本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー

Wi-Fiが不安定

2020/08/15 14:41

インターネット無料の物件に引っ越してきて、早速ルーターを接続したのですが、スマホ画面で『接続が不安定』となり使用できません。ルーターの再起動&再設定をしても、初めのうちは繋がりますが、暫くすればまた同じ現象になってしまいます。電話サポートセンターも混みあっていて繋がらないし…
設定の方法?環境?
解決方法が分かる方、教えてくださいませんか?

※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2020/08/15 16:37
回答No.2

お使いの機器(ルーター側、子機側)や設定状況を明示せずに、
原因や対策を求められても困ります。

>インターネット無料の物件に
ということは集合住宅なのでしょうから、
その戸数全体で1本の接続を共有しているために、
そもそも利用が集中した場合は、不安定になるでしょう。

また、質問者様の居住戸内においては、
[壁のLANコンセント]
↑↓(有線LAN)
[自前のルーター]
↑↓(無線LANまたは有線LAN)
[パソコンやスマホ]
のような状況のはずですが、

パソコンやスマホのWi-Fiの状況を見たとき、
「接続先のSSID」は、ルーターの側面や底面のラベルに貼られた、
2.4GHzのSSID、5GHzのSSIDのどちらになっていますか?
これが2.4GHzの方だったら、まずは5GHzの方につないでください。

※お使いのルーターの機種名が不明ですが、
エレコム製の最近のルーターは、
2.4GHzと5GHzを同一のSSIDで初期出荷設定されている
(バンドステアリング有効)のようですので、
取説に沿ってバンドステアリングを無効化し、
明示的に5GHzのSSIDにつなぎに行くように仕向けてください。

2.4GHz帯は比較的広範囲に電波が届きますし、
遮蔽物に強いという特徴があるのですが、
BluetoothやWi-Fi機器の普及によって、大変混雑しています。

集合住宅の場合、この混雑が特に顕著になるため、
2.4GHzをできるだけ使わずに、
混雑しにくく、電波がそれほど飛ばない5GHzの方に
最大限寄せていくことで、
少なくとも宅内の無線LANは安定化できると思います。

というわけで
・宅内の無線LANは極力5GHz帯を使う
・集合住宅の場合混雑時間帯は通信条件が悪いことがある
ことを念頭に置いて、まずは宅内の整備から始めるとよいでしょう。

お使いのルーターが結構古くて2.4GHzしか対応していない機種なら、
買い替えることも視野に入れる必要が出てきますので、
ルーターの機種名確認も忘れずに。
※機種名が xxxx300yyy などとなっているルーターは5GHz非対応の可能性が高いです

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2020/08/15 15:45
回答No.1

別のルーターを使う。何が合うかは使用場所の環境によると私は思うので、実際に試してみるまで分からないだろうなあ。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。