなければ故障 要修理 何処にも回数を増やせば直るとは記載されていません
インク出口の詰まり インクが乾燥硬化して出口に詰まった状態なので押し出せば出るというものではないです
圧力を掛けて固まったインクに溶けたインクを浸み込ませる 温めたり冷やしたり熱膨張を利用して抜けやすくする
12時間程度の時間を空けて結果を見るのが一般的です
目詰まりの原因
インクは開封後(セット後)1年程度とされています 空気に触れると粘度が増し固まりやすくなります
通電させ待機モードであれば自動クリーニングが実施されますが インクが古く印刷回数が少ないと目詰まりは避けられない場合があります
個人的に多くのクリーニングを繰り返した経験はないですが 印刷品質チェックシートの印刷で幾つかのドットが印刷されていればインクは減っていきます 通常より出る量は少ないというだけ